HOME > ブログ > 横浜市金沢区金沢文庫|棟板金の脳天ビスからの雨漏り
横浜市金沢区金沢文庫|棟板金の脳天ビスからの雨漏り
2013/5/29 更新
【地 域】 金沢区
【工 事 名】 F様屋根補修工事
【工事内容】 棟板金交換
【工 期】 1日
今回は、金沢区のお客様です。
「風が強く吹くと、雨漏りがする」との、お問い合わせで伺ってまいりました。
夕方でしたので、日が沈む前にまずは点検。
屋根も、外壁も塗装したばかりで、とてもきれいです。
お話を伺ってみると、今年3月に半年ほどかけて耐震と内装、外壁・屋根の塗装をやったばかりだそうです。
それで、なぜ、雨漏りが?
よく見ると、全ての棟板金の淵に脳天ビスを打ち込んであります。
屋根裏からのぞくと、コーススレッドが飛び出して雨染みがたくさんあります。
聞くと、お知り合いの大工さんが、やってくれたそうですが
板金の合わせも滅茶苦茶です。しかも、ここにもビス打ってます。
葺き替えをお勧めしたのですが、とりあえず、棟板金を交換することに。
まずは、既存の板金と芯木を撤去し、脳天ビスを打たれていたところをコーキングで補修します。
あらためて、墨をとって、芯木を貼り直します。
今回は、通常のものより幅広な棟板金を使います。
穴の開いていたところを、フォローする為です。
芯木を貼ったら、板金を被せて、本来のところにビスで止めます。
コーキングで外壁との合わせをシールして、完成です。
屋根の点検というのは、雨漏りが始まって初めてすることがほとんどですが
このようなケースもありますので、数年に一度は点検することをお勧めいたします。
記事内に記載されている金額は2015年12月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

屋根補修工事を行った現場ブログ
屋根補修工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!