HOME > ブログ > 横浜市泉区和泉中央北にて築40年の木造2階建て瓦棒葺き屋根を.....
横浜市泉区和泉中央北にて築40年の木造2階建て瓦棒葺き屋根を調査しました
昨年の台風後に屋根の状態が心配になっていたところで雨樋も含め屋根調査の必要性を感じていた事がきっかけで弊社にお問合せいただきました横浜市泉区和泉中央北のI様邸へ屋根調査にお伺いしました。
瓦棒葺きはよくアパートや戸建てにもよく使われた工法です。あまり手間もかからなくコストも安価に抑えられるためによく戦後から使われていました屋根葺きの一種です。主に緩勾配で使われます。
棟板金を固定する為に打ち込んである釘が経年により浮き、錆びが出てしまっています
さすがに築40年で一度も屋根リフォームをされていないとの事でしたので、屋根表面も色褪せが激しく状態は決していいとは言えない状態でした。
特に屋根材をおさえる棟板金の釘の浮きが顕著に見らました。
また台風などが来た時にこのままでは飛散してしまうのではないかと思う程、どこの釘も浮きが見て取れます。この時点では棟板金交換工事が最低行っておかなければいけないと分かります。
固定力を失った棟板金は台風時などに飛散し二次被害を起こす危険があります
I様邸は寄棟の瓦棒葺きです。貫板や心木が経年による何かしらが原因の雨水の浸入を許してしまっていると、腐食いたします。
(雨漏りでお悩みの方はこちらをご覧ください。)
棟板金の中にあります貫板や屋根材を固定する為に棟から軒へ流れて設置してある心木など、木材が腐ってしまうと屋根全体が飛散する可能性がございます。
昨年も特に瓦棒葺きの屋根で、長年リフォームをしていなかったお宅などで一番多かったのが心木に固定している釘が飛散してしまい、屋根が台風で吹き飛ばされてしまった、2階室内から空が見えるなどでした。
屋根全体を見回すために歩いていると一番気になるのが野地板の腐食です。どこを歩いてもミシミシと音が鳴り、絨毯の上を歩いている様に軽く沈む所もありました。屋根材の中にありますルーフィングや野地板も耐用年数があります。築40年近く何もしてこなかったならば、雨漏りがしているかもと思ってしまうのは自然な流れだと思います。
一般的によく見るような屋根より、緩勾配のデメリットとしては雨水の流れが悪く、その結果雨漏りに繋がりやすいというのがあります。
特に瓦棒葺きは、雨樋が設置してある軒先の方の心木が雨水を吸い込んで腐食してしまい、それが原因となり釘で固定してある屋根1面ごと吹き飛ばされるというのがあります。最近は瓦棒葺きが進化した立平葺きもあります。どちらもシンプルで屋根材の繋ぎ目も少なくコロニアルや横葺きの金属屋根に比べメリットもありますが、やはり心木が雨水を吸ってしまって腐るなどありますので、どんな屋根材にも一長一短があります。
築年数が30年前後のお宅はルーフィングも踏まえ屋根の葺き替え工事を検討する時期と考えていた方がいいでしょう。
記事内に記載されている金額は2019年03月01日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市泉区のその他のブログ
横浜市泉区のその他の施工事例
屋根葺き替えを行った現場ブログ
屋根葺き替えを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!