HOME > ブログ > 藤沢市片瀬にて強風でめくれてしまった片流れ棟板金を火災保険を.....
藤沢市片瀬にて強風でめくれてしまった片流れ棟板金を火災保険を用いて交換工事
本日は藤沢市片瀬にて行いました片流れ棟板金交換工事の施工中の様子をお伝えいたします。
棟板金だけでなく、屋根の傷みなどはお住まいの方はよほどの事がないかぎり気が付きにくい所ではあると思いますが、今回は強風がきた数日後近所の方からの指摘で気づかれたそうです。その時はすぐにお伺いさせて頂き、そのめくれた棟板金が飛散したり二次被害を起こさぬようその日のうちに養生をし、今回は部分的に足場を架けての棟板金交換工事となりました。またお客様が火災保険に加入されており風災の項目もあった為、火災保険申請のお手伝いをさせて頂き、工事代金を賄う事ができました。
築が浅くても台風や強風の猛威によりめくれてしまう事もあります
調査や養生程度であれば足場がなくても可能ですが特に片流れ屋根や急勾配屋根の場合は、小工事でも足場の設置が必要です。
また三階建てや、さらに急勾配の場合足場を設置してからでしか状態を見れない事もあります。
まずは既存棟板金の撤去後に新規貫板・棟板金を設置
まずは既存棟板金の撤去を致します。棟板金の中には貫板という固定する釘の受けになる木材もあり、そちらも合わせて交換致します。
棟板金交換工事をしなくてはならなくなった一番多くの原因は、棟板金自体の錆びや傷みからというのはあまりなく弊社へのお問合せでもあまりございません。
実は固定する為に使われている釘や貫板が腐食していた事で結果棟板金が固定する力が弱まり、隙間が出来てそこから雨水が入って貫板が腐食、釘が緩むといった流れからの交換工事が多いのが現実です(片流れ屋根だけではなく棟板金交換工事についてはこちらをご覧ください。)
棟板金交換工事とは板金だけではなく内部にあります貫板も含め交換する工事の事を言います
こちらは急勾配ながら職人さんが新しい貫板を固定する為に野地板にビスを打ち込んでいる所です。
今回は防腐剤入りの貫板を使用し、以前よりも腐食しにくい貫板を使用しこの上に片流れ屋根用の棟板金を設置致しました。
また棟板金を固定するには釘ではなくステンレス製のビスを使い固定力を増します。
また棟板金も全て一枚物で形成されている訳ではない為に、繋ぎ目ができます。そのままにしてしまうとその継ぎ目の隙間から雨水が入ってしまう事もある為に、重なる部分にはコーキング処理をし隙間を消しておきます。こうして重ねた棟板金にステンレスビスで固定し、設置完了です。
以前より違う点として釘で固定ではなくステンレスのビス。貫板は防腐処理してあるものを使用しておりますので、今までよりも耐候性にすぐれたものとなります。
また棟板金は今後迎える屋根の塗装工事時に、屋根と同色に塗れます。屋根に合わせて塗装した板金を用意するとそれなりに加工費がかかってしまいます。
今後塗装する、もしくは塗装時に棟板金に傷みが見つかったら一緒に行っておくと屋根も板金も好きなお色で揃える事ができます。
今回は強風でめくれてしまった板金だけの交換でしたが、もう少し築年数が経って屋根材に傷みが見つかっていた場合は塗装工事のご提案もする事もあります。
足場の設置が必要な工事は、一度にまとめて行うとその都度足場を設置するよりも費用の負担が減りますので、足場を設置する工事をご検討される際はまとめてやるようにするのが望ましいと思います。弊社の場合はもちろん屋根に上がらせて頂いた時にしっかりとした調査を行い、お困りの所以外に何もないかどうかきちんとご報告させて頂いております。
記事内に記載されている金額は2019年04月04日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
