HOME > ブログ > 劣化したスレート屋根のメンテナンス方法と注意点
劣化したスレート屋根のメンテナンス方法と注意点
はじめに
スレート屋根はコストパフォーマンスに優れ、現在でも多くの住宅に採用されています。
しかし、経年劣化や適切なメンテナンスがされていないことで、雨漏りや美観の低下につながる恐れがあります。
今回は、川崎市の住まいで撮影された実例写真をもとに、劣化したスレート屋根のメンテナンス方法について、屋根専門業者「街の屋根やさん」が詳しくご紹介します。
スレート屋根の劣化事例
まずは全体に汚れが付着してしまっているスレート屋根の状態をご覧ください。
屋根材表面の塗膜が劣化することで、防水性が落ち、苔やカビ、汚れが付着しやすくなります。
このまま放置するとさらに劣化が進行し、雨漏りリスクも高まります。
こちらの画像も同様に、スレート表面の塗装が劣化し、苔や汚れが広がっています。
見た目の問題だけでなく、撥水機能も低下している状態です。
次に見られるのは棟板金の錆です。
棟板金は屋根の頂部を保護する重要なパーツで、サビが進行すると釘が浮いたり、台風などで飛ばされたりする危険があります。
実際に釘が抜けかけている様子も確認できます。
こうした状態は風の影響で板金が外れたり、雨水が侵入する原因になります。
早急な対処が必要です。
こちらの屋根ではDIYでの補修跡が確認できます。
一見すると応急処置に見えますが、適切な材料・施工方法でなければ耐久性が低く、逆に劣化を早めてしまうケースもあります。
プロによる点検と補修を行うことが重要です。
スレート屋根の劣化に対するメンテナンス方法
・高圧洗浄による汚れ除去 まずは屋根表面の汚れや苔、カビを高圧洗浄で除去します。 洗浄前には周囲への飛散対策が必要であり、専門業者による丁寧な作業が求められます。
・板金部分の補修・交換 サビが進行している板金や浮いた釘などは、補修もしくは部分交換が必要です。 棟板金の交換時には、下地材(貫板)の状態も同時に確認します。
・屋根塗装の実施 スレート屋根の防水性を回復させるため、塗装工事を行います。 下塗り・中塗り・上塗りの3工程で、耐候性の高い塗料を使用することが一般的です。
・必要に応じた部分張り替え スレート材がひび割れている、もしくは破損している箇所があれば、部分的な張り替えが必要になります。 劣化が広範囲に及んでいる場合は、屋根のカバー工法や葺き替えも検討対象です。
DIYではなく、プロによるメンテナンスを
DIYによる応急処置は一時的な延命措置にはなり得ますが、長期的には信頼性が低く、かえって劣化を促進してしまう場合もあります。
特にスレート屋根は破損しやすく、歩行だけでも割れるリスクがあるため、専門知識と経験を持つ屋根業者に依頼するのが最善です。
街の屋根やさんでは、無料点検・見積りを実施しており、スレート屋根の状態に応じた最適なメンテナンス方法をご提案いたします。
まとめ
スレート屋根は定期的な点検と適切なメンテナンスを施すことで、長持ちさせることができます。
今回ご紹介したような汚れの蓄積、板金のサビ、釘の抜けなどは、メンテナンスのタイミングを知らせるサインです。
川崎市でスレート屋根の状態が気になる方は、ぜひ「街の屋根やさん」にご相談ください。
地域密着型の専門業者として、確かな技術と誠実な対応で、お住まいの屋根をしっかり守ります。
記事内に記載されている金額は2025年07月02日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
屋根葺き替えvs屋根カバー!違いを分かりやすく【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

川崎市のその他のブログ
屋根葺き替えを行った現場ブログ
屋根葺き替えを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!