HOME > ブログ > 大和市鶴間にて築30年以上の2階建て工場の屋根を葺き替える為.....
大和市鶴間にて築30年以上の2階建て工場の屋根を葺き替える為に調査しました
本日は以前波板ポリカの交換工事を依頼されているT様からご相談を受けました。
営まれている大和市鶴間の工場の屋根が築30年以上経ってしまっており、何かしらしなくてはとご検討されているとの事で、屋根の調査に伺いました。
一階が工場で二階が住まい、休憩所とされているようで、夏場はとにかく暑い!との事です。
30年経過すると屋根材自体の傷みもそうですが、下葺きも耐用年数をすぎている建物も多いため、年数を考えますと葺き替え工事のご提案となります。
棟違いありパラペットありの瓦棒葺きの屋根
歩き始めて最初に感じたのは、下地がしっかりとしていない感覚でした。写真の様に全景を見渡すと築年数程傷みがないと見えてしまうかもしれませんが、踏んだ感覚が絨毯の上を歩いている様な感覚になってしまう事が多いのが心配です。このような時は大抵下地が雨水を吸いすぎて腐食し雨漏りしている可能性があります。
雨水が屋根材の裏に回ったりしているかどうか、痕跡があると思いますので詳しく見てみます。
棟やケラバなどの板金部分の腐食し錆が多くまわっています
今回の建物はお隣との距離が近いなどの事があり、階段上がっての通路から脚立を使って屋根に上がりましたが、その時に板金部分が既に錆が出ているのが分かりました。本来棟板金を固定する為に設置してあります貫板(ぬきいた)もない箇所の方が多く、運よく棟板金が残っていてくれている印象です。
台風などで腐食が進んでしまった板金は飛散する可能性が高いため、早めの修繕が必要と分かります。また錆が屋根材に落ちてそこからまた錆が広がるという悪い流れが出来上がってしまっています。
他には写真左はあまりない見た事がないですが、野地板が腐食しきってしまって何かしらの原因で雨樋に入っている様子です。雨樋が設置してある鼻隠し、破風板も無くそこから野地板の腐食が確認できました。これでは下葺きの状態も良くないと判断でき、夏場異常に暑いのも納得です。
また、雨樋自体も築30年経ってしまうと、写真右の様に赤線を引いてみるとわかりますが線から外に出て歪んでいるのも分かります。
雨水を正常に受け止めていない雨樋。特に屋根が瓦棒葺きですと軒先から水を吸いやすい弱点があります。屋根を固定する為に屋根材を打ち付けてある心木が腐ると、固定力を心木に頼っている瓦棒葺きは面ごと台風時や強風時にめくれてとばされてしまう事もあります。
屋根工事、特に葺き替えなどを検討する時期ですと、屋根と同時に雨樋交換も視野に入れておくと先々不安が無くなります。
工場の屋根工事も街の屋根やさんへお任せください。
記事内に記載されている金額は2019年04月12日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
雨漏りの前兆!?チェックしておきたい破風・軒天の症状!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
