HOME > ブログ > 大和市鶴間にて棟板金交換の為に屋根調査、強風で板金が飛散した.....
大和市鶴間にて棟板金交換の為に屋根調査、強風で板金が飛散した場合は貫板(ぬきいた)も一緒に交換します
強風被害に遭われてしまい、ご自宅の棟板金が庭先に落ちていた事がきっかけで大和市鶴間のお宅へ棟板金交換工事の為の事前屋根点検に伺った時の様子を紹介いたします。
調査に伺った際に教えて頂いた情報ですと、築30年経過しており今までに外装のリフォームは何もしていなかったとの事でした。では屋根にあがって調査を開始します。
棟板金の飛散原因は板金よりも貫板の経年劣化による所も多い
こちらが調査に伺った時に見させていただいた庭に落ちていたという棟板金。お客様が玄関横に集めて置いてありました。
そのあと屋根に上がろうと軒先に梯子をかけて屋根を見てみると、この時点(写真右)ですでにスレート屋根自体に傷みがあるのが分かります。
一度も塗装をしていないとの事ですので、当然表面のコーティングがほぼなくなっている状態です。防水性能が無くなっている事と同意なので、スレート屋根材が雨水を吸ってしまいます。
その結果雨水が屋根に残ってしまい、それを栄養として苔や藻、カビが繁殖してしまうという悪循環です。スレート屋根は塗装で保護することしかできません。必ずメンテナンスは必要です。
貫板はかろうじて屋根に残っているといった状態です
台風や強風の煽りを受けて棟板金が飛散している建物は数多く見てきていますが、貫板も一緒に飛散している事が原因で釘が抜けて板金を固定する力が弱まり、結果板金が飛散してしまう事がほとんどです。こちらの建物もこの貫板の劣化が原因でした。晴れているのに貫板を触るとじっとり湿っておりました。
このままですとスレート屋根同士がぶつかる箇所は隙間が生じている状態ですので、雨水が直接建物内部に入ってしまうこともあります。雨漏りにすぐつながる事はありませんが、放置しておくと防水紙が傷み建物が水を吸ってしまいます。
今回は今後の事も考え屋根葺き替えなどのお話も出ましたが、現状室内への雨漏りはしていない事や建て替えも検討している最中だったこともあり、必要最低限として棟板金交換工事を行うだけでいいとなりました。
本来であれば築30年で一度も外装リフォームをしていないのであれば屋根葺き替え工事や屋根カバー工事をしておくと先々の不安もなくなりますが、建て替えをするのであれば、との事でお話がまとまりました。
建物の傷みによっては必要な工事内容も変わりますし、お客様のライフプランにも影響されますので、屋根に関してお悩みであれば一度街の屋根やさんへお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年05月19日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

大和市鶴間のその他のブログ
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!