HOME > ブログ > 逗子市新宿にて棟板金交換の為に屋根の点検調査、飛散する原因の.....
逗子市新宿にて棟板金交換の為に屋根の点検調査、飛散する原因の多くは貫板の腐食です
本日は棟板金交換工事の為に逗子市新宿にありますお宅へ屋根調査に伺った時の様子をお伝えいたします。
経年での傷みと、それに強風が重なり一晩たって庭先に板金が数枚落下していたようです。お客様自身で落ちた板金を集めてガレージにしまっていらっしゃいました。
棟板金交換の為にどれほど屋根に傷みが出ているかさっそく調べてみます。
(棟板金工事についてはこちら。)
落ちていた棟板金の数を見ると相当めくれてしまっているのが分かります
写真左は、庭に落ちていた棟板金をお客様が集めガレージに移動させてありました。これを見る限り部分的というよりもかなりの長さの棟板金が飛散しているのが分かります。さっそく梯子を架けて棟板金交換工事をするために屋根調査をさせて頂きます。
一部というより隅棟全体がめくれてしまってかろうじて屋根に残っている棟板金があるのも分かります
上がって見ると事前に確認していた通り、部分的にめくれているというよりも寄棟であるこちらの建物の隅棟(すみむね)と呼ばれる屋根の一番高い所から軒まで斜めに下っている棟がほぼめくれてしまっているのが確認出来ました。
よく見ると屋根表面の塗膜も薄れてしまっているのが確認できます。防水性能も低下しているスレート屋根は雨水を吸い込んでしまい苔や藻、カビの発生原因となります。残っている棟板金も多くにスレート屋根と板金に隙間が出来てしまっており、雨水を吸って腐食しているのが分かります。
雨漏りに繋がる前に修繕が必要です。(雨漏りの修理に関してはこちら。)
棟板金自体は問題なくても、固定する為に棟板金の上から釘を打ち込む貫板(ぬきいた)が腐食してしまっていると、固定力が弱まった棟は飛散しやすくなってしまいます。
こちらはめくれてしまった棟板金内部にある貫板ですが、写真の上側半分が飛散してなくなってしまって釘だけスレート屋根に残ってしまっています。
貫板も雨水を長年吸い込み続けた影響かどこも黒く変色してしまっており、役目を果たせていなかったのが確認できます。
こうなりますと一部だけというよりも、先々の事も考え屋根全体の棟を交換する工事が必要です。めくれてしまっている箇所だけ工事したとしても、残っている板金、貫板も同様の傷みがあると推測できますので、全て一緒に交換しておくのが一番出費も抑えられると思います。
屋根の一番高い所で紫外線の影響や外的要因、自然災害の影響を受けやすいのが棟板金です。備えることしかできませんので、日々の点検は必要です。
棟板金だけの調査も承っておりますので、屋根に関する事は何でも街の屋根やさんへご相談ください。
記事内に記載されている金額は2019年04月27日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
