HOME > ブログ > 足柄上郡中井町井ノ口にて経年で浮いた棟板金をタフモックを使っ.....
足柄上郡中井町井ノ口にて経年で浮いた棟板金をタフモックを使っての交換工事を実施
棟板金が浮く理由は色々あります
本日は足柄上郡中井町井ノ口にて行いました棟板金交換工事をご紹介いたします。強風時に棟板金が外れてしまったとのお問い合わせがあり、現地調査を実施したところ棟板金が全体的に浮いていることがわかりました。
棟板金の浮いた理由は
・経年劣化による貫板腐食
・板金の変形
・釘の緩み
・強風などの外的要因
などがありますが、今回概要するのは貫板の傷み(腐食まではしていない)によって釘が効きにくくなっていたことです。
貫板が傷んだことによる棟板金の浮き
強風ではずれた棟板金は庭に落ちていたそうです。とりあえず車庫にまとめておいたということですが、隣にある車と比較しても分かる通り板金は結構な大きさです。これが屋根から落ちてきた場合、人に当たれば怪我をさせてしまうでしょう。また、建物に当たって破損させる可能性も十分あります。
屋根での調査では外れなかった板金に浮きが見られました(右写真)。貫板がダメになっているので貫板ごと新しい板金に取り換える工事を実施いたします。
ガルバリウム鋼板の板金で棟板金交換工事
まず古い板金を撤去し清掃します。続いて貫板を取り付けますが、今までは木製の貫板で経年や水分で傷んでおりましたが今回は樹脂製なので木製よりも長持ちします(左写真が樹脂製貫板のタフモック)。
貫板の上から板金をその場で加工しながら取り付けていきます(右写真)。
※棟板金交換工事の詳しい工程はこちら
台風シーズンを乗り切るために屋根のメンテナンスを
板金はステンレスのビスでしっかり固定し、さらに板金の接合部など水分が入り込みやすい箇所にはコーキング処理を行って工事は完了です。
使用した板金も今まではトタンといって鉄板に亜鉛メッキされたもので、比較的腐食しやすいものでしたが今回はガルバリウム鋼板という腐食に強い金属製ですのでとても長持ちする棟板金に生まれ変わりました。
夏場から秋にかけては台風が多いです。建物の破損している箇所などがあれば強風によって被害が大きくなることが予想されます。また、屋根の上は状態が分かりにくいため長年メンテナンスをしていないお住まいの場合は専門業者に点検をしてもらうとよいでしょう。街の屋根やさんでは建物の無料点検を承っておりますので、お気軽にご利用ください。
記事内に記載されている金額は2019年08月09日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

中井町のその他のブログ
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!