HOME > ブログ > 横浜市緑区三保町で棟板金飛散の危険がある屋根を調査しました
横浜市緑区三保町で棟板金飛散の危険がある屋根を調査しました
横浜市緑区三保町にお住まいのO様より、屋根の金属部分が屋根から浮き上がっているようで不安なので、調査をしてほしいとご依頼を頂きました。現地に到着し、O様からお話を伺うと調査をしてほしい箇所は、近所で作業していた業者様が屋根に上り応急処置をしてくれたとのことでした。
棟板金に養生テープが貼られています
調査のため屋根に上らせていただくと、屋根と屋根の合わさる部分を覆う棟板金と呼ばれる板金に養生テープが貼られて固定されていました。養生テープは粘着力が弱いので剥がしたときにテープの痕が残りづらいメリットもありますが、逆に言えば剝がれやすいものなので屋外のものを固定することにはあまり向きません。
養生テープが貼ってある部分を近くで見てみると、棟板金を屋根に固定するためにあるはずの釘が完全に抜け落ちてしまっていました。養生テープで押さえつけられているものの、やはり屋根材のスレートとの間には隙間が出来てしまっていました。この状態では再び強風が吹いたときに、風の煽りを受けた板金が養生テープごと浮き上がってしまうでしょうし、最悪の場合は屋根から完全に剝がれて飛散することも考えられます。飛散した屋根材が、隣のお住まいや、通行人に当たるなどの思わぬ二次災害を起こす可能性もありますので注意が必要です。
その他の箇所の棟板金も釘が緩み浮いている箇所が多く見られましたので、板金を固定するための中の木材が腐食してしまっていると考えられます。完全に浮き上がっているわけではありませんが、一か所ずつ時間をおいて工事をするとその都度コストも掛かりますし、その箇所ごとでタイムラグもできてしまいます。O様には安全と今後のコストのことも踏まえて、一度にすべての棟板金交換工事をすることをご提案いたしました。
屋根も向きによって汚れ方も違います
屋根は同じお住まいの上にあっても、屋根面が向いている方角によっても汚れ方も変わってきます。O様のお住まいの屋根は南側の面は屋根材のスレートに経年による劣化はありますが汚れはさほど目立ちません。反対に日光を浴びる時間が短い北側の面には汚れや苔が多く見られました。また、経年劣化したスレート材には端の部分が欠けている箇所もいくつかありました。どちらも今すぐ大きな問題になるような状態ではありませんでしたが、いずれは塗装や屋根全体の工事も必要になることをご説明させていただきました。
私達、街の屋根やさんでは現地で調査を行ったうえで、お客様のご希望や、ライフプランに沿ったご提案をさせて頂きます。お住まいの屋根のことで気になることがございましたら、お気軽にお問合せください。
なお、新型コロナウイルス対策としてマスク着用・アルコール消毒を徹底しておりますので、調査、点検、工事は安心してお任せください。
記事内に記載されている金額は2021年03月12日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!