HOME > ブログ > 破風と呼ばれる理由は?主な材質とメンテナンス方法について
破風と呼ばれる理由は?主な材質とメンテナンス方法について
今回は住宅の破風についてご紹介します。日本では目的やある物に似ているという理由から名称を付けられることが多いのですが、単体で聞くとどの部位を指しているのか分からないという事もあると思います。屋根とも密接な関係にある破風、その役割と補修方法を知りメンテナンスに役立てましょう。
破風とは?
破風をインターネットで調べると【日本の建築で、切妻屋根の端につけた山形の板(がついた所)】と紹介されています。簡単に言うと屋根の勾配にあわせて斜めになっている部分の端です。「搏風」と書かれることもあるようですが一般的には破風・破風板と書かれている方が多いです。ちなみに破風と延長線上にあるのが鼻隠しですが、雨樋が取り付けられる部分を鼻隠し、雨樋が無い部分を破風と考えて頂ければ違いも分かりやすいかと思います。雨樋が四方についている寄棟の場合は、破風は存在しません。
破風板は垂木を隠すために取り付けられていますが、ある場所によって据(すえ)破風・千鳥(ちどり)破風・縋(すがる)破風と呼び名が違い、形状によっても直(すぐ)破風・反(そり)破風・起(むく)り破風・唐(から)破風と種類が分かれます。一般的には破風と一言で表されますが調べればもっと深い歴史がありそうですね。
破風は内部構造を隠す役割を持つとともに住宅を維持するための大事な役割も担っています。
・防風・防水
「風を破る」という名前の破風は、雨風の侵入を防ぐ役割を担います。屋根は上方からの雨風には強いものの。横から吹き抜けるような雨風には弱い構造です。そのため、屋根が下地から被害を受けない為にも破風は雨風をしっかり防がなければなりません。
・防火
木造住宅の場合屋根の下地は木材ですので、火災が起きた際には一気に燃え広がってしまいます。破風や軒はその延焼を出来る限り防ぎ被害を大きくさせない為にも役立っています。
破風の主な材質とメンテナンス方法
昔の住宅は木材が多用されていた為、木材で施工されていることがほとんどでした。しかし木材は吸水による劣化が早い為、現在は窯業系・金属系の素材が使用されることが増えています。
主なメンテナンス方法は塗装です。塗装時には継ぎ目から雨水が浸入することで劣化が起こらないように、シーリング補修で継ぎ目を埋めていく作業も効果的です。どの素材であっても表面塗膜が劣化すれば腐食や錆を起こす原因になります。大抵は屋根塗装や外壁塗装のタイミングで塗膜保護を行います。
木材の場合は塗装を繰り返していても塗膜の剥がれや素材自体の劣化により少なからず腐食が進んでしまいます。但し破風は屋根の構造部分とも密接な関係にあり撤去自体が難しい為、ガルバリウム鋼板などを表面に巻いて(カバー工法)劣化を防ぐという事も可能です。
樹脂製や金属製の破風は耐久性に優れている為、大きな補修等の必要性は少ないと思います。しかし飛来物による破損、傷から劣化が進んでしまいますので、定期的なメンテナンスは必要不可欠です。
破風はその場所柄、簡易的な補修を行おうにも足場が必要になる部位です。足場仮設費用は工事後に残らないにも関わらず10~20万円ほどの大きな支出になってしまいます。そのため補修の必要性がある、メンテナンスのタイミングに合わせて他の部位も補修すべきかを検討しましょう。それこそ前述した通り、屋根塗装・外壁塗装時に破風補修を行うのが最適です。また破風と同様の役割を持つ鼻隠し、鼻隠しに取り付けられている雨樋に歪みや割れが無いかを確認することも重要ですね。
自然災害が原因での破損には火災保険を!
破風は名前の通り雨風の影響を受けやすい場所です。そのためメンテナンスにかかわらず台風や突風時に被害に遭ってしまうこともあります。この場合ぜひご利用頂きたいのが火災保険です。火災保険は加入条件にもよりますが、自然災害が原因で破損してしまった部位の現状復旧に役立てられます。「経年劣化だろう」と思われるかもしれませんが最終的な破損の原因が自然災害であれば適用されるケースも十分にあります。但しこの段階で重要なのは自然災害が原因であるのか、経年劣化が原因であるのかをしっかり判断できる工事業者に調査を依頼することです。
火災保険は必要に応じて何度も申請することはできますし、保険料が上がる事もありません。しかしあまりに適切でない状況・タイミングで申請を繰り返せば印象は良くありません。もし自然災害が原因で破風が破損したとなれば他の部位にも被害が出ている可能性もありますので、お住まい全体の状況を確認することも非常に重要です。私たち街の屋根やさんでは点検・お見積りは無料、家屋の状況によってはドローン点検も承っておりますのでお気軽にご相談ください。
破風に関するまとめ
破風(搏風)は屋根勾配に合わせて斜めに取り付けられている端の部分を指します。内部構造を隠すためにある部位ですが、防風・防雨・防火のためにも大きな役割を担っています。
破風には主に木材・窯業系・金属系素材が使用されますが、基本的なメンテナンスは塗装による塗膜保護です。木材で劣化が著しい場合はガルバリウム鋼板での板金カバー工法も可能ですので検討しましょう。
自然災害で破風が被害に遭ってしまった場合は火災保険を利用し現状復旧に努めましょう。またその際に他の部位にも被害が生じている可能性がありますので、必ず全体を点検の上必要な補修工事を行っていきましょう。
記事内に記載されている金額は2021年05月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【スレート・ガルバリウム・瓦】屋根塗装が必要な理由【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

外壁塗装を行った現場ブログ
外壁塗装を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!