HOME > ブログ > 横浜市泉区和泉が丘にて苔の発生や板金の劣化により雨漏りに繋が.....
横浜市泉区和泉が丘にて苔の発生や板金の劣化により雨漏りに繋がる恐れ
横浜市泉区和泉が丘にお住いのお客様より、屋根メンテナンスについてご相談いただき現地調査へ伺いました。築25年近くになるということでしたので、屋根のカバー工法や屋根の葺き替えがおすすめです。スレート屋根材の耐用年数は、25年~30年といわれています。塗装などによるメンテナンスが定期的に行われていない場合は、寿命が早まることもあります。今回は、屋根の点検結果についてご報告いたします。
苔が大量発生
丸く成長した苔が屋根にたくさんできていました。スレート屋根材は下から上に重ねて葺かれていますが、屋根材の重なる小口部分に苔が出来ていました。〇で囲っている部分以外にも、たくさん丸い苔が見えます。汚れのように見える部分も苔です。
塗膜剥がれにより発生
軒先近くには特にオレンジ色の苔が多く見受けられました。苔が発生する原因は、スレート屋根材の塗装(塗膜)が剥がれたことにより、屋根の水はけが悪くなったためです。スレート材自体に防水性能が無いため、表面の塗装(塗膜)により防水性を保っています。経年により塗装が剥がれてくると防水性能も損なわれてきますので、10年~15年を目安に塗装によるメンテナンスが必要です。
塗膜が剥がれると、屋根材が水分を含みやすくなります。水分を含んでは太陽光で乾燥するということを繰り返していくと、スレート材は「反り」や「ヒビ割れ」が発生しやすくなります。塗装によるメンテナンスをする場合は、下処理として高圧洗浄で苔や汚れを落とし、ヒビ割れ等は補修を行います。
雨漏りに繋がる恐れ
屋根のてっぺんにある棟板金の浮きを確認しました。下り棟の棟板金との接合部分に施されていたコーキングもはがれてしまっているため、強風で捲れあがってしまう恐れがあります。また、以前棟板金の釘を補強で増し打ちしていたようですが、もともと打たれていた釘の浮きや抜けが数ヶ所で見受けられました。棟板金や谷板金が、錆により一部穴が開きはじめていました。屋根の状態から、屋根カバー工法と屋根の葺き替えのご提案となりました。屋根の葺き替えは、屋根の下地である「野地板」も手入れが出来るため、雨漏りをしている場合は特におすすめです。
私たち街の屋根やさんでは、引き続き新型コロナウィルス感染予防のため、手指の消毒・マスク着用等の徹底をおこない訪問時もご安心していただけるよう努めております。
●参考価格
屋根カバー工法 767,800円(税込み)~
切妻屋根/60㎡の既存屋根を金属屋根でカバーした場合
記事内に記載されている金額は2022年06月10日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。