HOME > ブログ > 棟板金は飛散・捲れのリスクに注意|特徴や役割、飛散・捲れの原.....
棟板金は飛散・捲れのリスクに注意|特徴や役割、飛散・捲れの原因をご紹介!
棟板金は、一般的に屋根の頂上部などの部屋根材同士の合わさり部に出来る隙間をカバーするように設置さら、屋根材同士を固定する他、隙間から雨水の浸水を防ぐ重要な役割を担っています。
しかし、屋根全体の中でも高い位置に設置されている関係上、風雨の影響を受けやすいため、劣化が進行しやすく飛散・捲れなどの異常が発生しやすい部材です。
今回は、棟板金の特徴・役割を棟板金の劣化症状と併せてご紹介いたします。
棟板金の特徴・役割
棟板金は、屋根材と屋根材の合わさり部分に被さるように設置されます。屋根材同士の合わさり部分には隙間が生まれるため、棟板金は屋根材同士の固定や、隙間部分への浸水を防止する役割を果たしています。
しかし、棟板金は屋根の頂上部に設置されている関係上、台風などで発生する強風などの影響を強く受けてしまうため、飛散・捲れなどの症状が発生しやすい部材です。
棟板金の飛散・捲れの原因とは?
前述致しました通り、棟板金は屋根の中でも強風の影響を受けやすい部材です。
また、棟板金は内部の貫板に固定釘によって固定されていますが、この貫板の劣化によって固定力が失われてしまうと固定釘の浮き・抜けが発生してしまいます。そうした状態では、棟板金と屋根材の間に隙間が発生してしまい、そこに強風が吹き込むことで屋根材の捲れ・飛散へと繋がってしまうケースが多いです。
木材の貫板から樹脂製の貫板への交換をおすすめ
棟板金は、屋根材同士の合わさり部分に設置され固定や、浸水を防止する役割を担っています。
しかし、棟板金は強風の影響を受けやすく内部の貫板の劣化進行などが原因により飛散・捲れが発生しやすいため注意が必要です。
特に、貫板の材質が木材である場合、雨水・空気中の水分を吸収しやすい特徴から劣化が進行しやすいため、その弱点を克服した樹脂製の貫板への交換をおすすめいたします。
私達、街の屋根やさんは棟板金を取り扱った施工実績も豊富にございます。
点検からお見積りの作成まで無料にて承っておりますので、棟板金のお困り・ご不安ごとがございましたらぜひお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2023年08月27日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!