セメント瓦に塗装が必要な理由とは?モニエル瓦との見分け方も併せてご紹介!

HOME > ブログ > セメント瓦に塗装が必要な理由とは?モニエル瓦との見分け方も併.....

セメント瓦に塗装が必要な理由とは?モニエル瓦との見分け方も併せてご紹介!

更新日:2023年09月14日

 セメント瓦でありながらもセメントを主原料としている為、塗装メンテナンスが必要です。経年による塗膜の劣化・剥離は、苔の繁殖やセメント瓦の割れ・強度の低下を引き起こしてしまいます。

 今回は、セメント瓦に塗装が必要な理由や、外見が工事している事から混同しやすいモニエル瓦との見分け方をご紹介致します。

セメントがわらに塗装が必要な理由とは?

セメント瓦とは?

セメント瓦 セメント瓦屋根

 セメント瓦とはセメントを主成分とする瓦であり、後述するモニエル瓦と同様に瓦でありながら塗装メンテナンスを必要とする瓦です。
 現在では、セメント瓦・モニエル瓦ともに廃盤となっている為、新品を購入する事は困難な状態です。
 セメント瓦をご使用されている場合、長く安心してご使用いただく為には、定期的な塗装メンテナンスが必要となります。

セメント瓦に塗装が必要な理由

苔の繁殖 割れ

 セメント瓦は、セメントを主原料としています。セメントは水分を吸収しやすい特性があるので防水性を付与する為に塗装が施されています。

 しかし、表面の塗膜は経年により劣化・剥離が進行してしまいますので、セメント瓦が防水性を失い水分を吸収してしまう事で、の繁殖や屋根材の割れを引き起こしてしまいます。
 また、水分の吸収によりカルシウムが流出してしまう事で強度の低下も招いてしまう事も問題です。塗装を施したとしても流出したカルシウムは元には戻らない為、強度を維持する為にも定期的な塗装メンテナンスは非常に大切です。

外見が似ているセメント瓦・モニエル瓦に注意!

セメント瓦 モニエル瓦

 セメント瓦同様、定期的な塗装メンテナンスが必要なのがモニエル瓦です。しかし、セメント瓦が塗装時に特別な作業を必要としない一方で、モニエル瓦は表面のスラリー層の影響で塗装時に特殊な処理が必要になります。
 セメント瓦・モニエル瓦は外見が酷似している為、もしモニエル瓦をセメント瓦と誤って塗装を施してしまった場合、塗装工事の失敗を招いてしまいます。こうした違いをしっかりと理解している塗装業者へ依頼する事が大切です!

セメント瓦に塗装が必要な理由とは?まとめ

 セメント瓦はセメントを主原料としている為、防水性を付与する為に塗装メンテナンスを施していますが、経年により劣化・剝離が進行してしまいますので、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
 塗膜の劣化・剥離による防水性の低下は、苔の繁殖や屋根材の割れ、カルシウムの流出による強度低下など、セメント瓦へ様々な悪影響を及ぼします。

 上記の様な被害を防ぐ為にもセメント瓦屋根の定期的な塗装メンテナンスを実施されることをオススメ致します。
 私達、街の屋根やさんはこれまで多くのセメント瓦の塗装を施工させて頂きました。セメント瓦の塗装・点検をご検討されている方がいらっしゃいましたらぜひお気軽にご相談下さい。点検からお見積りの作成まで無料にて実施させて頂きます。

 記事内に記載されている金額は2023年09月14日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


屋根塗装348,000円~(消費税・諸経費別)

このページに関連するコンテンツをご紹介

セメント瓦とモニエル瓦、塗り替えを必要とする瓦の最適なメンテナンス方法
 セメント瓦やモニエル瓦は、定期的な塗装が不可欠な屋根材なのをご存知ですか?  1980年代から1990年代にかけて広く普及したセメント瓦とモニエル瓦は、30年から40年ほどの耐用年数を持ち、2024年現在、屋根リフォームのニーズが高まっています。  この記事では、セメント瓦やモニエル瓦の手入れ方…続きを読む
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
 最近では台風や地震が頻繁に発生し、瓦屋根に不安を感じている方も多いのではないでしょうか?  重くて堅固な瓦が地に落ちると、まず間違いなくその着地点の物を傷つけ、破壊してしまいます。 自分の敷地内であればまだしも、お隣に被害を及ぼしてしまった場合、問題が複雑化します。  頑丈で重い屋根材故に、適切…続きを読む
瓦の種類はたくさん!粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦など瓦の種類や見分け方、メンテナンス方法について詳しく解説!
 日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      屋根塗装を行った現場ブログ

      2025/05/9 軽くて扱いやすい!シングル屋根材のメリット・注意点を徹底解説

      屋根材にはさまざまな種類がありますが、その中でも「シングル屋根材」は軽量で柔軟性があり、デザイン性にも優れている屋根材です。日本国内ではまだまだ普及率は低いですが、じわじわと人気を集めています(#^^#)しかし、シングル屋根材は強風に弱い点や、対応可能な施工業者が少ないといった注意点もあります…。こ...続きを読む

      2025/05/5 屋根塗装が剥がれる原因とは?放置リスクと塗装メンテナンスの重要性を解説!

      街の屋根やさんにお問合せをいただく中でも多いのが、「屋根の塗装が剥がれて来てしまった...」というお悩みです!屋根塗装の剥がれは見た目の問題だけでなく、放置をしてしまえば屋根材の劣化にも繋がります(>_<)この記事では、屋根塗装が剥がれる原因から放置による悪影響、そして正しい対処方法まで...続きを読む

      2025/04/27 折半屋根とは?特徴・メリット・耐用年数やメンテナンス方法を徹底解説!

      工場や倉庫、体育館など、大型施設でよく使われている「折板屋根」。耐久性に優れ、広い屋根でもしっかり支える頼もしい屋根材ですが、実は種類によってその特徴は異なります(^^♪また、頑丈な折板屋根ですが、長持ちさせるためには定期的なメンテナンスも必要不可欠です!今回は、折板屋根の特徴やメリット・デメリット...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      屋根塗装を行った施工事例

      施工内容
      屋根塗装
      築年数
      20年以上
      使用材料
      田島ルーフィング GO-JIN
      施工内容
      屋根塗装
      築年数
      約15年
      使用材料
      SG化学 ダンネスト セピアブラウン

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!