セメント瓦に塗装が必要な理由とは?モニエル瓦との見分け方も併せてご紹介!

HOME > ブログ > セメント瓦に塗装が必要な理由とは?モニエル瓦との見分け方も併.....

セメント瓦に塗装が必要な理由とは?モニエル瓦との見分け方も併せてご紹介!

更新日:2023年09月14日

 セメント瓦でありながらもセメントを主原料としている為、塗装メンテナンスが必要です。経年による塗膜の劣化・剥離は、苔の繁殖やセメント瓦の割れ・強度の低下を引き起こしてしまいます。

 今回は、セメント瓦に塗装が必要な理由や、外見が工事している事から混同しやすいモニエル瓦との見分け方をご紹介致します。

セメントがわらに塗装が必要な理由とは?

セメント瓦とは?

セメント瓦 セメント瓦屋根

 セメント瓦とはセメントを主成分とする瓦であり、後述するモニエル瓦と同様に瓦でありながら塗装メンテナンスを必要とする瓦です。
 現在では、セメント瓦・モニエル瓦ともに廃盤となっている為、新品を購入する事は困難な状態です。
 セメント瓦をご使用されている場合、長く安心してご使用いただく為には、定期的な塗装メンテナンスが必要となります。

セメント瓦に塗装が必要な理由

苔の繁殖 割れ

 セメント瓦は、セメントを主原料としています。セメントは水分を吸収しやすい特性があるので防水性を付与する為に塗装が施されています。

 しかし、表面の塗膜は経年により劣化・剥離が進行してしまいますので、セメント瓦が防水性を失い水分を吸収してしまう事で、の繁殖や屋根材の割れを引き起こしてしまいます。
 また、水分の吸収によりカルシウムが流出してしまう事で強度の低下も招いてしまう事も問題です。塗装を施したとしても流出したカルシウムは元には戻らない為、強度を維持する為にも定期的な塗装メンテナンスは非常に大切です。

外見が似ているセメント瓦・モニエル瓦に注意!

セメント瓦 モニエル瓦

 セメント瓦同様、定期的な塗装メンテナンスが必要なのがモニエル瓦です。しかし、セメント瓦が塗装時に特別な作業を必要としない一方で、モニエル瓦は表面のスラリー層の影響で塗装時に特殊な処理が必要になります。
 セメント瓦・モニエル瓦は外見が酷似している為、もしモニエル瓦をセメント瓦と誤って塗装を施してしまった場合、塗装工事の失敗を招いてしまいます。こうした違いをしっかりと理解している塗装業者へ依頼する事が大切です!

セメント瓦に塗装が必要な理由とは?まとめ

 セメント瓦はセメントを主原料としている為、防水性を付与する為に塗装メンテナンスを施していますが、経年により劣化・剝離が進行してしまいますので、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
 塗膜の劣化・剥離による防水性の低下は、苔の繁殖や屋根材の割れ、カルシウムの流出による強度低下など、セメント瓦へ様々な悪影響を及ぼします。

 上記の様な被害を防ぐ為にもセメント瓦屋根の定期的な塗装メンテナンスを実施されることをオススメ致します。
 私達、街の屋根やさんはこれまで多くのセメント瓦の塗装を施工させて頂きました。セメント瓦の塗装・点検をご検討されている方がいらっしゃいましたらぜひお気軽にご相談下さい。点検からお見積りの作成まで無料にて実施させて頂きます。

 記事内に記載されている金額は2023年09月14日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!

屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


屋根塗装348,000円~(消費税・諸経費別)

このページに関連するコンテンツをご紹介

セメント瓦とモニエル瓦、塗り替えを必要とする瓦の最適なメンテナンス方法
 一般的な日本家屋に使用される陶器瓦と比較しても価格の安いセメント瓦やモニエル瓦。これらの瓦は高度経済成長期の住宅不足を解消する一端を担い、1980年代から1990年代にかけて国内で広く普及しました。 現在ではすっかり影をひそめ、新築でも使用されることがなくなり、手に入れることも困難になってきた屋根…続きを読む
重くて固い瓦の落下は二次被害を招きます、だからメンテナンスが超重要
 台風などの強風で被害に遭いやすく、他の部分へ被害を拡大してしまうケースも多いのが瓦屋根です。ずれてしまうだけならまだしも、災害の規模が大きいと屋根から瓦が落下してきます。重くて固い瓦が落下すると、まず間違いなく落下地点のものを傷つけ、破壊します。2階屋根から1階屋根に落下すれば、その部分の瓦がほぼ…続きを読む
瓦の種類はたくさん!粘土瓦・コンクリート瓦・セメント瓦など瓦の種類や見分け方、メンテナンス方法について詳しく解説!
 日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      屋根塗装を行った現場ブログ

      2023/10/4 スレート屋根のメンテナンスに悩んでいる方必見!長寿命スレート「グラッサシリーズ」とは?

       皆様、こんにちは!街の屋根やさん 横浜店です(●^o^●)  本記事ではスレート屋根のメンテナンス問題や「グラッサシリーズ」のメリットについて詳しく解説します。屋根のメンテナンスが面倒くさい、簡単にしたい!とお考えの方、30年間色褪せないスレート屋根材「グラッサシリーズ」がおススメです!...続きを読む

      2023/10/3 スレートとは?特徴と併せてスレート屋根の寿命を延ばす塗装メンテナンスの重要性をご紹介!

       現在、国内で最も普及している屋根材は、スレートです。天然スレート・化粧スレートに分類され、一般的に屋根材として使用されるスレートは化粧スレートが使用されます。 安価・軽量性に魅力である一方、表面に施されている塗膜の劣化・剥離の進行は苔の繁殖や屋根材の割れを引き起こし、屋根材の寿命を縮めてしまいます...続きを読む

      2023/09/22 横浜市港北区綱島西で苔の生えたスレート屋根を調査しました

      スレート屋根の点検 横浜市港北区綱島西にお住まいのお客様から屋根調査のご依頼をいただき、現地調査にお伺いしてきました。屋根はスレート屋根で、アスベスト含有のフルベスト20という屋根材が使われていました。20年以上が経過して今までメンテナンスをしたことが無いとのことでしたが、表面に苔の発生などが顕著で...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      屋根塗装を行った施工事例

      施工内容
      屋根塗装
      築年数
      30年以上
      使用材料
      ファインSi (インディアンレッド)、ファインパーフェクトベスト(赤さび)
      施工内容
      屋根塗装
      築年数
      20年
      使用材料
      サーモアイSi、棟板金交換

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム



      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!