HOME > ブログ > モニエル瓦とセメント瓦の違いとは?塗装方法の違いに注意が必要.....
モニエル瓦とセメント瓦の違いとは?塗装方法の違いに注意が必要です!
こんにちは!街の屋根やさん横浜支店です(^O^)/
一般的に和瓦などの瓦は皆さんもご存知の通り塗装がされておらず、塗装メンテナンスを必要としないとされています。
しかし、瓦の中にはモニエル瓦・セメント瓦といった表面に塗装が施されており、塗装メンテナンスを必要とする瓦も存在しますので注意が必要です!
今回は、モニエル瓦・セメント瓦の特徴・違いについてご紹介致します(^^)/
モニエル瓦・セメント瓦とは?
モニエル瓦・セメント瓦は、どちらもスレートと同様にセメントを主原料としている瓦です。
厚さが増した化粧スレート屋根材というイメージが近いかもしれません(#^^#)
セメントは水分を吸水する特徴を持っている事から、そのままでは屋根材として使用する事が出来ませんので、表面には塗装が施されています。
塗膜の劣化・剥離が進行してしまいますと防水性が失われてしまう事から、瓦の中でも塗装メンテナンスが必要な瓦ですので注意が必要です(>_<)
また、モニエル瓦・セメント瓦ともに現在では生産中止されていると言われていますので、瓦に問題が生じた場合に新しいものへ交換する事が困難です!
現在、モニエル瓦・セメント瓦を使用されている場合には、寿命を延ばして出来るだけ長くご使用いただく為にも定期的な塗装メンテナンスをしましょう!
モニエル瓦・セメント瓦の違いとは?
モニエル瓦・セメント瓦の一番大きな違いは、モニエル瓦の表面にのみ存在する「スラリー層」です。
「スラリー層」はモニエル瓦の表層に施された厚さ2mm~3mm程度の着色層ですが、モニエル瓦に塗装を施す際には非常にやっかいな存在です(>_<)
スラリー層をそのままの状態で塗装を施してしまいますと、スラリー層と一緒に新規に施した塗装も剥がれてしまうのです。
その為、モニエル瓦に塗装メンテナンスを施す際には、
①入念な高圧洗浄によるスラリー層の除去
②スラリー強化プライマーによるスラリー層の強化
上記、いずれかの対応が必要となります!
一方でセメント瓦にはスラリー層が存在しない為、塗装メンテナンス時に特別必要な事はありません。
モニエル瓦に塗装メンテナンスを施す際には注意が必要です!
モニエル瓦とセメント瓦の違いとは?まとめ
今回は、モニエル瓦とセメント瓦の違いについてご紹介させて頂きました(#^^#)
ご紹介させて頂きました通り、モニエル瓦・セメント瓦は定期的な塗装メンテナンスが必要です!
ただし、モニエル瓦には表面の着色層である「スラリー層」に対して特別な対応が必要になりますので注意しましょう(>_<)
特に、モニエル瓦とセメント瓦の見た目は非常に似ています!
もし、モニエル瓦なのにも関わらず、セメント瓦として通常の塗装を施してしまいますと塗装メンテナンスの失敗に終わってしまいます( ノД`)
モニエル瓦・セメント瓦の塗装メンテナンスを依頼される場合、こうした知識・経験が豊富な信頼できる施工業者へ依頼されることがおすすめです!
私達、街の屋根やさんはセメント瓦・モニエル瓦の塗装メンテナンスの実績・経験も豊富にございます(^^)/
点検~お見積りの作成まで無料にて実施させて頂きますので、セメント瓦・モニエル瓦の塗装メンテナンスをご検討されている方や、屋根の状態が気になる方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談下さい!
参考費用:
屋根塗装(足場代込)
税込 382,800円~
記事内に記載されている金額は2023年12月04日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

屋根塗装を行った現場ブログ
屋根塗装を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!