HOME > ブログ > 軒下の意味・場所とは?軒の役割や必要なメンテナンスをご紹介!.....
軒下の意味・場所とは?軒の役割や必要なメンテナンスをご紹介!
お住まいは場所によって様々な名称があり、屋根だけでも「軒」「棟」「小口」「ケラバ」など様々な名称があります!
それでは、「軒下」がどの場所を指す言葉かをご存知でしょうか?
今回は、軒下の意味・場所と併せて、軒の役割や必要なメンテナンスをご紹介いたします(^^)/
軒下の意味・場所とは?
屋根が外壁から飛び出している部分を「軒」と呼び、「軒下」はその下の空間を指します!
屋外でありながら直射日光・雨水を防ぐことが出来ますので、物置やちょっとした生活スペースとして活用できます😊
また、軒下は「軒を見上げた際の天井」を指す言葉としばしば勘違いされますが、こちらは「軒天」と呼ばれることが一般的です。
「軒下」は軒の下にある空間を指し、「軒天」は軒を見上げた際の天井を指す言葉ですので注意しましょうね(^^♪
軒と庇(ひさし)の違い
「軒下」と「軒天」同様、混同しやすいのが「軒」と「庇(ひさし)」です!
前述の通り、軒は屋根が外壁から飛び出した部分を指しますが、「庇(ひさし)」は窓や玄関の上に独立して設置される小屋根を指します。
どちらも「屋根の下側を保護する」という役割を担っている事から、混同しやすい為注意しましょう(>_<)
また、余談となりますが「軒」と「庇」を英語で直訳しますと、どちらも「eaves」となります!
英語で「Under the eaves」と言われても「軒下」なのか「庇の下」なのか判断出来ませんのでさらに分かりにくいと言えますね( *´艸`)
軒の役割・必要なメンテナンス
軒の役割
それでは、「軒」にはどの様な役割があるのでしょうか(・・?
まず、軒の役割として挙げられるのが、直射日光や雨水からお住まいを保護することです!
これは、前述の軒下空間を作る事にも繋がりますが、外壁を保護できる事が一番のメリットです(#^^#)
軒がある事で外壁に直接雨水が吹き付けられる事が無くなり、それによる劣化促進・汚損を防止する事が出来ます😊
また、軒のデザイン・カラーによってお住まいの景観に個性を演出する役割も担っています。
軒は軒下空間の確保や外壁の保護、さらに景観の向上など様々な役割を担っています!
軒に必要なメンテナンス
軒に必要なメンテナンスとして最も重要なのが、「軒天の塗装メンテナンス」です!
軒天は雨水が直接吹き付ける事はありませんが、湿気が溜まりやすい特徴があります。
その為、軒天に施された塗膜が劣化して防水性が低下している状態ですと、軒天の腐食を招いてしまいます(>_<)
また、砂・埃が混じった強風が外壁に吹き付けられますと、軒天へと吹き上げられてしまいます!
その為、意外にも軒天は汚れやすい特徴を持っている為、軒天の美観を回復させる為にも塗装メンテナンスは非常に重要です(#^^#)
さらに、軒天の腐食が著しく進行している場合には、軒天張替え工事が必要となる可能性もあります。
劣化症状に併せて、最適なメンテナンスを行う事が大切です!
私達、街の屋根やさんは軒の修繕・メンテナンスの施工実績も豊富にございます(^^)/
点検~お見積りの作成まで無料にて承っておますので、軒の点検・メンテナンスをご検討されている方や軒の劣化症状を気にされている方がおられましたらお気軽にご相談下さい!
記事内に記載されている金額は2024年04月10日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
その他塗装を行った現場ブログ
その他塗装を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!