棟板金の下地「貫板」とは?|棟板金交換工事に「樹脂製の貫板」をおすすめする理由!

HOME > ブログ > 棟板金の下地「貫板」とは?|棟板金交換工事に「樹脂製の貫板」.....

棟板金の下地「貫板」とは?|棟板金交換工事に「樹脂製の貫板」をおすすめする理由!

更新日:2024年08月01日

 屋根リフォームの場所・施工方法は様々ですが、忘れてはいけないのが「棟板金」のメンテナンスです!

 特に棟板金の下地材である「貫板」は気付かぬうちに腐食が進行してしまう事で、棟板金を固定する力が弱まることで捲れ・飛散被害に繋がります(>_<)

 このページでは、棟板金の下地材である「貫板」の役割劣化進行によるリスクと併せて棟板金交換工事におすすめの「樹脂製の貫板」のメリットについて詳しくご紹介いたします!

貫板とは?劣化進行が招く棟板金の捲れ・飛散

貫板

 前述の通り「貫板」は棟板金の土台であり、ビスや固定釘を使用して棟板金を固定する大切な役割を担っています😊

 しかし、普段棟板金に隠れている「貫板」も知らず知らずのうちに劣化が進行してしまいますので注意が必要です!

 特に、現在お住まいに設置されている貫板の多くは「木製」の物が使用されています。

 木材は水分に弱い特徴を持っていますので、吸水による劣化進行は棟板金を固定する力を徐々に低下させてしまいます😰
 

 さらに、棟板金は高い位置に設置されることから、台風などによる強風の被害を受けやすい特徴を持っています(>_<)

 貫板の固定力の低下は棟板金や固定釘の「浮き」を招き、そこに強風が吹きこむ事で捲れ・飛散被害に繋がってしまいます。

 上記の様な被害を未然に防ぐ為にも棟板金の定期的なメンテナンスは必要不可欠です(^^)/
 まずは、信頼できる施工会社に点検を依頼してみましょう!

棟板金交換工事におすすめな「樹脂製の貫板」

プラスチック樹脂製の貫板

 劣化した貫板は「棟板金交換工事」によって耐久性・固定力を回復させる必要があります!

 そこで、交換におすすめな貫板の種類が、タフモックなどの「樹脂製の貫板(プラスチック樹脂製の貫板)」です。

 「樹脂」を主原料にしている樹脂製の貫板は「木製の貫板」と違い耐水性に非常に優れますので、貫板の耐久性・耐用年数を大きく向上させることが可能です😊

 棟板金のメンテナンスをご検討されている方がおられましたら、ぜひご検討ください!

貫板の劣化が進行しているお住まいの現地調査

 続いて、貫板の劣化が進行しているお住まいの現地調査の様子をご紹介いたします。

 「屋根のメンテナンスをしていないため、そろそろメンテナンスが必要じゃないか」とご連絡をいただき、横浜市瀬谷区宮沢へ調査に伺いました!

屋根全体

 それでは早速調査開始です( `ー´)ノ

棟板金の固定釘の浮き

浮いた棟板金固定釘

 

 棟板金の固定用の釘が浮いてくる理由はいくつかあります、釘の腐食(錆)によるものが挙げられます!

 錆びた釘は膨張し釘穴を広げてしまうため、固定力が弱まり釘が浮いてきてしまうのです( ..)φメモメモ

 棟板金は高所に設置されており、風の影響を受けやすいため風によって釘が浮いてきてしまうこともあります!

 さらに、棟板金の内部にある貫板が腐食してしまったり、棟板金の伸縮によっても釘の浮きが発生します。

 棟板金は金属製であり、気温の変化によって膨張や収縮を繰り返すため、釘の浮きが生じることもあり、これらの要因が重なることで棟板金の固定用の釘が浮いてくるのです!

棟板金の錆

錆びた棟板金

 

 棟板金には大きな錆がありました!
 最近では、金属素材でありながら錆に強い特性を持つガルバリウム鋼板が棟板金に使用されることが一般的ですが、全く錆が生じない訳ではありません(>_<)

 こちらの錆は、アンテナから錆びのついた雨水が落ちてくることによって生じたものと推測されます。

 このまま錆が浸透してしまうと棟板金に穴が開いてしまう危険性が出てくるため、何かしらの対処が必要ですね(;´・ω・)

 棟板金に穴が開いてしまうと、棟板金内部に雨水が浸入する可能性があります!

 特に木製の貫板にとっては水分が大敵であり、長期間にわたって浸入された雨水は貫板の劣化を早める可能性があります(-_-;)

スレート屋根に繁殖した苔

苔の生えたスレート

 

 また、併せてスレート屋根を徴させて頂きますと、日当たりの悪い面には多く苔が発生してしまっていました!
 スレートに苔が生えてしまう原因は、屋根の水はけが悪くなることが大きな要因の一つです。

 特に古くなったスレート屋根では水切れが悪くなり、苔が育つための水分が屋根の上に滞留することで、苔が生えやすくなります(;´∀`)

 さらにスレートが水を含んで膨張し、晴れた日に乾くと収縮する性質があるため、ひび割れが発生しやすくなります!
 これによって、苔が根を張る隙間ができ、苔が繁殖しやすくなります。

 屋根の色褪せや防水性の低下も苔の発生を促す要因で、苔が深く根を張ると雨漏りの原因にもなるため、定期的なメンテナンスや対策が必要です。

 棟板金の交換工事には足場の仮設が必要不可欠ですが、屋根塗装・外壁塗装メンテナンスと同時に施工する事で別々に工事をするよりも「足場代を節約」する事が出来ます!

 また、屋根材・屋根下地材が寿命を迎え補修を必要としている場合は屋根カバー工法屋根葺き替え工事がおすすめです!
 屋根の耐久性を回復させることが出来、棟板金・貫板の問題も一度に解決できます😊

棟板金のお困り事も街の屋根やさんにお任せ下さい!

 今回は、棟板金の下地材である「貫板」の役割や劣化進行によるリスクについて詳しくご紹介させて頂きました!

 棟板金は強風による被害を受けやすく、特に台風が過ぎ去った際には捲れ・飛散被害に遭われたお客様よりご相談を頂いくことも多いです。

 私達、街の屋根やさんは棟板金のメンテナンス・交換工事の実績・知識も豊富にございます。
 無料の現地調査でお住まいの状態をしっかりと見させていただき、最適な修理・メンテナンス方法をご提案させて頂きますので、どうぞお気軽にお問い合わせ(^^)/

 また、お客様の声施工事例も豊富に掲載させて頂いておりますので、ぜひご覧くださいね😊

 

 

 記事内に記載されている金額は2024年08月01日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!

関連動画をチェック!

【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      棟板金交換を行った現場ブログ

      2024/12/23 棟板金工事が必要な劣化症状とは?|場所・役割から交換費用の目安まで徹底解説!

       「棟板金(むねばんきん)」は目の届きにくい屋根上の中でも特に高い位置にある為、その異常が分かりにくい場所でもあります。 その為、知らず知らずのうちに劣化が進行し、特に台風・強風の影響を受ける事で捲れ・被害などを起こしてしまうケースも非常に多い場所でもあります。 そこで、この記事では棟板金の工事・メ...続きを読む

      2024/12/13 屋根換気の重要性とは?屋根の換気が出来る4つの方法についてご紹介!

       屋根換気(屋根裏換気)とは、屋根・小屋裏内部の通気性を向上させて湿気・熱気を屋根の外に排出する機構のことを指します! しかし、屋根内部の換気性を向上させるメリットや、その方法をご存知ない方も多くいらっしゃると思います(>_<) そこで、この記事では屋根換気の重要性と併せ、その4つの方法...続きを読む

      2024/12/12 棟板金の交換が必要とされる劣化症状とは?浮き症状のリスクや工事費用の目安まで解説!

       スレート屋根や金属屋根におけるメンテナンスが必要な場所の中でも、忘れてはならないポイントが「棟板金」です! 棟板金の劣化を放置する事は捲れ・飛散など、大きな被害を招くリスクとなります(>_<) そこで、この記事では棟板金の場所・役割をはじめ、交換が必要とされる劣化症状やそのリスクについ...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      棟板金交換を行った施工事例

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!