HOME > ブログ > 軒天補修が必要な状態とは?軒天に雨漏り被害が多い理由と併せて.....
軒天補修が必要な状態とは?軒天に雨漏り被害が多い理由と併せて解説!
屋根のメンテンナンスと言えば、屋根材の塗装や補修のイメージが強いのではないでしょうか。
しかし、軒の天井部分にあたる「軒天」のメンテナンスも忘れてはいけません!
このページでは軒天の場所や特徴と併せて、軒天補修を必要とする状態や軒天に雨漏りの症状がでやすい理由を詳しく解説いたします!
軒天とは?
屋根が外壁から飛び出している部分を「軒」と呼び、「軒天」はその天井部分にあたります!
まず、軒天の役割として挙げられるのが「屋根の構造部を隠す」ことにあります(#^^#)
軒天が無ければ、屋根の構造部が露出してしまいますよね(>_<)
軒天を設置する事で屋根の構造部を隠すと同時に保護しています!
また、一般的に軒天に使用される部材は耐火性に優れたものを採用します。
その為、万が一火事が発生した場合でも延焼を遅らせる事が出来るメリットがあります。
さらに、軒天による「屋根裏の換気」も大切な役割です。
屋根裏は熱気・湿気が溜まりやすい特徴がありますが、そうした環境は屋根裏部材の劣化が進行してしまうリスクにもなります😰
そこで、細かい穴があいている軒天を設置する事で、屋根裏の換気機能を向上させることが出来ます(#^^#)
軒天に雨漏り被害が多い理由
上記の様に様々な役割を持つ軒天ですが、一方で軒天は雨漏り被害が生じやすいという特徴を持っています。
それは、軒天が屋根の最下部に位置する事が大きな理由です!
屋根材内部に浸水した雨水は、重力によって下に流れますので軒天に雨染みなどを生じさせてしまうリスクが高くなります。
もちろん、屋根で生じた雨漏りが全て軒天に影響を及ぼす訳ではありませんが、軒天に雨染みなどの症状を確認しましたら屋根に異常が生じている可能性があります。
雨染みを放置して腐食が進行してしまう事は、最悪軒天が落下してしまう被害にも繋がりますので、早期に点検・メンテナンスを行いましょうね(^^♪
軒天に必要なメンテナンス|補修が必要な状態とは?
まず、軒天は一般的に定期的な塗装メンテナンスを必要とする場所です!
ケイカル板・木材・金属素材など様々な材料が使用されますが、いずれも水分に弱い事から塗装による保護が欠かせません(>_<)
塗膜の劣化は軒天の腐食・錆つきを招いてしまいますので、塗り替えによる保護機能・美観の回復は非常に大切です!
ただし、腐食の進行や著しい雨漏り被害が生じている場合、塗装メンテナンスによる復旧は困難です😰
そうした場合、補修・交換工事が必要となります!
既存の軒天に新規の軒天材を被せる「増し張り」や、新しいものに交換する事で軒天の機能を回復する事が可能です😊
屋根全体と併せて軒天の点検・メンテナンスも大切です!
今回は、軒天の特徴をはじめ雨漏り被害が生じやすい理由や必要なメンテナンス方法についてご紹介させていただきました!
ご紹介の通り、軒天は雨漏り被害が生じやすく、塗装メンテナンスが必要な場所です。
被害の拡大の未然に防ぐ為にも、屋根全体と併せて忘れずに点検・メンテンナンスを行っていきましょう!
私達、街の屋根やさんは軒天の塗装メンテナンスはもちろん、補修・交換工事も承っております。
点検~お見積りの作成・ご相談まで無料にてご対応させて頂きますので、 ぜひお気軽にご相談下さい(^^)/
記事内に記載されている金額は2024年07月25日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

その他の工事を行った現場ブログ
その他の工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!