HOME > ブログ > 【軒先の基本知識】軒先とは?軒先の役割と重要性、劣化を防ぐメ.....
【軒先の基本知識】軒先とは?軒先の役割と重要性、劣化を防ぐメンテナンス方法も紹介します!
軒先の役割と重要性
軒先(のきさき)は、建物の屋根が外壁から張り出した部分であり、建物全体を保護する重要な役割を担っています。
軒先の主な役割は、雨や雪などの降水を建物の壁面から遠ざけ、壁や基礎部分の浸水や劣化を防ぐことです。軒先がしっかり設計されていると、雨水が直接壁に当たるのを防ぎ、建物の防水性能を高め、外壁や窓の劣化を遅らせる効果があります!
また、軒先は建物内の温度環境を調整する役割も果たしています。夏には軒先が太陽の直射日光を遮り、室内の温度上昇を防ぐことで冷房効率を高めます。
一方、冬には太陽の低い角度からの光を室内に取り込みやすくし、自然な暖かさを提供してくれます。これにより、季節ごとにエネルギー効率の高い快適な室内環境を維持できるのです。
軒先は建物の美観にも大きな影響を与えます。
特に日本の伝統建築においては、深い軒先が特徴的で、建物の外観に独特の風情を与えます。
現代建築でも軒先のデザインは、建物のバランスを整え、美しい外観を演出する要素の一つなんですよ♪(^^)/
軒先のメンテナンス方法
軒先のメンテナンスは、建物の耐久性と快適性を維持するために非常に重要です。軒先が適切に機能していることで、雨水や風、雪から建物を守り、建物の劣化を防ぐことができます。軒先のメンテナンス方法について、一緒に見ていきましょう!
まず、軒先に取り付けられている雨樋(軒樋)の点検と掃除が基本的なメンテナンスです。雨樋が落ち葉やゴミで詰まると、雨水が適切に排水されず、溢れた水が軒先の劣化を早めるだけでなく、外壁や基礎部分を劣化させる原因になります。定期的に雨樋を掃除し、詰まりを解消することが大切です。
特に秋や台風シーズン後には、詰まりが発生しやすいため、こまめに点検しましょう!
次に、軒天(のきてん)と呼ばれる軒先の裏側の部分も定期的にチェックしましょう。
軒天にひび割れや剥がれがあると、そこから雨水が侵入し、内部の木材や断熱材が傷む原因となります。軒天の劣化が見られた場合は、早めに補修や塗装を行うことで、建物の内部構造を守ることができます!
さらに、軒先の取り合い部分や釘、金具などの固定部分も点検が必要です。釘が緩んでいたり、金具が錆びていたりすると、風や雪の影響で軒先が損傷するリスクがあります。これらの箇所は劣化しやすいため、しっかりと固定されているかを確認し、必要に応じて補強を行います。
最後に、定期的なプロの点検も重要です。専門家に依頼して軒先の状態を詳しくチェックしてもらうことで、問題を早期に発見し、大きな修繕を未然に防ぐことができますよ!
【軒先の豆知識】軒の出と雨漏りのしやすさの関係
軒の出(のきので)とは、屋根が外壁からどれだけ張り出しているかを指す言葉で、雨漏りのしやすさに大きく影響を与えます。軒の出が適切に設計されていると、建物の外壁や基礎部分を雨水から効果的に守ることができ、雨漏りのリスクを大幅に減少させます。
軒の出が大きい場合
軒の出が大きいと、雨が外壁に直接当たることが少なくなり、壁や窓の隙間からの浸水を防ぐことができます。特に、風を伴う強い雨の際にも、軒の出があることで雨水が壁面に到達しにくくなり、雨漏りの発生を抑える効果が期待できます。
また、軒の出は外壁の劣化も防ぎ、建物全体の耐久性を高める役割を果たします。
軒の出が短い場合
一方で、軒の出が短い場合、雨水が外壁に直接当たりやすくなり、雨漏りのリスクが高まります。特に、窓枠や外壁の接合部分、または換気口などの隙間がある場所から水が侵入しやすくなります。また、外壁が頻繁に濡れることで、コーキングの劣化が早まり、さらに雨漏りが発生しやすくなるのです。
現代建築ではデザイン性を重視するため、軒の出が短い建物(※軒ゼロ住宅と呼ばれることもあります)も増えていますが、その場合は防水対策を強化する必要があります。
軒が無いことで雨が直接外壁と流れるため、雨漏り対策として防水シートの設置や適切な外壁材の選定、窓周りのシーリング強化などの工夫が求められます!(>_<)
軒の出は美観だけでなく、建物の防水性能にも直結する要素です。軒の出を十分に取るか、短い場合には防水対策を強化することで、雨漏りのリスクを減らし、建物を長く維持することができます!
軒先のメンテナンスも街の屋根やさんにお任せください
軒先のメンテナンスは、建物を長く快適に保つために欠かせません。軒先は雨水や雪、風などの自然の要素から建物を守る重要な部分であり、定期的なメンテナンスを行わないと雨漏りや外壁の劣化、さらには建物全体の寿命を縮める原因にもなります。
こうした軒先のメンテナンスは、専門の技術や知識が必要ですが、「街の屋根やさん」なら安心してお任せいただけます!軒先の細部まで丁寧に点検し、必要に応じて補強作業を行います。また、軒天の点検から補修、塗装まで一貫して対応し、建物の防水性を維持します。
軒先のメンテナンスは、建物全体の保護に直結する重要な作業です。お客様の大切な建物を守るため、専門知識と技術を持つ「街の屋根やさん」にぜひお任せください!(*^_^*)
記事内に記載されている金額は2024年10月10日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
雨漏り修理を行った現場ブログ
雨漏り修理を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!