HOME > ブログ > 外壁のシーリング材が劣化は雨漏りの原因に?劣化のリスクとメン.....
外壁のシーリング材が劣化は雨漏りの原因に?劣化のリスクとメンテナンス方法
外壁のつなぎ目やサッシ周りに使われている「シーリング」ですが、実はお住まいを守るうえで非常に大切な役割を果たしているのをご存じでしょううか?
隙間をしっかりと保護して雨水の浸水を防いでくれるシーリングも年月とともに劣化が進み、定期的なメンテナンスが必要になります。
今回は、そんなシーリングの役割や劣化のサイン、そして正しいメンテナンス方法について詳しく解説いたします(^^)/
外壁に使われる「シーリング」とは?
外壁の目地やサッシ周りなどで見かける、ゴムのような素材――それが「シーリング」です(^^)
シーリング材は窯業系サイディングの繋ぎ目やサッシ回りに施工されるもので、雨水の浸入を防ぎ、建物内部への水の侵入を食い止める役割を担っています。
また、外壁材は気温や湿度の変化で微妙に伸縮するため、その動きに追従できるよう「クッション材」としての役割も持っています。
硬すぎず柔らかすぎず、外壁の動きに合わせて伸び縮みすることで、ひび割れを防いでくれています(^^♪
シーリング材が劣化するとどうなる?
シーリングは紫外線や雨風にさらされるため、年数が経過すると劣化が進行します(>_<)
よく見られる劣化のサインは次の通りです。
・ひび割れ
・剥がれ(外壁からシーリングが離れている状態)
・痩せ(シーリングが痩せて隙間が生じる)
・変色・カビの発生
こうした状態はシーリングの防水機能が失われているサインであり、雨水が建物内部に侵入するリスクが高まります。
雨水は小さなすき間でも容赦なく入り込み、雨漏り被害を招きます。
見た目にはわずかな劣化でも、内部では大きなダメージにつながることもあるため早めの対処が大切です!
シーリングのメンテナンスは「打ち替え」がおすすめ!
画像は、横浜市神奈川区入江のお住まいにおけるシーリングのメンテナンスです!
シーリングのメンテナンス方法には大きく分けて「打ち替え」と「打ち増し」の2種類があります(^^)/
打ち替え:
古いシーリング材をすべて撤去し、新しいシーリング材に入れ替える方法。
打ち増し:
既存のシーリング材の上から、新たにシーリングを重ねて充填する方法。
シーリングを新品同様にする打ち替え工事と比較して、打ち増しは耐久性にあまり期待できません(>_<)
施工費用は大きくなりますが、シーリングのメンテナンスは基本的に打ち替え工事がおすすめです!
まとめ
シーリングは外壁の目地やサッシ回りのすき間をしっかり埋めることで、建物の内部を守ってくれる重要な存在です。
しかし、紫外線や雨風によるダメージで徐々に劣化が進むため、放置すると雨漏りのリスクも…(>_<)
定期的な点検と状態に応じた適切なメンテナンスで、大切なお住まいを長く快適に保ちましょう!
街の屋根やさんでは、屋根に限らず外壁のメンテナンスも幅広くご対応可能です!
「屋根と外壁を同時にメンテナンスしたい!」とお考えの方がおられましたら、ぜひお気軽にご相談ください(^^♪
記事内に記載されている金額は2025年08月07日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市神奈川区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市神奈川区のその他のブログ
横浜市神奈川区のその他の施工事例
その他の工事を行った現場ブログ
その他の工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!