HOME > 施工事例 > 小田原市酒匂にて強風で落下してしまった棟板金の復旧工事
小田原市酒匂にて強風で落下してしまった棟板金の復旧工事
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換
築年数24年
施工期間1日
使用材料ガルバリウム製棟包み
費用詳しくはお尋ねください
保証お付けしておりません




【お問い合わせのきっかけ】
担当:渡辺
令和元年房総半島台風と令和東日本台風の影響で、屋根の棟板金が落下してしまった、小田原市酒匂にお住まいのお客様です。落下している板金を発見し、屋根が破損していることに気づいたそうです。強風で棟板金が飛散してしまったというご相談は、非常に多くいただきます。二次災害を招く危険性もありますので、定期的に屋根の点検・メンテナンスを行いましょう。
T様は、火災保険にご加入されており、保険の使用が可能との事でしたので、そちらを使用した棟板金交換工事を実施しました。
T様は、火災保険にご加入されており、保険の使用が可能との事でしたので、そちらを使用した棟板金交換工事を実施しました。
担当:渡辺
屋根の調査
令和元年に発生した2つの台風で、金属屋根の棟板金が一部、落下してしまったT様邸です。落下した棟板金は、玄関に置いてありました。若干、錆びている様子を見ると、飛散していない棟板金も劣化しているのではと思われます。
早速、屋根にのぼり調査を行いました。応急処置や養生されている形跡は見られません。
むき出しになっている貫板には、変色が見られます。雨水を含み、腐食してしまったのでしょう。腐食や劣化が進むと、棟板金を固定している釘が抜けやすくなり、飛散の原因になりかねません。
今回の屋根点検で、貫板の劣化が進行していることをお伝えすると、「いい機会ですので、屋根全体の棟板金交換工事をお願いしたい」とご依頼がありました。火災保険にご加入されており、適用が可能との事でしたので、そちらを使用した復旧工事を行うことになりました。
屋根復旧工事
棟板金交換工事は、貫板から全て新しいものに変えますので、飛散していない棟板金も取り外していきます。棟板金を全て撤去すると、下地の貫板が見えてきました。かなり腐食が進んでおり、簡単に砕けてしまうほどです。
撤去を行う際には、ごみやほこりが発生しますので、ほうきで綺麗に清掃します。その後、新しい貫板と棟板金を設置していきます。板金は元々、成型加工されていますが、建物によって屋根の形状は異なりますので、繋ぎ目や端部の折り曲げ処理などは、職人が現場で行います。まさに腕の見せ所です。
工事が無事、竣工しました。今回のように、「台風で棟板金が飛散してしまった」というお問い合わせを、非常に多くいただいております。貫板は棟板金で覆われていますので、飛散して初めて腐食していることに気づくケースがほとんどかと思われます。私たち、街の屋根やさんでは、無料点検を実施しております。屋根だけではなく、外壁などの調査も行っておりますので、住宅の劣化を早期に発見する為にも、一度、ご利用してみてはいかがでしょうか。
記事内に記載されている金額は2020年08月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
小田原市と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!