HOME > 施工事例 > 小田原市鴨宮にて令和元年東日本台風で被災、破損してしまった棟.....
小田原市鴨宮にて令和元年東日本台風で被災、破損してしまった棟板金の交換
【施工前】
【施工後】
施工内容棟板金交換
築年数23年
平米数50.3m(棟板金の長さ)
施工期間1日
使用材料ガルバリウム製棟包み
費用詳しくはお尋ねください
保証お付けしておりません



【お問い合わせのきっかけ】
担当:神子
「令和元年東日本台風の影響で、屋根の板金が剥がれてしまったので工事をお願いしたい」とのお問い合わせがありました。令和元年東日本台風の勢力は強く、棟板金が飛散してしまったというお問い合わせは、たくさんありました。隣宅の庭先に落下してしまったというお話もよく聞きます。怪我などの二次災害だけではなく、ご近所トラブルの原因にもなりかねませんので、定期的にメンテナンスを行い、飛散を予防しましょう。
点検後は、F様のご要望により、屋根全体の棟板金交換工事を実施しました。
点検後は、F様のご要望により、屋根全体の棟板金交換工事を実施しました。
担当:神子
屋根調査の様子
小田原市鴨宮で築23年になるF様邸です。台風(令和元年東日本台風)の影響で屋根の棟板金が剥がれてしまったのが、お問い合わせのきっかけとの事です。飛散してしまった箇所の養生はされておらず、木材の貫板がむき出しの状態でした。湿気で腐食が進んでしまいますので、こうなってしまった場合には、早めに補修工事を行いましょう。
こちらは飛散していない箇所です。固定している釘の浮きが目立ちます。また、変形し、抜けてしまっている部分もありました。貫板の腐食が進むと、釘が抜けやすくなり、棟板金が飛散してしまう可能性が高まります。こうなる前に、定期的にメンテナンスを行いましょう。
棟板金交換工事の様子
点検後、F様より「いい機会なので、屋根全体の棟板金交換工事をお願いしたい」とのお話がありました。既存の棟板金と貫板を撤去し、新しいものに変える工事になります。まずは、腐食が進んだ貫板と棟板金を撤去していきます。
写真のように、固定していた箇所には、釘の穴が開いてしまっています。このままでは、そこから雨水などが浸水してしまう可能性がありますので、コーキングを充填します。
コーキング処理後、新しい貫板と棟板金を設置していきます。今回の工事には、樹脂製のタフモック(貫板)を使用しました。湿気で腐食する心配がなく、耐久性も優れております。そして、私たち、街の屋根やさんでは、棟板金を固定する際に、ステンレスビスを使用します。錆びにくいのはもちろんのこと、抜けにくいといったメリットもありますので、棟板金の飛散を抑制することができます。
最後に、板金の繋ぎ目のコーキング処理を行い、棟板金交換工事が竣工となります。これで強風が来ても安心です。屋根点検は、車検のようなものです。特に問題が無くても、劣化症状を発見する大切な機会ですので、屋根点検を行った事が無い方は一度、行ってみても良いかもしれません。
記事内に記載されている金額は2020年08月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
小田原市と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!