相模原市南区相模大野にて棟瓦を固定する銅線の切断による瓦屋根の不具合を棟瓦取り直し工事で修繕

HOME > 施工事例 > 相模原市南区相模大野にて棟瓦を固定する銅線の切断による瓦屋根.....

相模原市南区相模大野にて棟瓦を固定する銅線の切断による瓦屋根の不具合を棟瓦取り直し工事で修繕

更新日:2025年10月17日

【施工前】
棟瓦取り直し工事前

【施工後】
棟瓦取り直し工事後

築年数41年

平米数19.2m

施工期間5日間

使用材料シルガード(黒)

費用48.8万円

ハウスメーカーハウスメーカー不明

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


築年数を重ねた屋根に多く使用されている瓦には、和瓦や洋瓦をはじめ、さまざまな形状・材質のものがあります。
その中でも神奈川県では、愛知県で生産される「三州瓦」が広く使用されています。
三州瓦は日本国内の瓦総生産量の約60%を占める粘土瓦で、青緑色(せいろく)と呼ばれる美しい青みを帯びた色が特徴です。
今回、相模原市南区相模大野にお住まいのE様より、「雨漏りはないが、屋根の状態を正確に知りたい」とのご相談をいただき、調査にお伺いいたしました。
築40年以上が経過しているものの、これまでほとんどメンテナンスをされていなかったとのことですが、雨漏りが一度もないというのは非常に優れた状態です。
ただ、近年になって屋根へのご不安が増えてきたとのことで、点検のご依頼をいただきました。
実際に屋根へ上って確認したところ、棟部分で棟瓦を固定している銅線が切れている箇所が見受けられました。
銅線が切れると棟瓦の固定力が低下し、台風や強風時に瓦がずれたり飛散したりする恐れがあります。
この状態を放置すると被害が拡大する可能性があるため、棟瓦を一度取り外し、銅線を新しく組み直す「棟瓦取り直し工事」を実施いたしました。
E様邸では、棟瓦取り直し工事によって再び棟の固定力を確保し、今後も安心してお住まいいただける屋根へと整えることができました。
築年数を重ねた屋根に多く使用されている瓦には、和瓦や洋瓦をはじめ、さまざまな形状・材質のものがあります。
その中でも神奈川県では、愛知県で生産される「三州瓦」が広く使用されています。
三州瓦は日本国内の瓦総生産量の約60%を占める粘土瓦で、青緑色(せいろく)と呼ばれる美しい青みを帯びた色が特徴です。
今回、相模原市南区相模大野にお住まいのE様より、「雨漏りはないが、屋根の状態を正確に知りたい」とのご相談をいただき、調査にお伺いいたしました。
築40年以上が経過しているものの、これまでほとんどメンテナンスをされていなかったとのことですが、雨漏りが一度もないというのは非常に優れた状態です。
ただ、近年になって屋根へのご不安が増えてきたとのことで、点検のご依頼をいただきました。
実際に屋根へ上って確認したところ、棟部分で棟瓦を固定している銅線が切れている箇所が見受けられました。
銅線が切れると棟瓦の固定力が低下し、台風や強風時に瓦がずれたり飛散したりする恐れがあります。
この状態を放置すると被害が拡大する可能性があるため、棟瓦を一度取り外し、銅線を新しく組み直す「棟瓦取り直し工事」を実施いたしました。
E様邸では、棟瓦取り直し工事によって再び棟の固定力を確保し、今後も安心してお住まいいただける屋根へと整えることができました。


担当:高田

棟瓦屋根の点検調査

棟瓦屋根

築40年以上が経過した相模原市南区相模大野のE様邸では、これまで一度も雨漏りが発生したことがなく、それもあって屋根のメンテナンスはほとんど行われてこなかったとのことでした。

しかし、築年数の経過とともにご不安を感じるようになられ、このたび街の屋根やさんへ点検のご依頼をいただきました。

E様邸の屋根には、三州瓦の青緑色(せいろく)を使用した瓦が葺かれており、遠目には特に問題がないように見えましたが、実際に近くで確認してみると、いくつかの箇所で不具合が見受けられました。

銅線が切れた棟瓦 銅線が切れて耐久が弱くなった棟瓦

瓦屋根には瓦そのもの以外にも、さまざまな建築資材が使用されています。

特に棟部分は構造が複雑で、瓦以外の部材も多く使用されている箇所です。

棟には複数の種類の瓦が組み合わされており、これらを総称して「棟瓦」と呼ぶことがあります。

E様邸の棟瓦を確認したところ、棟瓦を固定するための銅線が切れていることが分かりました。

銅線が切れてしまうと棟瓦の固定力が弱まり、瓦がずれたり外れやすくなります。

そのままの状態で台風や強風に見舞われると、棟の倒壊や瓦の飛散につながる危険があるため、今回は棟瓦取り直し工事を実施し、しっかりと補修させていただきました。

棟瓦取り直し工事

既存の棟瓦を解体

既存の棟瓦を一度すべて解体 棟瓦取り直し工事の施工風景

棟瓦取り直し工事では、まず既存の棟瓦を一度すべて解体いたします。

いわば一度バラしてしまう作業です。

破損していない瓦は再利用が可能なため、無駄を抑えつつ修繕を行うことができます。

解体の際には、内部に詰められていた古い土や固まった泥が出てきますが、これらもすべて撤去し、周囲に散乱した土やほこりを丁寧に清掃したうえで、再度棟の積み直し作業へと進みます。

棟瓦や詰め物を取り除いた後は、新しい詰め物を設置して形を整えていきます。

黒く見える詰め物は「シルガード」と呼ばれるもので、漆喰を製造するメーカーが開発した、漆喰よりも防水性・耐久性に優れた現代版の漆喰ともいえる建材です。

これを使用することで、より長持ちし安心できる棟瓦の仕上がりとなります。

シルガード塗布した上に熨斗瓦を積み上げる

シルガードの塗装作業 シルガードの塗装作業の風景

シルガードを均一に塗り広げた後、その上に熨斗瓦(のしかわら)を一枚ずつ丁寧に積み重ねていきます。

熨斗瓦は棟の形状を整える重要な瓦で、平行になるよう慎重に配置します。

また、熨斗瓦同士の隙間にもシルガードをしっかりと充填し、防水性と密着性を高めていきます。

棟は屋根の中でも特に雨水の影響を受けやすい部分のため、重ね方や詰め物の施工には細心の注意が必要です。

お住まいの棟瓦は熨斗瓦を4段積み上げる構造でした。

そのため、シルガードを塗布して均し、熨斗瓦を平行に並べ、隙間にシルガードを詰めるという工程を4段分繰り返し行い、強固で美しい棟に仕上げていきました。

新しい銅線を設置

シルガードを塗布後に銅線を設置

シルガードを均一に塗り広げ、熨斗瓦を平行に積み上げ、隙間へシルガードを充填する工程を4段分繰り返した後、さらにその上にシルガードを塗布し、仕上げとして冠瓦(かんむりかわら)を被せていきます。

冠瓦は棟の最上部を守る重要な瓦で、防水性と見た目の美しさを両立させる仕上げ工程となります。

写真をご覧いただくと、糸のようなものが何本も垂れ下がっているのがお分かりいただけると思います。

これが新しく設置した銅線です。

熨斗瓦を積み上げる際に新しい銅線を仕込み、最後に冠瓦を被せた後、この銅線をしっかりと巻き付けて固定します。

これにより棟瓦の結束力が高まり、強風や地震にも耐えられる丈夫な棟へと仕上がります。

こうしてE様邸の棟瓦取り直し工事は、無事に完成いたしました。

完工

棟瓦取り直し工事完工

E様邸の棟瓦取り直し工事が無事に完了いたしました。

これにより棟瓦の固定力がしっかりと回復し、今後も安心してお住まいいただける状態となっております。

棟瓦取り直し工事は、一部分だけを補修することが難しい工事です。

たとえ銅線の切断が一箇所だけであっても、棟全体を上から下まで取り直す必要があり、これを行うことで初めて確実で安全な補修となります。

近年は、これまで以上に勢力の強い台風が発生・上陸することが増えており、その影響で棟瓦の倒壊や瓦の飛散被害が多く見られます。

瓦は一枚あたりの重量が重いため、飛ばされてしまうと隣家やお車の破損、通行人の怪我など、思わぬ二次被害を引き起こす恐れがあります。

そのため、瓦屋根の棟部分は定期的な点検とメンテナンスを行い、早めの補修で安全を保つことが大切です。

 記事内に記載されている金額は2025年10月17日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています 。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

日本の住宅の屋根と聞くと、多くの方が思い浮かべるのが瓦屋根でしょう。昔ながらの趣あるデザインが特徴的ですが、一方で「重量があり、地震時に不利では?」といった懸念を持つ方も少なくありません。しかし、実は瓦屋根も進化を遂げており、見た目は従来と変わらないものの、技術の進歩によって軽量化が進んでいることを…続きを読む
 瓦屋根にお住いの方へ。 飛び込み業者から「棟がずれている」「漆喰が剥がれている」という指摘を受けた経験はありませんか? 街の屋根やさんにも、このようなご相談いただくことが多くあります。 悪質業者からお住いを守るためにも、棟瓦の修理は早めに行いましょう! 瓦屋根にお住いの方々へ、棟周辺が劣化しやすい…続きを読む
 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。 素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、そし…続きを読む
 最近では台風や地震が頻繁に発生し、瓦屋根に不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 重くて堅固な瓦が地に落ちると、まず間違いなくその着地点の物を傷つけ、破壊してしまいます。自分の敷地内であればまだしも、お隣に被害を及ぼしてしまった場合、問題が複雑化します。 頑丈で重い屋根材故に、適切なメンテ…続きを読む
 日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や特…続きを読む
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。 カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多い…続きを読む
 瓦に飛来物が当たり割れてしまった場合、また風によって少しずれてしまっている場合、雨漏りが起きていなくとも防水紙の劣化に繋がりますので、補修は必要です。瓦の差し替え工事瓦の並び戻し工事   漆喰が剥がれることによって内部の土が露出し、雨水で流れ出てしまいます。そのまま…続きを読む
 お住まいもお体と同じです。悪いところは早期に発見し、迅速にケアして上げれば、大事に至ることはありませんし、費用もお安くなります。定期的な点検の他、悪天候後も検査してあげれば完璧でしょう。しかし、屋根に上るのは危険ですし、体の病状の判断と同じように、その道の専門家でなければ不具合を見逃してしまうこと…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      相模原市南区と近隣地区の施工事例のご紹介

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!