相模原市南区新磯野にて令和元年の房総半島台風で被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトを用いて屋根カバー工事を実施

HOME > 施工事例 > 相模原市南区新磯野にて令和元年の房総半島台風で被害を受けたス.....

相模原市南区新磯野にて令和元年の房総半島台風で被害を受けたスレート屋根をスーパーガルテクトを用いて屋根カバー工事を実施

更新日:2025年10月17日

【施工前】
台風の影響で被害を受けたスレート屋根

【施工後】
スーパーガルテクトで屋根カバー工事後の状態

施工内容屋根カバー工法

築年数築20年

平米数115.8㎡

施工期間5日間

使用材料スーパーガルテクト

費用詳しくはお問合せください

保証10年

ハウスメーカーハウスメーカー不明

足場アイコン火災保険アイコン台風アイコン屋根カバー工法

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


相模原市南区新磯野にお住まいのI様より、「台風で屋根の一部が破損してしまったので修理をお願いしたい」とのお問い合わせをいただきました。
令和元年の房総半島台風通過後、お住まいの周囲に屋根材が落ちているのを見つけられ、確認のために屋根を見上げたところ破損箇所を発見されたとのことです。
現地調査では、I様に破損部分をご案内いただき、梯子を使って屋根に上がりました。
寄棟屋根の隅棟部分では棟板金が飛散し、周辺のスレート材も一部欠落している状態でした。
棟板金が外れた箇所では防水紙が露出しており、このまま放置すると紫外線や雨水の影響で防水紙が劣化し、雨漏りにつながる恐れがありました。
なお、台風などの自然災害による建物被害の場合は火災保険の風災補償が適用されます。
保険会社が原状回復に必要な修理費用を負担してくれるため、工事と併せて申請を行うことで自己負担を抑えることが可能です。
調査結果をご説明したところ、I様も以前から屋根のメンテナンスをご検討されており、軽量で耐久性に優れた金属屋根材によるカバー工法をご提案いたしました。
その中でも特に性能とデザイン性に定評のあるアイジー工業製「スーパーガルテクト」を使用した屋根カバー工事をご採用いただきました。
相模原市南区新磯野にお住まいのI様より、「台風で屋根の一部が破損してしまったので修理をお願いしたい」とのお問い合わせをいただきました。
令和元年の房総半島台風通過後、お住まいの周囲に屋根材が落ちているのを見つけられ、確認のために屋根を見上げたところ破損箇所を発見されたとのことです。
現地調査では、I様に破損部分をご案内いただき、梯子を使って屋根に上がりました。
寄棟屋根の隅棟部分では棟板金が飛散し、周辺のスレート材も一部欠落している状態でした。
棟板金が外れた箇所では防水紙が露出しており、このまま放置すると紫外線や雨水の影響で防水紙が劣化し、雨漏りにつながる恐れがありました。
なお、台風などの自然災害による建物被害の場合は火災保険の風災補償が適用されます。
保険会社が原状回復に必要な修理費用を負担してくれるため、工事と併せて申請を行うことで自己負担を抑えることが可能です。
調査結果をご説明したところ、I様も以前から屋根のメンテナンスをご検討されており、軽量で耐久性に優れた金属屋根材によるカバー工法をご提案いたしました。
その中でも特に性能とデザイン性に定評のあるアイジー工業製「スーパーガルテクト」を使用した屋根カバー工事をご採用いただきました。


担当:高田

スレート屋根の点検調査

屋根の隅棟部分で棟板金およびスレート材の飛散 棟板金およびスレート材が飛散した屋根部

スレート屋根の調査の様子です。

下から屋根を見上げると破損箇所が確認できるとのことで、I様に場所をご案内いただき、梯子を使用して屋根に上がりました。

調査の結果、お問い合わせのきっかけとなった隅棟部分で、棟板金およびスレート材の飛散を確認しました。

隅棟の棟板金は「差し棟」と呼ばれるタイプで、棟板金が一枚ずつ独立して取り付けられている構造です。

この差し棟はスレート材に直接固定されているため、台風などの強風や突風の被害を受けると、棟板金が外れる際にスレート材も一緒に飛散してしまうことがあります。

棟板金が飛散してスレートの下に敷かれている防水紙が露出 防水紙が露出した屋根の状態

棟板金が飛散してしまうと、スレートの下に敷かれている防水紙が露出してしまいます。

防水紙は雨水の浸入を防ぐ大切な役割を担っていますが、露出した状態では紫外線や雨水の影響を直接受けてしまい、劣化による穴あきや捲れが発生しやすくなります。

その結果、雨漏りの原因となってしまう恐れがあります。

また、スレートが破損すると重なり部分を固定している釘が露出し、雨水が釘穴を伝って建物内部へ侵入してしまう場合もあります。

こちらも雨漏りの大きな要因となるため、早急な修繕が必要です。

なお、台風などの自然災害による被害は火災保険の風災補償が適用されます。

保険申請を行うことで、被害前の状態に戻すための修繕費用を保険会社が負担してくれるため、工事と併せて申請を進めることで自己負担を軽減することが可能です。

屋根カバー工事(工法)

既存の棟板金を「解体・撤去」して防水紙を敷設

使用した防水紙は田島ルーフィング株式会社製の「タディスセルフ」田島ルーフィング株式会社製タディスセルフの葺き作業

屋根カバー工事の様子です。

まず初めに、既存の棟板金を「解体・撤去」し、その後新たに防水紙を敷設していきます。

今回使用した防水紙は、田島ルーフィング株式会社製の「タディスセルフ」です。

タディスセルフは遅延粘着式の防水紙で、貼り付け直後は強く粘着しないため位置の微調整がしやすく、施工性に優れています。

数時間経過するとしっかりと粘着し、高い防水性能を発揮するため、屋根カバー工法などの改修工事に最適な下葺き材です。

防水紙を転がしながら一定の幅で重ねて施工 防水紙の施工後の屋根

防水紙を敷設する際は、雨水の浸入を防ぐため、原則として屋根の下部である軒先から順に、上部の大棟部分へ向かって重ねて貼っていきます。

雨水は屋根の上から下へ流れるため、もし上部から下部へ向かって逆に敷設してしまうと、重なり部分から雨水が入り込み、雨漏りの原因となってしまいます。

防水紙はロール状になっており、転がしながら一定の幅で重ねて施工します。

重ね幅は100mm以上を目安として丁寧に敷設し、最後に大棟部分まで貼り終えた時点で、防水紙の敷設工程は完了となります。

屋根材スーパーガルテクトを設置

新しい屋根材のスーパーガルテクト 屋根材のスーパーガルテクトを設置

防水紙の敷設が完了しましたら、新しい屋根材を葺いていきます。

今回使用したのは、アイジー工業製の「スーパーガルテクト」です。

スーパーガルテクトは軽量な金属屋根材で、建物への負担を大幅に軽減できるのが特長です。

1㎡あたりの重さは約5kgと非常に軽く、スレート屋根の上に重ねても、1㎡あたり約50kgある瓦屋根に比べてはるかに軽量です。

そのうえ、耐震性や防錆性にも優れており、屋根カバー工法に最適な屋根材といえます。

新しい屋根材のスーパーガルテクトを設置する作業風景 新しい屋根材のスーパーガルテクト設置後の屋根

スーパーガルテクト設置の様子です。

今回使用した屋根材のカラーは、I様のご希望による「Sシェイドブラウン」です。

新しい屋根材も防水紙と同様に、軒先から棟へ向かって順に重ねながら設置していきます。

スーパーガルテクトは上下が嵌合する構造になっており、高い固定力を発揮するため、強風にも耐えられる頑丈な屋根に仕上がります。

また、スーパーガルテクトの施工時には雪害対策として雪止め金具も併せて設置いたします。

雪止め金具を設置していない場合、大雪時に屋根上の雪が一気に滑り落ち、雨樋を破損させたり、自宅や隣家のカーポート屋根を壊してしまう恐れがあります。

そのため、私たち街の屋根やさんでは、安全性を高めるため雪止め金具の設置を推奨しております。

役物を設置

役物を設置 役物設置の様子

役物設置の様子です。

スーパーガルテクトの本体設置が完了しましたら、仕上げ工程として「役物」と呼ばれる棟板金の取り付けを行います。

棟板金の下地材(貫板)には、耐久性に優れた樹脂製の「タフモック」を使用しました。

タフモックは木材と異なり腐食や湿気による劣化の心配がほとんどなく、長期間にわたり安定した性能を発揮します。

そのため、今回のような屋根カバー工事や棟板金交換工事などのメンテナンスには、樹脂製貫板タフモックの使用を推奨しております。

棟板金の取り付け

棟板金の取り付け作業 棟板金を取り付けた後の屋根

下地材のタフモックの設置が完了しましたら、棟板金を取り付けていきます。

固定には、錆びにくく耐久性に優れたステンレス製のSUSビスを使用しました。

SUSビスはねじ込み式のため、従来の釘固定に比べて抜けにくく、強風や突風などの影響を受けにくいのが特長です。

そのため、台風時の飛散リスクを大幅に軽減でき、より風に強い棟板金仕上げが実現できます。

完工

棟板金を設置して屋根カバー工事

棟板金の設置が完了したことで、屋根カバー工事は無事に終了となります。

棟板金と屋根のメンテナンスを同時に行うことができ、風に強い屋根に仕上がったため、I様にも大変ご満足いただけました。

 記事内に記載されている金額は2025年10月17日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
屋根カバー工事698,000円~(消費税・諸経費別)
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

工場・倉庫の屋根修理は屋根カバー工法がお得!【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根カバー工法を行う4つのメリットをご紹介
屋根カバー工法を行う4つのメリットをご紹介

 現在の屋根をほぼそのまま残し、その上に新しい屋根を載せて、覆うのが屋根カバー工法です。文字通り、屋根を屋根でカバーする工法です。よって、屋根が二重になります。屋根を重ねて葺くので、「重ね葺き」という呼ばれ方もします。 解体と廃材処理が必要な部分は棟板金くらいなので、葺き替えなどと較べると費用がお安…続きを読む

 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。 素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
 私たちの住んでいる日本は世界的に見ても台風や地震といった自然災害が非常に多い地域です。台風の数で言うと気象庁の発表では2000年以降462(年間平均24)の台風が発生し、58もの台風が日本に上陸しました。年間平均で3、最も多い2004年には10を超える台風が日本に上陸し私たちの生活を脅かしました。…続きを読む
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、そし…続きを読む
 「前回の台風で屋根が壊れてしまった」 街の屋根やさんでは、季節に関わらず台風によるお問い合わせが増加しています。そして、損傷した屋根の多くは、台風の季節が来る前に点検やメンテナンスを実施していれば未然に回避できた可能性が高いと言えます。 『事前にメンテナンスしておけばよかった』との後悔を避けるため…続きを読む
 スレート屋根への屋根リフォームとして行われる屋根カバー工法。これまでの屋根の上に新しい屋根を被せる工法で、その新しい屋根には金属屋根材が用いられることがほとんどです。  実は金属屋根材以外でも屋根カバー工法は可能ということをご存知ですか。それでも金属屋根材が使われるのには合理的な理由があるのです。…続きを読む
 屋根工事の中で大型リフォームと言えば屋根葺き替えと屋根カバー工法が挙げられます。いずれも屋根材を新設するリフォームですが、工期やコストの違いがあるなどそれぞれにメリットやデメリット、特徴があります。こうした大型の屋根葺き替えや屋根カバー工法を検討するタイミングとしては経年劣化により屋根が寿命を迎え…続きを読む
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。 カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多い…続きを読む
 国内で最も一般的に使われているスレート(化粧スレート)屋根材の寿命は、通常は新築後20~30年ほどですが、定期的なメンテナンスは新築から7~10年ごとに必要とされます。 これまでに何千ものスレート屋根を調査・点検してきた経験から、スレート屋根の劣化や問題を見逃さないためのチェックポイントや、メンテ…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      約25年
      使用材料
      IG工業 スーパーガルテクト(Sシェイドブルー)

      相模原市南区と近隣地区の施工事例のご紹介

      同じ工事のブログ一覧

      塗装できない?ノンアスベスト屋根材の注意点とリフォームの選び方

      2025/10/17 塗装できない?ノンアスベスト屋根材の注意点とリフォームの選び方NEW

      1990年代~2000年代に登場した「ノンアスベスト屋根材」は、健康被害対策としてアスベストを使用しない屋根材として広く普及しました。 しかし、その一部には割れやすい・塗装ができないなどの欠陥を抱える製品も存在します(>_<) 本記事では、ノンアスベスト屋根材の特徴や問題点、そして適...続きを読む

      屋根カバー工法の施工の流れ|メリット・デメリットを解説

      2025/10/13 屋根カバー工法の施工の流れ|メリット・デメリットを解説

      屋根のリフォームや修理を検討している方にとって、近年人気を集めているのが「屋根カバー工法」です! 解体工事を必要とせず、工期も短縮できるため、多くの方に選ばれています。 今回は、屋根カバー工法の施工の流れやそのメリット・デメリットについて詳しく解説いたします! ぜひ参考にしてみてくださいね(^...続きを読む

      グリシェイドクァッドの割れ補修とメンテナンス方法を徹底解説|横浜市鶴見区での事例

      2025/10/11 グリシェイドクァッドの割れ補修とメンテナンス方法を徹底解説|横浜市鶴見区での事例

      横浜市鶴見区にお住まいの方から「屋根のスレートが割れているようだ」とご相談をいただきました。 使用されていた屋根材はグリシェイドクァッド。軽量でデザイン性に優れた人気のスレート屋根ですが、経年によるひび割れや欠けが見られる場合は早めの対応が必要です。 この記事では、実際の現場写真を交えながら、割...続きを読む

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!