HOME > 施工事例 > 相模原市緑区澤井にて「軒天の破損部分の交換工事・集水器と竪樋.....
相模原市緑区澤井にて「軒天の破損部分の交換工事・集水器と竪樋の新設・その他工事」を合わせて実施しました
【施工前】
【施工後】
施工内容屋根補修工事、雨樋交換、その他の工事
築年数築30年
施工期間1週間
使用材料軒天:ケイカル板 雨樋:パナソニック 丸たてとい
費用税込242,000円
保証お付けしておりません


【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
相模原市緑区澤井にて、軒天のコーナー部分に損傷が見られるとのご相談を受け、現地調査に伺いました。
お客様より、損傷箇所の部分交換のご依頼に加え、降雨時に軒雨樋の勾配が十分でないためか、水が垂れてくるとのお話をいただきました。
そこで、軒天の部分交換施工に加え、軒雨樋には新たに集水器を増設し、下屋根の雨樋まで竪樋で排水する工事をご提案いたしました。
軒天補修は施工と併せて、損傷の発生原因となる箇所の補修も行う必要性をご理解いただき、工事に着手いたしました。
お客様より、損傷箇所の部分交換のご依頼に加え、降雨時に軒雨樋の勾配が十分でないためか、水が垂れてくるとのお話をいただきました。
そこで、軒天の部分交換施工に加え、軒雨樋には新たに集水器を増設し、下屋根の雨樋まで竪樋で排水する工事をご提案いたしました。
軒天補修は施工と併せて、損傷の発生原因となる箇所の補修も行う必要性をご理解いただき、工事に着手いたしました。
担当:高田
軒天の現地調査
まずは点検調査にお伺いし、軒天の破損状況を確認いたしました。
切妻屋根の左側コーナー部分に損傷が見られ、塗装の剥がれや木材の膨れなども確認されました。
これらの症状は経年による雨水の侵入が影響していると考えられます。
そのため、損傷箇所の補修だけでなく、原因となる部分の対策も含めた施工の検討が必要です。
特に軒天のコーナー部分は建物の底辺にあたるため、上方から浸入した雨水が溜まりやすい箇所です。
経年により水が蓄積すると、今回のような開口や損傷が発生する可能性があります。
また、隙間から鳥や小動物が侵入することで、別の影響も懸念されます。
調査報告し「軒天の部分交換と雨樋の追加増設工事」をご提案
加えて、お客様より「軒雨樋の勾配が逆になっている可能性があり、降雨時に損傷箇所の軒天付近から雨水が垂れてくることがある」とのご相談をいただきました。
このことも軒天の損傷の一因となっている可能性が考えられるため、軒天の部分交換補修に加え、集水器と竪樋を増設して適切に排水できるよう対策を行うご提案をさせていただきました。
軒天の部分交換工事を実施
部分掛けの足場を架設
お客様より、今回は軒天の損傷箇所の部分交換に加え、雨樋の増設、さらに屋根のケラバ上の開口部補修を行うことでお申し込みいただき、施工を進めさせていただくこととなりました。
施工にあたっては、対象箇所および施工範囲に部分掛けの足場を架設し、作業を開始いたしました。
既存の軒天を撤去
作業は、破損している既存の軒天の撤去から開始いたしました。
撤去後の確認では、やはり雨水の浸入痕が見受けられました。
特に破風板側では下地木材の劣化が進んでおり、強度低下が見られます。
また、軒天上部には雨水が入り込む原因となる箇所があるものと想定され、今後の補修に際してはその部分への対策も併せて行う必要があります。
下地の増設補強作業
軒天の取り付けに先立ち、下地の補強作業を行います。
既存の木下地は経年により強度が低下しているため、そのままでは軒天をしっかり固定することができません。
そこで、新たに補強用の木下地を設置し、軒天の取り付け強度を確保するとともに、長期的な耐久性の向上を図ります。
軒天(ケイカル板)を設置
新しい軒天材には耐久性と防火性に優れたケイカル板を使用いたします。
既存の軒天の形状や寸法に合わせて正確にカットし、取り付け準備を行った上で施工に臨みます。
これにより、仕上がりの美観と耐久性を両立させることができます。
ビス止めで固定
軒天の設置にあたっては、強度を確保するため、今回はビス止めによる固定方法で取り付けを行いました。
また、新規のケイカル板は無塗装の状態であったため、耐候性と美観を考慮し、塗料「ケンエース」による塗装を施した上で設置いたしました。
これにより、仕上がりの耐久性と見た目の品質を向上させています。
雨樋(集水器)の増設工事
既存軒樋の端部に集水器を設置
雨樋の増設は、既存軒樋の端部に新たに集水器を設置し、そこから壁沿いに竪樋を新設する形で施工いたします。
既存軒樋の交換も一つの選択肢ではありますが、その場合は施工範囲が広がり作業負担が増えるため、今回は部分的な増設による方法を採用いたしました。
これにより、効率的に排水対策を行いながら施工範囲を最小限に抑えることが可能です。
壁沿いに竪樋を増設設置
壁沿いに竪樋を増設設置いたしましたが、新築当初にはその設置がなかったため、設置の際に一部障害となる箇所が見受けられました。
これらの箇所にはエルボなどの部材を用い、適切に方向を振りながら回避して取り付けを行うことで、既存建物への影響を最小限に抑えつつ、確実に排水できるよう施工いたしました。
流水機能を確認
取り付け完了後、実際に水を流して雨水の排水機能を確認いたしました。
その結果、雨水は新設した集水器の方向へ正しく流れていくことが確認でき、併せて以前は軒樋が逆勾配になっていたことも改めて判明しました。
これにより、今回の増設と勾配調整によって、雨水が軒天にかからず確実に排水される状態となったことを確認しております。
最終的には、新設した竪樋から這樋を経て、下屋根の軒雨樋へ雨水が流れるように施工いたしました。
実際に水を流して確認したところ、水の流れにも問題はなく、これで雨樋工事は無事完了となりました。
これにより、降雨時の軒天への水のかかりを防ぎ、建物全体の排水機能が改善されました。
屋根袖瓦の釘部のシーリング処理
屋根の既存のシーリング状態を確認
軒天上部の屋根の状態はこのようになっております。
特に袖瓦部分では釘打ち箇所が確認され、釘頭に施された既存のシーリングは経年による劣化症状が見受けられました。
この状態が続くと雨水の浸入リスクが高まるため、今後の点検や必要に応じた補修が望まれます。
こちらも雨水の浸入原因となり得る箇所であるため、補修が必要です。
釘穴のシーリングが劣化して隙間が確認されたため、改めてシーリング処理を施し、開口部を確実に塞ぐことで雨水の侵入を防止いたします。
釘頭にシーリング処理
釘頭の一つひとつにシーリングを施しました。
症状が出ていた箇所だけでなく、今回は屋根の袖瓦全体の釘頭についてもシーリング補修を行い、雨水の侵入リスクを総合的に低減する施工といたしました。
同様の理由から、大棟の釘頭についても同様のシーリング処置を行いました。
これにより、考えられる開口箇所はすべて塞がれ、しばらくの間は雨水の侵入を防ぎ、建物の状態を安定して維持できるものと考えられます。
完工
これにより、一連の補修工事は無事完了いたしました。
新しい軒天の部分交換・設置、集水器および竪樋の新設、さらに屋根釘頭のシーリング補修も含め、すべての作業を問題なく終えることができました。
今後も雨水の浸入リスクを抑え、建物の状態維持に寄与する施工となっております。
最後に、部分掛けの足場を解体し、全ての施工が完了となりました。
私たち「街の屋根やさん」では、屋根工事をはじめ、雨樋工事や軒天工事など、多岐にわたる施工に対応しております。
今回のような部分的な補修施工も承っておりますので、皆様もお気軽にお問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2025年10月23日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
戸建てやマンション、ビルなどどんな建物にも必ず取り付けられている雨樋(あまどい)。ほとんどの方が雨樋という名前やどの部分が雨樋なのかご存じですよね。 ただ「雨樋がなかったらどうなるんだろう?」と考えたことってありますか?あまりに当たり前のように取り付けられているためその役割や必要性を考えたことも…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例


相模原市緑区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!