相模原市緑区太井にて横葺き屋根を縦葺き屋根にカバー工法で施工し排水性を高めて雨漏りに強い屋根へと改善

HOME > 施工事例 > 相模原市緑区太井にて横葺き屋根を縦葺き屋根にカバー工法で施工.....

相模原市緑区太井にて横葺き屋根を縦葺き屋根にカバー工法で施工し排水性を高めて雨漏りに強い屋根へと改善

更新日:2025年10月23日

【施工前】
横葺き屋根

【施工後】
縦葺きへ屋根カバー工法後の状態

施工内容屋根カバー工法、雨漏り修理、雨樋交換

築年数40年

平米数5.0㎡

施工期間2日間

使用材料アールロック(嵌合式屋根材)ガルバリウム鋼板

費用詳しくはお問合せください

保証お付けしておりません

屋根カバー工法雨樋交換雨漏り修理

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


相模原市緑区太井にお住まいのお客様より、「再び雨漏りが発生してしまった」とのご相談をいただいたことが今回の工事のきっかけとなりました。
お話を伺うと、約2年前にも同じ箇所からの雨漏りがあり、当時は他業者による屋根の葺き替え工事を行われたとのことでした。
しかし、残念ながらその後も雨漏りが解消されず、弊社へご相談をいただきました。
現地調査にお伺いしたところ、雨漏り箇所は1階上部の下屋根部分で、勾配が非常に緩やかな屋根に横葺きの屋根材が施工されていました。
緩勾配の屋根に横葺きを用いると、水が流れにくく滞留や逆流を起こしやすくなるため、雨漏りの原因となるケースが多く見られます。
そのため、今回は根本的な雨漏り対策として、防水性に優れた縦葺き屋根へのカバー工法をご提案いたしました。
既存屋根の上に新たな下地(野地板)を設置し、防水紙を丁寧に敷いたうえで、立平葺き(縦葺きの一種)の屋根材を施工していきます。
この記事では、その工事の様子を順を追ってご紹介いたします。
相模原市緑区太井にお住まいのお客様より、「再び雨漏りが発生してしまった」とのご相談をいただいたことが今回の工事のきっかけとなりました。
お話を伺うと、約2年前にも同じ箇所からの雨漏りがあり、当時は他業者による屋根の葺き替え工事を行われたとのことでした。
しかし、残念ながらその後も雨漏りが解消されず、弊社へご相談をいただきました。
現地調査にお伺いしたところ、雨漏り箇所は1階上部の下屋根部分で、勾配が非常に緩やかな屋根に横葺きの屋根材が施工されていました。
緩勾配の屋根に横葺きを用いると、水が流れにくく滞留や逆流を起こしやすくなるため、雨漏りの原因となるケースが多く見られます。
そのため、今回は根本的な雨漏り対策として、防水性に優れた縦葺き屋根へのカバー工法をご提案いたしました。
既存屋根の上に新たな下地(野地板)を設置し、防水紙を丁寧に敷いたうえで、立平葺き(縦葺きの一種)の屋根材を施工していきます。
この記事では、その工事の様子を順を追ってご紹介いたします。


担当:高田

横葺きと縦葺きの違いについて

横葺き屋根 縦葺き屋根

金属屋根の施工方法には、大きく分けて「横葺き」と「縦葺き」の2種類があります。

横葺きは横方向に、縦葺きは縦方向にラインが入る見た目が特徴です。

文章だけでは少し分かりにくいかもしれませんが、上の写真をご覧いただくと違いが一目でお分かりいただけます。

左側が施工前の横葺き屋根、右側が施工後の縦葺き屋根です。

横葺きの特徴

横葺き屋根の大きな魅力は、やはりそのデザイン性にあります。

横方向のラインを活かした意匠が特徴で、縞の間隔や長さを自由に組み合わせることで、多彩なデザイン表現が可能です。

しかし一方で、横葺きは緩勾配の屋根にはあまり適していないという欠点があります。

重なり部分で雨水が流れにくくなるため、勾配が緩い屋根では排水性が十分に確保できず、雨水が滞留してしまう場合があります。

今回の下屋根もまさにそのような状況で、横葺きによる排水不良が原因となり、雨漏りが発生しやすい状態となっていました。

縦葺きの特徴

縦葺き屋根の最大の利点は、雨水がスムーズに流れる点にあります。

屋根の頂上から軒先まで段差がなく、雨水の流れを妨げる継ぎ目が少ないため、排水性に非常に優れています。

そのため、屋根の傾斜が緩やかなお住まいには特におすすめの施工方法です。

今回は、雨漏りの原因となっていた横葺き屋根を、縦葺き屋根へのカバー工法によって改善いたしました。

これにより、排水性が大きく向上し、防水性能も新たに強化され、雨漏りの心配がない屋根へと生まれ変わっています。

なお、本文中で使用する「立平葺き」という言葉は、縦葺きの一種を指します。

縦葺きには「瓦棒葺き」や「立平葺き」などいくつかの種類がありますが、今回は軽量で見た目もスタイリッシュな「立平葺き」を採用いたしました。

雨漏り状況の点検調査

天井の点検

天井の点検

こちらは実際の雨漏りの状況です。

天井材に不具合が生じたため、お客様ご自身で1枚を取り外されたとのことでした。

周囲の天井材にも水染みが確認でき、雨漏りの原因がこの直上およびその周辺部にあることが明確に見て取れる状態でした。

雨漏り箇所の点検

雨漏り箇所の点検 雨漏り箇所の点検作業

外された天井材の中央部分には、水染みが広がっているのが確認されました。

野地板が黒ずんでいる箇所がまさに水の浸入跡であり、雨漏りの影響を受けていることがわかります。

こちらの屋根はバラ板の野地板のため、板の隙間から防水シートの一部も確認できました。

つまり、この防水シートに劣化や小さな穴あきなどの不具合が生じ、水がそこから内部へ浸入している可能性が高い状況です。

下屋根を点検

下屋根を点検

こちらが実際に雨漏りが発生していた直上の下屋根部分です。

場所は1階上部の下屋根にあたります。

お客様によると、約2年前にも同じ箇所で雨漏りが発生し、その際は他業者によって横葺きの金属屋根へ葺き替えを行ったとのことでした。

しかし、施工から2年が経過した今回、再び同様の箇所で雨漏りが発生してしまい、弊社へご相談をいただく運びとなりました。

緩勾配に横葺きは禁物

緩勾配に横葺きは禁物 緩勾配に横葺きは厳禁

雨漏りの原因は、この屋根材の下に敷かれている防水紙からの浸水であることが明らかでした。

現場の状況から判断すると、勾配が非常に緩やかな屋根に横葺きの屋根材を使用していたことが大きな要因と考えられます。

雨量が多い日や、風を伴った降雨の際には雨水が屋根面に滞留しやすくなり、その水が重なり部分から逆流することで雨漏りを引き起こしていたものと推測されました。

そこで今回は、根本的な改善策として防水性・排水性に優れた立平葺き屋根材によるカバー工法をご提案いたしました。

お客様にも内容をご理解・ご納得いただき、正式に工事のご依頼を頂戴する運びとなりました。

屋根カバー工法

野地板の設置

野地板下地の設置 野地板の設置作業

いよいよ屋根工事の開始です。

今回は既存の屋根に新しい屋根材を重ねる「屋根カバー工法」での施工となりますが、より確実な仕上がりとするため、新たに野地板を取り付ける方法を採用いたしました。

まずは、厚さ12ミリの構造用合板を使用し、屋根の形状や寸法に合わせて丁寧にカットしていきます。

その後、既存屋根の上から全体を覆うように新しい下地を施工し、しっかりとした屋根基盤を形成していきます。

野地板設置後の状態

こちらが野地板設置後の状態です。

屋根の形状がやや複雑なため、これから施工する屋根材も現地の形状に合わせて一枚一枚サイズを調整しながら取り付ける必要があります。

防水シートの敷設

防水シートの敷設 防水シートの設置

続いて、防水シートの敷設作業に移ります。

新たに設置した野地板を保護する重要な役割を担う下葺き材で、屋根の耐久性や防水性能に直結する部分です。

今回は「改質アスファルトルーフィング」という防水シートを使用しており、耐久性・機能性ともに高く、現代の屋根施工で広く採用されている材料です。

立平葺きの屋根材を取り付け

立平葺きの屋根材を取り付け 立平葺きの屋根材を取り付け作業

防水シートの敷設が完了した後は、いよいよ屋根材本体の取り付けです。

今回は、以前の雨漏り再発を防ぐため、立平葺きの屋根材を使用し、防水対策に重点を置いて施工を進めます。

使用するのは、協和社の「アールロック」という屋根材で、隣り合う板を一枚ずつ嵌め込む「嵌合式」によってしっかりと固定していく仕様となっています。

雨押え役物の取り付け

雨押え役物の取り付け 雨押え役物の取り付け作業

屋根本体の設置が完了した後は、壁際の雨押え役物の取り付け作業に移ります。

こちらも現地で正確に採寸し、屋根形状に合わせてその場でサイズを調整して取り付けていきます。

雨押えのシーリング処理

雨押えのシーリング処理 雨押えのシーリング処理の作業風景

壁際や開口部との取り合い部分にはシーリング材を丁寧に充填し、水の浸入を防ぐ処理を行います。

これが最終の仕上げ工程となり、屋根の重ね葺き、最後に屋根カバー工法で工事は完成となります。

屋根カバー工法は終わりですが、ついでに他の箇所の修復作業もしていきます。

「天井・雨樋」の修復作業

天井材の修復

天井材の修復 天井材の修復後

屋根施工と並行して、外れてしまった天井材もきちんと修復いたしました。

色味は若干異なりますが、屋根のカバー工法によって雨漏りの心配がなくなったため、安心して天井の修復作業も行うことができました。

雨樋の破損も交換して修復

雨樋の破損 雨樋の破損も交換して修復

さらに、別の箇所で雨樋の損傷も確認されたため、こちらも交換施工を行いました。

壁際の飾り桝から雨樋が部分的に外れていたため、この機会に飾り桝から軒先までの雨樋をすべて新しく交換いたしました。

完工

横葺き屋根を縦葺き屋根にカバー工法を行った屋根部

以上で一連の工事はすべて完了となります。

立平葺きのアールロック屋根は非常にしっかりと仕上がり、見た目も美しく整いました。

横葺きから縦葺きへ変更したことで雨水の滞留が解消され、雨漏りの心配もなくなりました。

これにより、お客様にも安心して快適にお過ごしいただける状態となっております。

横葺き屋根を縦葺き屋根にカバー工法を行った屋根の外観

仕上がりの方も問題なく雨漏りも解消しました。

私たち街の屋根やさんでは、屋根工事の基本原則を遵守し、確実な施工を行うことで、お客様に安心していただける工事を心がけております。

 記事内に記載されている金額は2025年10月23日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
屋根カバー工事698,000円~(消費税・諸経費別)雨漏り修理30,000円~(消費税・諸経費別) 雨漏り修理30,000円~(消費税・諸経費別)
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

葺き替えよりリーズナブル!屋根カバー工法で雨漏り解決!【アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根カバー工法を行う4つのメリットをご紹介
屋根カバー工法を行う4つのメリットをご紹介

 現在の屋根をほぼそのまま残し、その上に新しい屋根を載せて、覆うのが屋根カバー工法です。文字通り、屋根を屋根でカバーする工法です。よって、屋根が二重になります。屋根を重ねて葺くので、「重ね葺き」という呼ばれ方もします。 解体と廃材処理が必要な部分は棟板金くらいなので、葺き替えなどと較べると費用がお安…続きを読む

 雨漏りが発生した際、どのように修理を進めればよいのか、特に初めての経験では戸惑うことも多いでしょう。 「雨漏りが起きたけど、自分で直せる?」 「修理費用の相場はどのくらい?」 急な雨漏りにお困りの方も多いかと思います。そこで今回は、雨漏りの修理費用、DIYでの対処法の可否、発生原因とその見極め方に…続きを読む
 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。 素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、そし…続きを読む
 「防水」は一般の方でも馴染みのある言葉だと思いますが、「雨仕舞い」は聞いたことがないという方がほとんどではないでしょうか。屋根やさんなどの建設関係者でなければ、聞く機会がない「雨仕舞い」、雨漏りを防ぐためにとても重要な考え方なのです。雨水を残留させないのが雨仕舞いの基本的な考え方 雨を仕舞うと書い…続きを読む
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。 カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多い…続きを読む
 誰しも一度はビルの屋上に上がったことがあるのではないでしょうか。一般的にビルの屋上は陸屋根と呼ばれるほぼ平らな屋根で、ほぼ傾斜がありません。そして、その外周部は建物によって違いますが、低い壁か高い壁で取り囲まれていることがほとんどです。低い壁の場合、その上に手摺りが設置されていなければ歩行可能な屋…続きを読む
 雨漏りは屋根から漏ると思われがちですが、原因が屋根以外である事も普通です。よくある窓回り、外壁、ドレインからの他、異常気象で雨水が吹き上がって軒天の隙間から入り込んだり、太陽光パネルの設置による下地の破損など、原因が多様化しているのが最近の傾向です。そのため、気がついた時にはすでに様々な経路を伝っ…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      施工内容
      雨漏り修理
      築年数
      15年
      使用材料
      シリコンシーラント

      施工内容
      屋根補修工事,雨樋交換,その他の工事
      築年数
      築30年
      使用材料
      軒天:ケイカル板 雨樋:パナソニック 丸たてとい

      相模原市緑区と近隣地区の施工事例のご紹介

      施工内容
      築年数
      約40年
      使用材料
      軒天 ケイカル板、軒天塗装 ケンエース、破風板塗装 ファインシリコンフレッシュⅡ


      同じ工事のブログ一覧

      棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査

      2025/10/22 棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査NEW

      はじめに 屋根の点検や修理において、よく耳にする言葉の一つが「棟板金が浮いている」という指摘です。 棟板金が浮いていると言われると、屋根の状態に不安を感じる方も多いでしょう。 しかし、実際にはその指摘が正しいのか、単なる誤解に基づくものなのか、判断することは非常に重要です。 この記事では、街...続きを読む

      塗装できない?ノンアスベスト屋根材の注意点とリフォームの選び方

      2025/10/17 塗装できない?ノンアスベスト屋根材の注意点とリフォームの選び方

      1990年代~2000年代に登場した「ノンアスベスト屋根材」は、健康被害対策としてアスベストを使用しない屋根材として広く普及しました。 しかし、その一部には割れやすい・塗装ができないなどの欠陥を抱える製品も存在します(>_<) 本記事では、ノンアスベスト屋根材の特徴や問題点、そして適...続きを読む

      屋根カバー工法の施工の流れ|メリット・デメリットを解説

      2025/10/13 屋根カバー工法の施工の流れ|メリット・デメリットを解説

      屋根のリフォームや修理を検討している方にとって、近年人気を集めているのが「屋根カバー工法」です! 解体工事を必要とせず、工期も短縮できるため、多くの方に選ばれています。 今回は、屋根カバー工法の施工の流れやそのメリット・デメリットについて詳しく解説いたします! ぜひ参考にしてみてくださいね(^...続きを読む

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!