HOME > 施工事例 > 横浜市瀬谷区出来るだけ落雪しない雪止めの設置方法
横浜市瀬谷区出来るだけ落雪しない雪止めの設置方法
【施工前】
【施工後】
施工内容雪止め設置
使用材料Lアングルタイプ 網タイプ
【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
雪止めを設置しているのに落雪する現象がここ数年多発しております。今まであまり降らなかった地域や今まで以上に降るようになった地域など環境によって様々です。また積もりやすい雪質が増えたいうことも耳にします。今まで通りの設置方法だけではなく、極力落雪しないように設置するよう考える必要があると思います。
担当:佐々木
雪止めを設置しているのいに落雪してしまい、お隣様の敷地へ雪が大量に落ちてしまったとのお問合せを頂きました。現在は軒先に雪止めは設置してありますが、それだけではどうやら足りないようです。どのように取付ければ雪は屋根に留まってくれるのか、もちろん雪質によりどうしても落ちてしまう雪もありますが、それでも極力留めたいとのご主人様のご意向もあり、今回は工事となりました。
【点検の様子】
裏側の屋根は急勾配かつ軒先から棟まで3m以上もあり、軒先の雪止めだけでは食い止められる状況ではありませんでした。屋根の軒先側だけでなく、中腹や上段にも設置して屋根面全体に留まるように設置します。
【施工の様子】
既存の状態です。軒先にのみLアングル型の雪止めが設置されております。下から見た軒先からトップまでの距離を考えると、確かにこれだけの雪止めで足りるのかな?と疑問なところはあります。
まずはLアングルから軒先に向かって網型の雪止めを設置します。網は立ち上がった形状をしており、雪をせき止める役割を担います。
ただし、これだけでは既存のLアングルより上の積雪に対してはノーアクションということになります。既存Lアングルと網型の間に雪が積もってしまえば、既存Lアングルより上の雪がズレ落ちてくる可能性があります。よって中腹にさらにLアングルを設置します。
そしてさらに中腹に設置したLアングルの上下に通常型の雪止めも設置します。これで積もった雪のほとんどを屋根に留めておけるでしょう。雪を屋根に留めておくことは、屋根材にとってはあまり良い事ではありません。 しかし落ちてしまってお隣様への被害や人身事故などを想像すると、ご主人様も対策を講じなければとの事でした。積もってからでは遅いのです。
記事内に記載されている金額は2018年11月16日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
横浜市瀬谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
屋根の雪止め金具で落雪被害を防ぐ!【プロが解説!街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例
横浜市瀬谷区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!