HOME > ブログ > 軒先にある雨樋は雨水を受けれる位置に付いてないと漏れます|横.....
軒先にある雨樋は雨水を受けれる位置に付いてないと漏れます|横浜市南区
雨量の多い時期や台風シーズンでは、雨樋でお悩み・お困りの方が多くなります。屋根を伝う雨量が多いければ多いほど、雨樋の不具合に気づきやすくなるからです。雨樋の不具合といえば、ひび割れや接続部分から抜けてしまうことによる水漏れ、雨樋が外に向かって開いてしまって正しく雨水を受けることが出来なくなることによる水漏れなどがあります。また台風シーズンであれば、外れたり飛ばされたりることもあります。今回ご相談のありました横浜市南区T様のお宅では、「一カ所から大量に水が漏れるので見てもらいたい」とのことでお困り・お悩みのご相談がありました。さっそく調査にお伺いいたしました。
【正しい位置に付いてないと雨水が漏れてしまう】
横浜市南区T様のお宅の屋根は瓦屋根とトタン屋根の部分がありました。お困りなところは瓦屋根に付いている雨樋です。正面から見るとなんの問題も無いように見えるのですが、軒先のラインに対して垂直に見ようとすればするほど、お困りの原因が分かってきました。軒先にある瓦の端部に対して雨樋が内側に入り込みすぎているようです。軒先にある瓦の端部と雨樋の一番外側の距離が無さ過ぎているのです。この状態ですと本当に少量の雨水なら雨樋に落ちてくれそうですが、雨量の多い雨が降ったときは雨樋に落ちずにトタン屋根に雨水が飛び出てしまいます。飛び出た先がトタン屋根ということで、大雨のときはかなり雨音がうるさいようです。
雨樋の効果を最大限に発揮させるためには、上の画像のように軒先にある屋根材の端部に対して、しっかりと雨水を受けれる位置に付いてないといけません。屋根はお宅によってそれぞれ傾斜角度が違います。勾配と呼びますがこの勾配によって軒先から出さなければならない長さが変わってきたり、勾配や軒先から棟までの長さによって雨樋のサイズも変わってきます。ご自宅の現状に合った取付け方やサイズがあります。また瓦屋根の場合は築年数の経過により、瓦の位置が下がってしまっていることで、雨樋の取付けが悪いように見えてしまっていることもあります。街の屋根やさんでは、お困り・お悩みになるこれらの現象に対して、入念な調査を行い適切なご提案と工事をいたします。雨樋にお困り・お悩みなら街の屋根やさんにお任せ下さい。
フリーダイヤル0120-989-936。
記事内に記載されている金額は2018年08月11日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市南区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市南区のその他のブログ
横浜市南区のその他の施工事例
雨樋工事を行った現場ブログ
雨樋工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!