HOME > 施工事例 > 厚木市まつかげ台にて令和元年房総半島台風で外れた雨樋の交換と.....
厚木市まつかげ台にて令和元年房総半島台風で外れた雨樋の交換と棟瓦取り直し
【施工前】
【施工後】
施工内容棟瓦取り直し、雨樋交換
築年数27年
使用材料エスロンタイムズ105丸(雨樋)
費用詳しくはお尋ねください
保証お付けしておりません




【お問い合わせのきっかけ】
担当:白石
令和元年房総半島台風で、雨樋が落下してしまったN様邸です。非常に強い台風だった為、屋根の様子がどうなっているのかも不安に感じていたそうです。
実際に点検にお伺いしたところ、雨樋は約9m外れていました。また、屋根の棟瓦が蛇行している様子も見られました。棟瓦には、屋根の頂上部から雨水が浸水するのを防ぐ大事な役割があります。N様邸は、雨漏りしていませんでしたが、棟瓦が原因で雨漏が発生するケースはかなり多いです。
点検後、雨樋交換工事と棟瓦取り直し工事のお申込みをいただき、工事を行いました。
実際に点検にお伺いしたところ、雨樋は約9m外れていました。また、屋根の棟瓦が蛇行している様子も見られました。棟瓦には、屋根の頂上部から雨水が浸水するのを防ぐ大事な役割があります。N様邸は、雨漏りしていませんでしたが、棟瓦が原因で雨漏が発生するケースはかなり多いです。
点検後、雨樋交換工事と棟瓦取り直し工事のお申込みをいただき、工事を行いました。
担当:白石
屋根点検
まずは屋根調査を行いました。屋根の頂上部に一列に並んでいるのが棟瓦です。通常は、真っすぐなのですが、鬼瓦(棟の端にある瓦)に向けて、大きく蛇行しているのがわかります。主に、漆喰の劣化や、熨斗瓦(大棟の下に積んである四角い瓦)のズレなどが原因です。放置してしまうと、倒壊して雨漏りに繋がる危険性がありますので、早急に補修工事を行いましょう。写真のように蛇行が目立つ場合には、棟取り直し工事を行います。
棟瓦取り直し
まずは、棟や下地の葺き土を全て撤去します。その後、棟瓦を真っすぐに設置する為の目安となるラインに水糸を張り、新たな土台造りを行っていきます。当初は、泥や粘土を使用して土台を造っていましたが、近年では、南蛮漆喰を使用することがほとんどです。南蛮漆喰は、施工性と耐久性に優れています。また、今回は黒色を使用しましたが、白色もありますので、屋根の雰囲気に合わせてお選びいただくことができます。
土台ができましたら、熨斗瓦を3段目まで積んでいきます。この時に、棟瓦を固定する同線も仕込みます。熨斗瓦を積むときには、半分ずらしながら積むことが重要です。ずらすことによって、瓦の下に雨水が入り込みにくくなります。
熨斗瓦を3段目まで積み、最後に冠瓦を乗せます。同線でズレないように固定すれば、工事完了です。蛇行していた棟瓦が真っすぐになりました。
雨樋交換
写真は、点検時の様子です。雨樋は、約9mほど外れてしまっていました。落下している雨樋を拝見すると、最もポピュラーな形状の半円型です。
足場を設置し、雨樋を取りつけました。雨樋交換工事には、エスロンタイムズの丸トップ105を使用しました。錆びない、腐らない硬質塩ビ素材で、ロングセラー商品になります。今回は丸トップタイプを使用しましたが、その他にも様々な形状の雨樋を取り扱っておりますので、ご自宅の形状に合った雨樋が見つかると思います。
記事内に記載されている金額は2020年08月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

厚木市ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例


厚木市と近隣地区の施工事例のご紹介


(Sシェイドブルー)
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!