HOME > 相談するのが躊躇われるような屋根に関するご相談や軽微な補修も.....
相談するのが躊躇われるような屋根に関するご相談や軽微な補修も全てお任せください!
更新日 : 2024年04月22日
更新日 : 2024年04月22日

庇のメンテナンスと補修方法
「あのう、すみません。頼むのが申し訳ないくらいのちょっとした屋根の補修なんですけど…」、街の屋根やさんにはよくこういったお電話が寄せられます。 そのお心遣いは大変、ありがたいのですが、屋根のことならご遠慮なく、何でもご相談ください。


言うまでもないことですが、平屋でも2階建てでも屋根は高い場所にあり、危険なところです。ご自身で解決できそうと思っても、やはり専門業者に頼むのが無難です。 全国的に報道されることはないのですが、高所作業をしていて落下するという事故は頻繁に起こっていることなのです。
軽微な屋根の補修や修理でも専門業者に頼んだほうがよい理由
安全面だけでなく、ちょっとした屋根工事でも専門業者に頼んだ方がよい理由はあります。それが本当にちょっとした不具合なのかということです。例えば瓦が数枚、ずれていたとします。それが起こった理由は強風などでたまたまなのでしょうか。他に原因があり、その結果、起こっているものだとしたら、根本的な部分を改善しないとまた同じことが起こります。瓦のずれを直しても、しばらくしたら、またずれていたということになってはいたちごっこです。 そういった因果関係を含めて、全てを解消できるのはやはり専門業者なのです。見た目は軽微であっても、実は重大な不具合が発生していたというケースを街の屋根やさんは多数、見てきました。


「瓦が数枚ずれた」、「ひびが入っている」、「割れたり、欠けているものが数枚ある」



瓦がずれてしまった場合は正常な位置に戻せば、補修は完了します。飛来物によって割れたり、欠けている瓦はそれを新しいものに交換します。 ずれたり、割れたりしている瓦は不安定で他の部分も動きやすくなっているので、被害が拡大してしまう可能性もあります。被害が小さいうちに補修や修理をしましょう。


大きな不具合でひびや欠け、割れが発生しているケースもあります


「スレートにひびが入っている」、「一部が欠けたり、割れたりしている」


ひび、欠けや割れが数枚程度であれば、飛来物で割れたと考えられます。シーリングでひびを塞ぐ、割れた部分を接着するなどの補修や修理を行います。 スレートは重なっている部分が多いので、屋根材の下端の数センチ程度の欠けなら、そのままにしておいても問題ないこともあります。割れたり、欠けたりしている部分が大きかったり、欠損部分が見つからない場合は部分的に差し替えることも可能です。


大きな不具合でひびや欠け、割れが発生しているケースもあります


かつてはさまざまな建材にアスベストが含まれていました。スレートもその一つで1990年代中頃からアスベストの含有量を減らしたものが登場し、2004年以降はアスベストフリーに切り替わっています。そのノンアスベストへの移行期に製造された一部のスレートは脆くて割れや欠けが発生しやすいもの、経年で崩れてしまうものもあります。そういったものである場合は屋根カバー工法などのリフォームをお薦めします。 無料点検について詳しくはこちら >>

「スレートが何枚か脱落している」


かつてはさまざまな建材にアスベストが含まれていました。スレートもその一つで1990年代中頃からアスベストの含有量を減らしたものが登場し、2004年以降はアスベストフリーに切り替わっています。そのノンアスベストへの移行期に製造された一部のスレートは脆くて割れや欠けが発生しやすいもの、経年で崩れてしまうものもあります。そういったものである場合は屋根カバー工法などのリフォームをお薦めします。 あってはならないことですが、指定された本数のビスや釘を使ってスレートを固定しないというミスは以外に多いのです。屋根葺き替えでスレート屋根を解体してみると、ある部分は指定された本数の釘が使われているが、ある部分は使われていないということもあります。


脱落した原因によっては大きな不具合が発生しているケースもあります


スレートを固定しているビスや釘が腐食を起こしているかどうかは屋根材を剥がしてみなければ確かめることができません。 まずはスレートがしっかり固定されているかを確かめ、その後は定期点検を続けていくしかないでしょう。脱落が続くようでしたら、屋根葺き替えや屋根カバー工法などをお薦めします。

「金属屋根材の一部に軽い変形や凹みがある」



変形や凹みの程度によっては大きな不具合が発生しているケースもあります

大きく変形したり、凹んでいる場合は表面の金属屋根材だけじゃなく、その下の防水紙、野地板などもダメージを受けている場合があります。
実際にどうなっているかを確かめるのには表面の屋根材を外さなければ確かめることができないので、推定するしかありません。屋根材と下地の間に大きな空間ができているような感じがあるなら、要注意です。専門業者に相談し、点検を依頼しましょう。屋根の一部が傷つき、塗膜が一部、剥げている(スレート屋根・金属屋根共通)


塗膜が剥がれてしまうと、スレート屋根ではそこから吸水し、屋根材が収縮し、反りや変形が起こります。金属屋根ではそこから錆が拡がり、腐食してしまいます。 周辺と色が多少、変わってしまうでしょうが、タッチアップするか、部分的に塗装することで吸水や錆を防ぎます。屋根塗装の時期が近付いているのなら、全面的な屋根塗装を検討してもいいかもしれません。


塗膜の剥がれの程度によっては大きな不具合が発生しているケースもあります


アスファルトシングルの一部が剥がれかかっている



アスファルトシングルの剥がれ方によっては大きな不具合が発生しているケースもあります

剥がれているのは一部のアスファルトシングルだけでしょうか。経年による劣化で剥がれているのだとしたら、他の部分も剥がれかかっている可能性があります。風が当たらない部分の屋根の面も注意して見てあげる必要があります。
アスファルトシングルのメンテナンスとしては屋根塗装もありますが、アスファルトシングル特有のグラデーションを塗りつぶしてしまうため、魅力が半減してしまいます。棟板金の釘が緩んでいる


風や震動によって棟板金を固定している釘が緩んでくることがあります。棟板金の固定力が弱まっている状態なので、強風で剥がされてしまう可能性もあります。 釘を打ち込むのはもちろんのこと、それでも固定力が足りないと判断した場合は新たにビスを追加して増し打ちして固定します。こういった屋根の補修や修理が棟板金を使用している屋根では最も重要なメンテナンスの一つです。


棟板金の釘が緩みの原因よっては大きな不具合が発生しているケースもあります


台風で一番多い被害は棟板金の変形、飛散、落下です!




雨樋から水があふれている


周辺に緑が多く、しかも落葉樹の場合は落ち葉などで雨樋が詰まってしまう場合が在ります。また、土埃が多い地域で直物が多い地域だと雨樋の中で植物が育ってしまうこともあります。雨樋の水の流れを妨げている落ち葉や植物を取り除く補修で解消します。 理解しがたいケースでは空き缶やペットボトルが雨樋にぴったりと納まり、排水を妨げていることもあります。


そもそも雨水を排水するのが不可能な状態に陥っているケースもあります


台風で一番多い被害は棟板金の変形、飛散、落下です!



軒天が剥がれている


ちょっと古めのお家で軒天に化粧ベニヤが使われている場合に起こりやすい症状です。


軒天が剥がれてしまった原因によっては他の部分の工事も必要です


裏等に鳥の巣がある、害獣が浸入し、住処となっている


小屋裏は雨風が凌げることから、鳥や小動物にとっては格好の住処になります。小動物の場合、追い出したとしても、その住み心地を覚えてしまった場合、再度、浸入してくるので、強固な浸入防止策を取らなければなりません。 鳥の巣の場合、鳥獣保護法により、巣に卵や雛がある場合、勝手に撤去することはてせきません。巣立つまで巣の撤去を待たなければならないのです。


鳥や小動物が入る隙間があるということが問題です





倒壊したアンテナの撤去


屋根に使われなくなったアンテナがいつまでも取り残されており、それが強風などで倒れてしまうということがあります。 ネットの普及に伴い、最近はアンテナの代わりにケーブルや光回線で視聴しているという方も珍しくありません。屋根の上にあるアンテナ詳細な状況を観察しにくいので、風が吹くたびに屋根の上で音がするようになったらアンテナが倒れていたということもあります。使わなくなったアンテナは早めに撤去してしまいましょう。


実は正しい取り付け方をされていないことも多いアンテナ


使われなくなった太陽熱温水器の撤去


使われなくなる主な理由は送水や給湯をするホースなど継ぎ目が劣化し、そこから水やお湯が漏れてきてしまうからです。 強風時には動かないように重みを増すため、満水にすることが推奨されていますが、前述のように水漏れが発生してしまうと水を貯められません。これだけの重量物が風で動くと、空の時でも屋根にとって悪影響しか出ないのです。


長年の放置が祟って、重症化しているケースも


天窓からの軽微な雨漏り補修


古くなってくるとトラブルの元になりやすいのが天窓です。採光や風通しと新しいうちはいろいろと活躍した天窓ですが、屋根の上に雨水の流れを妨げるよう設置されているため、どうしてもトラブルを招きやすいのです。 「天窓の周りが湿っぽい」、「クロスが変色したり、剥がれたりしてきた」という場合は古くなってきた天窓の典型的病状、雨漏りが発生しています。程度にもよりますが、軽微な雨漏りなら、シーリングなどで対処することも可能です。


天窓は耐用年数に達したら交換を


雪止めのハズレ、追加設置


また、2階の屋根からの落雪が1階の雪止めに直撃するとその衝撃で外れたり、変形してしまうこともあります。 南関東では大雪となるのは数年に一度程度ですが、いざという時に備えて付けておくのが賢明です。かなりの大雪となると現在の雪止めの数では落雪を防ぎきれないこともあるので、設置個数を増やしておくのもおススメです。


屋根が健全でないと雪止めは設置不可能です



街の屋根やさんでは補修をご依頼いただいた場合、ただそこを直すのではなく、そうなった原因を追求します。 例えば、屋根の一部の補修をご依頼いただいた場合、まずは屋根全体も点検します。補修の際はぜひ、お家全体の点検もお申し付けください。無料で点検し、お家の状態をお写真とともにご報告いたします。もちろん、無料点検のみのご依頼も大歓迎です。補修の有無に関わらず、ご遠慮せずにご連絡ください。

ちょっとした屋根の補修のまとめ
●軽微な補修であっても専門業者に頼む方が間違いはありません ●屋根の上は危険ですので自分で補修するのはやめましょう ●見た目はちょっとした不具合でも実は重症だったというケースもあります ●専門業者ならばちょっとした異変から大きな不具合を見抜くことができます ●街の屋根やさんに補修をご依頼の際にはぜひ無料点検をご利用ください屋根補修に関する施工事例一覧
横浜市保土ヶ谷区仏向町でスレート屋根の異変に気付き屋根補修工事と棟板金交換を実施
【施工内容】
屋根補修工事
【使用材料】
ニスクカラーつや消し Sブラック
大和市桜森で菱葺きの板金屋根が破損したため、破損個所を新しく菱葺きで直しました
【施工内容】
屋根補修工事
【使用材料】
ガルバリウム鋼板
伊勢原市高森にて令和元年房総半島台風で被災した瓦屋根の復旧工事と軒天補修
【施工内容】
部分塗装
【使用材料】
ケイカル板
屋根補修に関するブログ一覧
屋根補修に関するお客様の声一覧!
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。


点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!