HOME > ブログ > 伊勢原市池端にて破損した雨樋と屋根の調査 塗膜剥がれは屋根の.....
伊勢原市池端にて破損した雨樋と屋根の調査 塗膜剥がれは屋根の劣化が加速します
伊勢原市池端にお住いのお客様より「雨樋が外れてしまった」とのご連絡があり現地調査へ伺いました。以前より破損があり、強風の際にはずれてしまったそうです。雨樋は、塩化ビニール素材のものが多く使用されています。塩ビと似ていますが、紫外線による劣化に対する処理を施し耐久性を高めてた「合成樹脂」も多くなっています。また、ガルバリウム鋼板などの「金属」素材もあります。今回は、雨樋と屋根の点検結果についてご報告します。
雨樋の状態
雨樋を確認したところ、雨樋(横樋)が外れおり、雨が降った際は屋根に降った雨水がダイレクトに地面へ落下してしまう状況でした。屋根の勾配もあり、勢いよく雨水が地面へ落ちてしまうことで水たまりが出来るだけでなく、水はねにより外壁などを傷めてしまう恐れもあります。
一般的に雨樋というと「横樋/軒樋」のイメージですが、縦方向に取り付けられているものを「竪樋(たてとい)」、屋根上に這うよう設置されているものを「這樋(はいとい)」といいます。また、横樋に流れてきた雨水をまとめて竪樋へ流す「集水器(しゅうすいき)」もあります。部位により名前が異なり、種類も沢山ありますが、ご連絡いただく際は『縦に付いている/横に付いている』というようなご説明で十分ですのでご安心ください。
屋根の傷みが進んでいます
屋根の塗装が剥がれ劣化が進んでいる状態です。表面の塗膜が剥がれたことで水はけが悪くなり、屋根全体にコケが繁殖しています。スレート屋根材自体が雨水を含みやすい状態になっているため、屋根材の傷みが加速し、ヒビや反り等が発生する可能性が高くなっています。また、棟板金を固定している釘が抜けそうになっている箇所も多く、できるだけ早めの対処が必要です。
雨漏りの心配がある劣化
寄棟のため、棟板金が大棟から下方向へ設置されていますが、棟板金の接合されている部分に施されているコーキングに劣化が見られました。一部は隙間が出来ており、雨水が浸入してしまう恐れもあります。また、屋根と屋根が合わさる「谷(樋)」部分にある「谷板金」の劣化が進んでいました。谷部分は、屋根の「雨樋」というように、屋根に降った雨水が谷部を通って横樋に流れています。そのため、水分に触れている時間が長く、金属の谷板金やその周りの屋根材が傷みやすい環境になります。写真でもわかるように、谷板金沿いの屋根材にはカビが繁殖していました。谷板金の劣化が進むと、錆びて穴あきが発生したり、雨水が屋根内部へ侵入して雨漏りに繋がる恐れもあります。
雨樋と棟板金のメンテナンスと谷板金のメンテナンスを同時に行える屋根のカバー工法がおすすめです。足場も有効に活用できます。私たち街の屋根やさんでは、点検結果を写真と一緒に詳しくご説明し、現状で最適なメンテナンスをご提案します。また、引き続き新型コロナウィルス感染予防のため、手指の消毒・マスク着用等の徹底をおこない訪問時もご安心していただけるよう努めております。
参考価格
●屋根カバー工法
767,800(税込み)~ 切妻屋根/60㎡の既存屋根を金属屋根でカバーした場合
●雨樋交換(全交換)
切妻屋根/片側/20m/半丸
184,800円(税込み)~ 軒樋片側10m×2、集水器2ヵ所、竪樋12m、既存雨樋撤去処分費を含みます。
記事内に記載されている金額は2022年07月12日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

伊勢原市のその他のブログ
伊勢原市のその他の施工事例
雨樋工事を行った現場ブログ
雨樋工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!