HOME > 施工事例 > 横浜市保土ケ谷区でトタン屋根を葺き替えました
横浜市保土ケ谷区でトタン屋根を葺き替えました


【お問い合わせのきっかけ】
担当:佐々木
横浜市保土ケ谷区で屋根の葺き替え工事をおこないました。瓦棒葺きの屋根でしたが、20年近く前に一度塗装をしただけの様で、全体的にサビが進行している状態でした。軒先部分で雨漏りをしていて、原因はトタンのサビによる穴です。下地が一部傷んでいる部分もあるので、剥がしてから野地板と垂木の補強をしてから新しい屋根を葺きました。使用したのはガルバリウム鋼板製の『スタンビー』です。瓦棒との違いは、ジョイントに木を使用せず、板金同士を重ねて施工する方法を取っています。屋根に釘などの穴がありませんので、耐久性も高く雨漏りのリスクも無くなるのでお薦めの施工方法です。
担当:佐々木
ビフォアー
アフター
全体的にサビが広がっています。
3寸勾配なので、比較的緩やかな屋根です。
歩くと野地板が傷んでいるために、べこべこと沈む感じがします。
棟部分をハゼ折で繋いでいるだけなので、若干浮いている部分から雨水が侵入してしまいます。
軒先部分です。瓦棒のカッパの納まりです。
左の写真と反対側の軒先です。こちらのほうが劣化が進んでいて、下の部屋に雨漏りしています。軒先の唐草が腐って無くなってしまったので、雨水が軒裏に回り込んでしまっていました。
野地板が沈んでいるので、かっぱ部分が浮いた様になっています。トタンの掛かりも甘いので、大雨が降ればここから雨水が入ります。
軒先にベッタリとコーキングが打って有りました。これも雨漏りの原因の一つです。雨水の抜け道をふさいでしまったんです。
工事の初めは、古い瓦棒葺きの屋根を撤去する事からです。
雨が回っているので、腐ってしまっています。
キャップを外すとこの様な傷みがほとんどの部分でありました。
手で触るとぼろぼろと木が崩れていきます。
トタンを剥がすと野地板が見えてきました。
垂木の上葺いてある野地板は、杉板を横に並べています。
あちこちで傷みが出ているので、補強をしていきます。
軒先部分が大分傷んでいました。丁度雨漏りしている真上の部分です。
結構な箇所で補強をしました。
野地板を貼りかぶせて、屋根の補強をおこないます。合板を張ることで、捻じれに対して強くなります。
野地板を貼ったあとは、防水紙を敷いていきます。軒先から敷いてきて、重ねながら棟まであげていきます。
今回使用する屋根材を並べていきます。使用するのは、稲垣商事のスタンビーという屋根材です。棟から軒先まで一枚の材料で行くのは瓦棒と同じですが、表面に全く釘などが有りませんので、耐久性が格段に上がります。
ガルバリウム鋼板の屋根材に、断熱性と吸音性を兼ね備えた、サウンドプルーフが裏張りしてあります。
この様にビスで固定していきます。ビスを打っている部分は、次の屋根材で隠れてしまいます。
片側から順番に葺いていきます。
重なり部分です。上からハメ込んで固定するので、施工も非常に楽です。
ハゼ部分を挟み込むように固定する雪止めです。これを全てのハゼ部分に取り付けます。
屋根の完成です。トタンと違いガルバリウム鋼板は、非常に錆びにくいので、このあとのメンテナンスも少なくて済みます。
記事内に記載されている金額は2020年05月27日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。


横浜市保土ケ谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
横浜市保土ケ谷区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!