HOME > ブログ > 折半屋根とは?特徴・メリット・耐用年数やメンテナンス方法を徹.....
折半屋根とは?特徴・メリット・耐用年数やメンテナンス方法を徹底解説!
工場や倉庫、体育館など、大型施設でよく使われている「折板屋根」。
耐久性に優れ、広い屋根でもしっかり支える頼もしい屋根材ですが、実は種類によってその特徴は異なります(^^♪
また、頑丈な折板屋根ですが、長持ちさせるためには定期的なメンテナンスも必要不可欠です!
今回は、折板屋根の特徴やメリット・デメリット、さらに種類や寿命、メンテナンス方法について詳しく解説いたします!
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
折板屋根とは?
こちらは、横浜市鶴見区本町通のお客様より調査のご依頼を承りました、折半屋根です!
折板屋根とは、金属板を山折り・谷折りの形に加工した屋根材を並べて作る屋根のことです(^^♪
主に鉄骨造や大型の建物で使用されることが多く、例えば、倉庫や工場、体育館などで良く採用されています!
折板屋根の特徴は、なんといってもその高い耐久性と耐荷重性にあります。
板が波打った形になっていることで重さをしっかり分散できる構造になっているため、広い面積の屋根でもしっかり支えることが可能です(#^^#)
また、一枚一枚の大きな屋根材を組み合わせて設置するシンプルな構造であるため、比較的施工が早く進むのも魅力のひとつです♪
折板屋根のメリット・デメリット
それでは、次に折板屋根のメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう(^^)/
【メリット】
・耐久性と耐荷重性に優れる:
強風や積雪にも強く、大型施設でも安心して使用できます。
・施工スピードが速い:
構造がシンプルであるため、大きな建物でも短期間で施工が完了しやすいです。
・排水性に優れる:
折板屋根の凹凸形状は地面と垂直になるように設置され、そこに降った雨水はスムーズに排水されます。排水性の高さも折板屋根の魅力の一つです。
【デメリット】
・断熱性や遮音性が乏しい:
金属素材である折板屋根は断熱性が低く、室内気温は夏は暑く冬は寒くなりやすいです。また、雨音が響きやすい点にも注意が必要であり、場合によっては断熱材を使用した対策が必要となる場合もあります(>_<)
・錆の発生リスク:
折板屋根によく使用される「ガルバリウム鋼板」は耐久性・耐腐食性に優れる素材ではありますが、錆が発生しないという訳ではありません。
錆を抑えるためには、塗装メンテナンスなどの定期的なメンテナンスが必要となります!
・デザイン性が低い:
折板屋根は優れた屋根ではありますが、そのデザインは単調と言えます。
工場・倉庫といったイメージも強い事から、デザイン性を重視する建物には不向きと言えます。
折板屋根の種類とそれぞれの特徴
上記の様に折板屋根にはメリット・デメリットがそれぞれ存在しますが、その特徴はさらに折板屋根の施工方法・種類によっても変わってきます。
以下に、代表的なタイプをご紹介いたします。
・重ねタイプ
タイトフレーム(金具)に屋根材を重ねて、ボルトでしっかりと固定する工法です。強風にも耐えやすく、工場や倉庫などの大型施設でよく採用されています。
ただし、ボルト部分はサビやすいため、経年劣化によるトラブルを防ぐためには、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません(>_<)
・ハゼ締めタイプ
はぜ締めタイプは金属屋根材の端を折り曲げて「はぜ」と呼ばれる部分でかみ合わせ、専用の機械(シーマ)で締め付ける方法です。
屋根材に穴を開けずに施工できるため、防水性が高く雨漏りリスクをぐっと減らせるのが大きなメリットです(#^^#)
ただし、重ねタイプと比べると固定力はやや劣る場合もあるため、用途や環境に合わせて選ぶことが大切です♪
・嵌合(かんごう)タイプ
嵌合タイプは吊子(金具)で屋根材をタイトフレームに取り付けた後、その上からキャップをはめ込んで固定する工法です。
屋根表面にボルトが見えないため、スッキリ美しい仕上がりになるのが魅力です(^^♪
防水性も高く安心ですが、施工費用はほかの工法に比べて少し高めになる傾向があります。
折板屋根の耐用年数とメンテナンス方法
一般的に、折板屋根の耐用年数は20年~30年程度と言われています!
ただし、使用環境や定期的なメンテナンスの有無によって大きく変わるので、状態に合わせてしっかりケアしてあげることが大切です(^^♪
折板屋根のメンテナンス方法としてまず挙げられるのが、錆止め塗料を使用した塗装メンテナンスです。
下塗り材に錆止め塗料を使用することで錆の発生が抑えられ、さらに塗膜の保護機能を回復させることができます(^^♪
また、特に雨漏りを抑える為に注意しておきたいのが、ボルト周りや接合部分です。
防水処理の劣化やボルトに錆の発生が見られる場合には、交換やシーリング打ち替え工事などを行っていきましょう。
まとめ
折板屋根は広い面積をカバーできる強度と耐久性が魅力ですが、一方で雨漏りを防ぎ長持ちをさせるためには定期的なメンテナンスが必要となります(^^♪
また、折板屋根の種類によっては性能性能も異なるため、建物に合ったタイプを選ぶことも大切です。
街の屋根やさんでは、工場や倉庫に使用されている折板屋根の修理・メンテナンス実績も豊富です!
ぜひ、お気軽にご連絡ください(^^)/
記事内に記載されている金額は2025年04月27日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市鶴見区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
屋根塗装が雨漏りを引き起こす!?スレート屋根の方は必見!【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

横浜市鶴見区で令和元年房総半島台風・令和元年東日本台風によって被災してしまった方へ
2019年9月9日の台風15号、10月12日の台風19号の勢力は凄まじく、各地より被害のご相談をいただきました。横浜市鶴見区にお住まいのお客様からもお問合せをいただき、私たち街の屋根やさんでは、数多くの災害復旧工事を実施してきました。
台風発生当時に比べて、ブルーシートがかかった屋根を見かける機会も減り、それだけ復旧工事が進んでいるように感じますが、中には、まだ工事を行えていない方もいらっしゃると思います。台風シーズン前にしっかりと補修を行いましょう。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市鶴見区のその他のブログ
横浜市鶴見区のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根葺き替え
- 築年数
- 46年
- 使用材料
- オークリッジスーパー (ハーバーブルー)
屋根塗装を行った現場ブログ
屋根塗装を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!