HOME > ブログ > 片流れ屋根の特徴とメリット・デメリットを徹底解説
片流れ屋根の特徴とメリット・デメリットを徹底解説
片流れ屋根はそのシンプルで美しいデザインが特徴的で、近年、モダンな住宅にぴったりな屋根形状として注目を集めています。
しかし、片流れ屋根にはメリットだけでなく、注意すべきデメリットも存在します。
今回は、片流れ屋根の特徴、メリット・デメリットについて詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
片流れ屋根とは?
片流れ屋根は、片側だけが傾斜しているシンプルなデザインの屋根です。
1方向に屋根が傾斜しており、雨水を一方向に流す構造が特徴です。
多くの場合、住宅や小規模な建物に使用されます。
片流れ屋根は、建物の外観をスタイリッシュに見せる効果があり、特にモダンなデザインに向いています。
片流れ屋根のメリット
それでは、以下に方流れ屋根のメリットについてご紹介いたします。
- ・シンプルなデザイン:
片流れ屋根は、シンプルでスタイリッシュなデザインが特徴です。 - ・施工が簡単:
その構造がシンプルであるため、他の屋根に比べて施工が容易です。 - ・広い天井スペース:
片流れ屋根は天井が広く取れることが多く、室内の開放感をアップさせることができます。また、ロフトや屋根裏部屋として活用する事も可能です。
上記の様に片流れ屋根はデザイン性や施工性・機能性にも優れた屋根形状です。
雨漏りしやすい?方流れ屋根のデメリット
片流れ屋根は雨水が一方向に流れる構造ですが、その特性から雨漏りのリスクが大きい屋根形状とも言われています。
特に屋根の頂点である棟付近は浸水リスクが大きく、適切な防水対策が施されていない場合には雨漏りを引き起こす可能性が高くなります(>_<)
また、積雪地域では雪が片側に集中しやすい点にも注意が必要です。
どの様な屋根にも言える事ですが、雨漏りを防ぐためには定期的な点検・メンテナンスが欠かせません!
まとめ
片流れ屋根はデザイン性の高さと施工のしやすさから、多くの住宅で人気を集めています。
特に、シンプルな外観と効率的な排水構造が大きな魅力と言えます!
しかし、雪や風、雨漏りのリスクなども考慮し、適切な施工とメンテナンスが欠かせません。
街の屋根やさんは方流れ屋根の点検・メンテナンス実績も豊富に持っております。
方流れ屋根のトラブルにお困りの方がおられましたら、お電話・専用メールフォームにてぜひお気軽にご相談ください(^^)/
記事内に記載されている金額は2025年07月18日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
ベランダ・バルコニー屋根補修は外装と併せて【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

屋根補修工事を行った現場ブログ
屋根補修工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!