破風板とは?役割・劣化症状・メンテナンスまで徹底解説!
台風9号への備えやお住まいに被害を受けた、受けたかもしれない方は街の屋根やさんの無料点検をご利用ください 台風9号への備えやお住まいに被害を受けた、受けたかもしれない方は街の屋根やさんの無料点検をご利用ください

HOME > ブログ > 破風板とは?役割・劣化症状・メンテナンスまで徹底解説!

破風板とは?役割・劣化症状・メンテナンスまで徹底解説!

更新日:2025年07月31日

雨樋が設置されていない屋根の側面に位置する「破風板(はふいた)」は、見た目を整えるだけでなく風や雨から屋根を守る頼れる存在です(^^)/

この記事では、破風板の役割や名前の由来、劣化するとどうなるのか、さらにメンテナンス方法について詳しく解説いたします!
ぜひ参考にしてみてくださいね♪

破風板とは?役割・劣化症状・メンテナンスまで徹底解説!

破風板とは?名前の由来とその役割

破風板

破風板(はふいた)とは、屋根の側面に取り付けられている板のことを指します。
屋根の「妻側」=三角になっている部分(雨樋が取り付けられていない屋根の側面)に取り付けられ、建物の外観を引き締めるとともにさまざまな役割を果たしています。

「破風」という言葉の語源には諸説ありますが、「風を破る板」と書くことから、強風や雨風から屋根を守る意味で称されたとも言われています(^^)/

破風板の主な役割としては、

・風や雨の吹き込みを防ぐ
・屋根裏への動物や虫の侵入を防止
・外観のデザイン性を高める

といったものがあります。
特に風の強い地域では、側面からの強風の吹込みから屋根を守る破風板の存在は非常に重要です!

破風板の劣化症状や放置するリスク

下地まで損傷している破風板

こちらは、横浜市都筑区のお住まいで調査をさせていただいた破風板の状態です。
下地材はボロボロになってしまい、穴が開いた事で内部が露出してしまっています。

破風板は常に屋外にさらされているため、劣化が進みやすい箇所でもあります。
特に木製の破風板の場合、経年劣化や雨風による腐食、紫外線による変色などが目立ってきます(>_<)

主な劣化症状としては…

・塗装の剥がれ
・板材の反りやひび割れ
・雨染み・カビ・苔の発生

などが挙げられます。

このような劣化を放置すると破風板だけでなく、屋根や外壁にも悪影響が出る可能性があります。
例えば、板の隙間から雨水が侵入し、内部の木材を腐らせたり、シロアリの発生につながることも…(_;

美観の面でもマイナスになってしまうので、早めの対応が大切です。

破風板のメンテナンス方法

破風板の塗装 破風板カバー工法の様子

破風板のメンテナンス方法は材質や劣化の状態によって異なりますが、主に以下のような対応が取られます(^^♪

塗装メンテナンス:
色あせや塗膜の剥がれが見られる場合は見た目だけではなく、塗料の保護機能も低下している状態です。再塗装を行う事で、見た目と機能性を回復できます。

カバー工法:
劣化が進んでいるが下地がまだ使える場合は、ガルバリウム鋼板などの金属板でカバーする方法があります。

破風板交換:
腐食や割れがひどく下地材まで損傷がひどい場合は、下地を造り直したうえでの交換が必要となります。
大掛かりな工事となるため、その分工期・費用も大きくなります。

最近では、耐久性の高い金属製の破風板に交換するケースも増えてきました!
見た目もスッキリしますし、メンテナンスの手間が減るのも嬉しいポイントです(#^^#)

まとめ

破風板は屋根の側面を守る大切な部材でありながら、意外と見落とされがちな存在です。
ですが、劣化すると見た目だけでなく住宅全体に悪影響を及ぼすことも…。

日頃からのチェックと、適切なメンテナンスが長持ちのコツです(^^)/

街の屋根やさんでは、破風板の点検・メンテナンスについても幅広くご対応可能です!
お電話・専用メールフォームにて、ぜひお気軽にご相談下さい!

 

 記事内に記載されている金額は2025年07月31日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

横浜市都筑区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

  • 35069-SR15Y

    工事種類

    屋根葺き替え

  • 工事種類

    その他の工事

  • 工事種類

    その他の工事

関連動画をチェック!

どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根のプロが教える!破風板・鼻隠し・ケラバの役割と修理・補修方法
 屋根で傷みやすい部分は上面ではなく、実は側面だということをご存知でしょうか?屋根は日常的に、強い日差しと雨風にさらされ、霜が降り雪が降り積もるなか、住まいを守ってくれる重要な存在です。 屋根の側面に位置する破風板や鼻隠し、ケラバと呼ばれる部分は雨に打たれ、風の影響を最も受ける部分です。 年に数回…続きを読む
屋根や外壁の劣化を促進させる苔・藻・カビの放置は絶対ダメ!?
 新築時や外装リフォーム後は綺麗だった屋根や外壁も時が経つにつれ、だんだんと汚れてきます。その中で屋根や外壁に苔や藻、カビが生えてしまうのは珍しいことではありません。苔や藻、カビは「汚れている・お手入れされていない」という美観の問題だけでなく、建材の劣化を早めてしまう可能性もあるのです。【動画で確認…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      横浜市都筑区のその他のブログ

      2025/07/4 【漫画】屋根や外壁の白い粉は要注意?白亜化現象(チョーキング)の原因と対策を解説!

      外壁を触ったときに白い粉が手についた…そんな経験はありませんか?それ、実は「白亜化現象(チョーキング)」という外壁塗装の劣化サインかもしれません(>_<)見た目にはあまり大きな変化がないように感じるかもしれませんが、放置すると防水性の低下や外壁材の耐久性低下にも繋がります…。今回は、そん...続きを読む

      2025/06/13 【漫画】天窓が原因で暑い…!すぐ出来る対策方法をご紹介!

      天窓(トップライト)はお部屋を明るくしてくれる便利な設備ですが、夏になると「暑い...」と感じてしまうこともあるのではないでしょうか?直射日光が差し込むため、室温の上昇や冷房効率の悪化が悩みの種になるケースも多いです。(>_<)この記事では、そんな天窓による暑さの原因や対策、さらには撤去...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      横浜市都筑区のその他の施工事例

      その他の施工事例一覧→

      部分塗装を行った現場ブログ

      2025/06/18 鉄骨階段の「錆」は危険?錆止め塗装とケレン作業の重要性

      鉄骨階段は頑丈で耐久性に優れますが、メンテナンスをせずに放っておいてしまうと錆びて劣化してしまうという弱点があります(>_<)そうした中、鉄骨階段を長持ちさせるために欠かせないのが「錆止め塗装」です!今回は、錆止め塗装の必要性や作業前に欠かせない「ケレン作業」の重要性について解説いたしま...続きを読む

      2025/01/8 屋根工事の中でもメンテナンスを忘れがちな「軒天」!横浜市瀬谷区で行った雨漏り調査・読み方や「軒裏」との違い

       屋根は様々な部材によって構成されており、その場所・部分・種類によって名称が変わります。 そうした中、「軒天」の読み方や「軒裏」との違いについてお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか? そこで、この記事では軒天の読み方や軒裏の違いをはじめ、材質や劣化症状について詳しい情報を解説させていただきま...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      部分塗装を行った施工事例

      施工内容
      部分塗装
      築年数
      約40年以上
      使用材料
      ビルトマテリアル デコルーフ
      施工内容
      部分塗装
      築年数
      28年
      使用材料
      ケイカル板

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!