HOME > ブログ > 棟板金交換の必要性とは?劣化リスクと工事のポイントを徹底解説.....
棟板金交換の必要性とは?劣化リスクと工事のポイントを徹底解説
屋根の一番高い位置に取り付けられている「棟板金」。
普段はなかなか意識することがない部材ですが、実は雨風から住まいを守るとても重要な役割を担っています。
棟板金が劣化すると釘のゆるみや内部の木材が腐食して、浮きや外れといったトラブルを引き起こすことも…。
そこで今回は、棟板金の役割や劣化リスク、交換工事の必要性について解説いたします!
棟板金とは?屋根の頂上部を保護する大切な役割
棟板金(むねばんきん)とは、屋根の頂上部分=「棟(むね)」を覆う金属部材のことです。
屋根の形状によっては、複数の屋根面が交わる部分に必ず棟ができます。
この棟を守っているのが棟板金なんですね(^^♪
棟板金には次のような役割があります。
- 雨水の侵入を防ぐ
- 風の吹き込みを抑える
- 屋根材を固定して安定させる
屋根の一番上にあるので普段は目に入りにくい場所ですが、実は住まいを雨や風から守るためにとても重要な役割を果たしています(#^^#)
棟板金が劣化すると起こるリスク|貫板の腐食が招く「浮き」とは?
棟板金は、金属製なので雨や紫外線の影響で経年劣化が進みます。
さらに、内部には「貫板(ぬきいた)」と呼ばれる木材が取り付けられており、この部分が腐食することで大きなトラブルを招いてしまうんです(>_<)
特に注意したいのが、棟板金の「浮き」や「外れ」。
- 釘の固定がゆるみ板金が少しずつ浮き上がる
- 強風時に板金が外れ飛散する危険がある
- 隙間から雨水が侵入して屋根内部の木材を傷めてしまう
このような状況になると、屋根材全体の寿命を縮める可能性も…。
大きな修繕工事に発展する前に、早めの対応が必要なんです。
定期的な棟板金交換工事がおすすめ!
棟板金の劣化を防ぐには、「定期的な点検と交換」が欠かせません。
土台である「貫板」、「板金素材」を交換する事で、棟板金の固定力や耐久性を回復させることが出来ます。
特に築10年を過ぎたあたりからは貫板・棟板金の劣化が進行している可能性があります!
定期的に点検・交換を行いましょうね(^^♪
棟板金は悪徳業者に狙われやすい!?
棟板金を語る上で注意が必要なのが、悪徳業者の存在です!
棟板金は屋根工事の悪徳業者に狙われやすい部位でもあり、「屋根の板金が浮いてますよ!」「今すぐ交換しないと大変なことになります!」と突然訪問して不安をあおるケースが後を絶ちません。
もちろん本当に劣化している場合もありますが、その場で即決させようとする業者には要注意です。
棟板金は普段見えにくい場所だからこそ、信頼できる施工業者へ依頼するようにしましょう。
きちんとした点検を行い、写真などで状態を確認できる信頼できる専門業者に依頼することが大切です!
まとめ
棟板金は屋根のてっぺんを守る大切な部材であり、劣化すると雨漏りや飛散など大きなトラブルを招きます。
定期的な点検や交換を行うことで、住まい全体を長持ちさせることにつながります。
特に築10年以上のお住まいは、早めのチェックがおすすめです(^^♪
信頼できる専門スタッフに点検を依頼して、安心できる屋根を維持していきましょう。街の屋根やさんでは、専門スタッフが無料点検を行うのでお気軽にご相談くださいね(#^^#)
記事内に記載されている金額は2025年08月23日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!