HOME > ブログ > 棟板金工事はいつ行うのがベスト?劣化サインや修理方法もあわせ.....
棟板金工事はいつ行うのがベスト?劣化サインや修理方法もあわせて解説
住宅の屋根において重要な役割を果たす「棟板金」。
しかし、棟板金と聞いても、その場所や劣化サイン、さらにメンテナンス方法についてあまり知られていないことが多いかもしれません。
この記事では、棟板金の基本的な役割から劣化時の注意点、修理や交換工事の方法について詳しく解説します(^^)/

屋根の「棟板金」ってどこ?

まず、屋根の「棟」は屋根の頂上部など屋根面同士が合わさる場所を指し、棟板金はこの「棟」部分に取り付けられた金属の板を指します。
大きく分けて表面を保護している「板金カバー」、それを固定している「貫板」によって構成され、主に棟を雨水などから保護する役割を担っています。
また、棟板金は屋根の形状や建物のデザインによって形や素材も異なりますが、一般的には金属製のものが多く使用されています(#^^#)
棟板金の劣化サイン|放置するとどうなる?

棟板金は、風雨や紫外線などにさらされるため、時間の経過とともに劣化します。
劣化が進行すると屋根全体の防水性に影響を及ぼすことがあるため、早期発見と対応が非常に重要です。
主な劣化サインとしては、次のようなものがあります:
- ・錆びや腐食:
金属製の棟板金は湿気や雨水が長期間当たることで錆びることがあり、腐食が進行すると板金の強度が低下します。 - ・浮き、捲れ、飛散:
特に棟板金内部の貫板が腐食する事で、固定力が低下してしまいます。
そうした状態は棟板金の浮きを生じさせ、そこに強風が吹き込むことで捲れや飛散被害に繋がる事があります(>_<)
上記の通り、棟板金の劣化はカバーしている板金、板金を固定している貫板の劣化によって生じます。
特に、貫板の劣化・腐食は固定力の低下から捲れ・飛散などの大きな被害に繋がる可能性もあるため注意が必要です。
棟板金工事の方法や目安頻度

棟板金工事は、一般的に板金とそれを固定している貫板の交換によって行われます!
大まかに言うと、
- ①古い棟板金の取り外し
- ②貫板の撤去・交換
- ③新しい棟板金の取り付け・止水処理
の流れです!
表面の板金カバーはもちろんですが、それを固定している「貫板」の交換も必要となる点に注意しましょう。
また、棟板金は屋根の中でも特に地上から確認しにくく、前述の劣化サインを確認する事は難しいと言えます(>_<)
棟板金の一般的な耐用年数は約15年程度とされていますので、まずはこの期間を目安に点検を行い、必要に応じて交換工事をされることがおすすめです!
棟板金のメンテナンスで屋根を守る!
棟板金の劣化は放置すると、屋根全体の防水性に影響を与えることがあります。
ただし、棟板金の劣化サインを確認することは難しい為、定期的に点検を行った上でメンテナンスをしっかりと行っていきましょうね(^^♪
街の屋根やさんでは、棟板金工事の実績も豊富に持っております。
点検~お見積もり作成まで無料にて承っておりますので、お気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年11月18日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!












