棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査

HOME > ブログ > 棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査

棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査

更新日:2025年10月22日

はじめに

屋根の点検や修理において、よく耳にする言葉の一つが「棟板金が浮いている」という指摘です。

棟板金が浮いていると言われると、屋根の状態に不安を感じる方も多いでしょう。

しかし、実際にはその指摘が正しいのか、単なる誤解に基づくものなのか、判断することは非常に重要です。

この記事では、街の屋根やさんとして、棟板金が浮いていると言われた屋根の調査方法と、実際に行った調査の事例を紹介します。


棟板金とは?

屋根の構造において、棟板金(むねばんきん)は非常に重要な役割を担っています。

棟板金は、屋根の頂上部分に取り付けられる金属製の板金で、屋根材の接合部を保護し、風雨や雪などから屋根を守る役割を果たしています。

この板金が浮いている、または外れていると、雨漏りや屋根の劣化を引き起こす原因となるため、早期に点検と修理を行う必要があります。

指摘を受けた棟板金


棟板金が浮いていると言われた原因とは?

実際に「棟板金が浮いている」と指摘されるケースで考えられる原因は、いくつかあります。

1.施工不良

以前の屋根工事で、棟板金がしっかりと固定されていなかった場合、風や雨の影響で浮きが生じることがあります。

2.経年劣化

時間が経過すると、棟板金を固定している釘やビスが緩んだり、錆びたりすることがあります。

これが原因で棟板金が浮いているように見えることがあります。

3.自然災害による影響

台風や強風などの自然災害で、棟板金が強風にあおられて浮いてしまうことがあります。

このような場合、早急に修理する必要がありますが、上記よりも圧倒的に多いのが、

4.嘘の指摘で工事を迫ってくる

上記の理由が圧倒的に多いです。

アポなしの訪問営業は基本的に怪しいと思った方がいいでしょう。

指摘された浮きは換気棟でした


棟板金が浮いているかどうかを確認する方法

「棟板金が浮いている」と言われたら、まずは正確な状態を確認する必要があります。

ここでは、実際の調査方法について解説します。

1. 目視による確認

目視確認は、最も基本的な調査方法です。

屋根に登る際は、安全確保を第一に考え、専門の業者に依頼することをおすすめします。

浮いている場合、棟板金が一部持ち上がっていたり、隙間が見えたりすることがあります。

これを確認することで、浮きの有無を判断できます。

2. ドローン検査

登ることができない高さの屋根や、ボロボロで登ることができない屋根に対しては、ドローン点検が有効です。

目視に比べれば細かい不具合を見つけることができないなどのデメリットはありますが、今まで足場を架けなければ点検もできなかった屋根も点検することができて早期に低コストで不具合を見つけることができます。


誤った指摘を受けた場合の対応

時には、不正確な指摘過剰な修理提案を受けることもあります。

誤って指摘された場合、以下の対策が有効です。

1. 第三者による再確認

別の業者に調査を依頼することで、指摘が正しいかどうかを確認できます。

複数の専門家の意見を参考にすることは、トラブルを避けるために重要です。

2. 点検結果を元に冷静に判断

指摘を受けた内容が正しいかどうかを、冷静に確認しましょう。

修理が本当に必要なのか、それとも必要ないのかを判断することが、無駄な費用を避けるために大切です。

塗装してはいけない屋根を塗装していました


修理が必要な場合の対処方法

もし、棟板金が浮いていることが確認され、修理が必要となった場合、どのような対処方法があるのでしょうか?

1. 棟板金の再固定

最も一般的な修理方法は、棟板金を再度しっかりと固定することです。

固定に使用する材料としては、強力な釘やビスが使われます。

2. 棟板金の交換

もし、棟板金が錆びていたり、劣化が進んでいる場合は、交換が必要です。

新しい棟板金に交換することで、屋根の耐久性を高め、長期間にわたって安定した状態を保つことができます。

指摘された浮きは換気棟でした


屋根修理でよくあるトラブルと解決方法

近年の日本では台風や強風による被害が比較的多く、特に屋根の棟板金に関するトラブルが増えています。

このような地域でよく見られるトラブルとその解決方法について解説します。

・台風による棟板金の損傷

  解決策: 釘ではなくビスを使用した補強を施すことで、棟板金を飛散しにくくすることができます。

・築年数が経過した屋根の劣化

  解決策: 定期的なメンテナンスと早期の修理が効果的です。特に、棟板金や屋根材の劣化を早期に発見し、対処することが重要です。

前回の塗装で縁切りされていないスレート


最後に

屋根の棟板金が浮いていると言われた場合、すぐに修理を依頼することが必要ですが、まずは正確な調査を行い、本当に修理が必要かどうかを見極めることが大切です。

街の屋根やさんでは、地域に密着したサービスを提供し多くの屋根修理を手掛けております。

お困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください。

棟板金には異常ありませんでした

 記事内に記載されている金額は2025年10月22日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

屋根葺き替えvs屋根カバー!違いを分かりやすく【プロが解説!街の屋根やさん】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


屋根葺き替え898,000円~(消費税・諸経費別)

このページに関連するコンテンツをご紹介

屋根の点検商法に遭わない方法とは!?トラブル事例やその回避方法まで詳しく解説!
 近年、増加傾向にあるのが依頼してもいない屋根の点検を行い、それによって修理工事を煽る点検商法です。  「近所で屋根工事をしている業者です。ご挨拶に伺いました。」  「屋根の瓦がずれていないか、点検させていただきます。」  「屋根の一部が剥がれかけているので、早急に修理が必要です。」  …続きを読む
瓦・スレート・金属 あなたの屋根はどのタイプ?
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。 また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、…続きを読む
あなたの屋根はどの形?18種類の屋根と名称をご紹介
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。  カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      相模原市のその他のブログ

      2024/11/25 コロニアルNEOを塗装すると?塗装がNGな理由や最適な対応方法を解説

       お住まいの屋根がコロニアルNEOと判断され、塗装ではなくリフォームを提案されたというケースは往々にして発生します。  そこで気になるのは「なぜコロニアルNEOに塗装ができないのか」であったり、「コロニアルNEOの屋根にはどう対処するのが正解?」という点ではないでしょうか(^▽^)/   今回は多く...続きを読む

      2024/10/18 スレート屋根の縁切りが必須な理由とは?屋根塗装後の雨漏り防止のカギはタスペーサーにあり!

       屋根塗装において、特にスレート屋根の「縁切り」は非常に重要な工程の一つです。この記事では、スレート屋根の縁切りについて、その目的や具体的な施工方法について、現地調査の様子と一緒にご紹介します!✨ スレート屋根と縁切りの関係とは? まず、スレート屋根とはどんな屋根なのか…とい...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      相模原市のその他の施工事例

      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      約25年
      使用材料
      IG工業 スーパーガルテクト(Sシェイドブルー)
      施工内容
      防水工事
      築年数
      33年
      使用材料
      オートンイクシード

      その他の施工事例一覧→

      屋根葺き替えを行った現場ブログ

      2025/10/21 野地板の耐用年数は何年?屋根の葺き替え・葺き直しでリフォーム!

      屋根の下には「野地板(のじいた)」という大切な下地材があり、普段は見えない部分ですが屋根材をしっかり支える重要な役割を果たしています(^^♪この野地板が劣化してしまうと、雨漏りや屋根のたわみといった深刻なトラブルに発展することもあります。今回は、野地板の役割や劣化のサイン、耐用年数、そしてメンテナン...続きを読む

      2025/10/17 塗装できない?ノンアスベスト屋根材の注意点とリフォームの選び方

      1990年代~2000年代に登場した「ノンアスベスト屋根材」は、健康被害対策としてアスベストを使用しない屋根材として広く普及しました。しかし、その一部には割れやすい・塗装ができないなどの欠陥を抱える製品も存在します(>_<)本記事では、ノンアスベスト屋根材の特徴や問題点、そして適切なリフ...続きを読む

      その他のブログ一覧→

      屋根葺き替えを行った施工事例

      その他の施工事例一覧→

      お問い合わせフォーム

      お名前
      必須

      例:屋根 一郎

      ふりがな
      【任意】

      例:やね いちろう

      ご住所(工事地住所)
      必須

      ※郵便番号入力で町名まで自動入力されます。

      郵便番号
      -

      番地・ビル・マンション名

      E-mail
      (半角英数)
      必須
      電話番号
      (半角英数)
      【任意】
      例:045-XXX-XXXX
      お問い合わせ
      【任意】

      入力内容をご確認の上、よろしければ「確認画面へ」ボタンを押して入力内容確認画面へお進みください。

      個人情報の取り扱いにつきましては、プライバシーポリシーをご覧ください。

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!