相模原市南区双葉にて浮いている棟板金の交換工事を実施しました

HOME > 施工事例 > 相模原市南区双葉にて浮いている棟板金の交換工事を実施しました.....

相模原市南区双葉にて浮いている棟板金の交換工事を実施しました

更新日:2025年11月13日

【施工前】
浮いている棟板金

【施工後】
棟板金の交換工事

施工内容棟板金交換

築年数約30年

平米数約7m

施工期間1日

使用材料ガルバリウム鋼板

費用93,000円

保証お付けしておりません

ハウスメーカー地元工務店

棟板金交換

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


今回は相模原市南区双葉にお住まいのF様からのご相談を受けました。
内容としては、隣家の新築工事を担当している業者から、棟板金が浮いているとの指摘を受け、街の屋根やさんに棟板金の点検と見積もりの依頼をいただいたというものでした。

現地で屋根に上がって確認すると、まず目に入ったのは棟板金の浮きでした。
棟板金全体が浮いており、釘が抜けかけている箇所も数か所見られます。

さらに、通常存在しないはずの棟板金とスレートをつなぐコーキングが施されていました。
この処置がどのような意図で行われたのかは不明ですが、以前から棟板金が浮いていた可能性が考えられます。

棟板金の浮きや貫板の状態を確認したうえで、F様と相談し、今回は棟板金の交換工事を行うことになりました。
今回は相模原市南区双葉にお住まいのF様からのご相談を受けました。
内容としては、隣家の新築工事を担当している業者から、棟板金が浮いているとの指摘を受け、街の屋根やさんに棟板金の点検と見積もりの依頼をいただいたというものでした。

現地で屋根に上がって確認すると、まず目に入ったのは棟板金の浮きでした。
棟板金全体が浮いており、釘が抜けかけている箇所も数か所見られます。

さらに、通常存在しないはずの棟板金とスレートをつなぐコーキングが施されていました。
この処置がどのような意図で行われたのかは不明ですが、以前から棟板金が浮いていた可能性が考えられます。

棟板金の浮きや貫板の状態を確認したうえで、F様と相談し、今回は棟板金の交換工事を行うことになりました。


担当:高田

棟板金の点検調査

棟板金が全体に浮いた状態

屋根に上がり、まず棟板金の状態を確認したところ、全体に浮きが見られることが判明しました。

棟板金全体が浮いていることから、内部で板金を固定している貫板の腐食による劣化も懸念されます。

 

さらに周囲を確認すると、固定用の釘が抜けかけている箇所がありました。

どうやら内部の貫板が腐食しており、十分に固定できていない様子です。

 

念のため触って確認してみたところ、手で簡単に釘が抜けてしまう状態でした。

これは、雨水や湿気によって棟板金内部の貫板が劣化したことが原因と考えられます。

そのため、今回は大棟部分の棟板金工事を2か所行うご提案を行い、F様からご了承いただきました。

棟板金交換工事

釘抜き作業

釘抜き作業

まず釘抜きを使用して、棟板金から釘を丁寧に取り外していきます。

この作業は、板金や下地を傷めず安全に取り外すために非常に重要な工程です。

また、釘が長年の風雨で固着している場合もあるため、無理に力を加えず慎重に行う必要があります。

「棟板金と貫板」の撤去作業

「棟板金と貫板」の撤去作業

釘を外した後は、棟板金を慎重に撤去し、内部にある貫板の交換作業に移ります。

貫板は棟板金を支える重要な下地であり、劣化していると板金の固定力が低下してしまうため、状態をしっかり確認しながら交換することが大切です。

また、撤去時には周囲の屋根材を傷つけないよう細心の注意を払います。

劣化した貫板の状態

棟板金を取り外すと、内部の貫板が姿を現しました。

こちらの貫板は、経年や雨水の影響で腐食しており、黒く劣化していることが確認できます。

 

棟板金の浮きが直ちに雨漏りに繋がるわけではありませんが、原因になる可能性は十分にあります。

雨漏りが発生すると、屋根材の工事だけでなく、大工工事など追加の費用も発生し、工事総額が大幅に増加することがあります。

 

そのため、街の屋根やさんでは屋根の早めの点検・メンテナンスをおすすめしています。

「棟板金と貫板」の取り付け作業

新規の棟板金を取り付け

既存の棟板金を撤去した後、屋根をきれいに清掃し、いよいよ新しい棟板金の取り付け作業に入ります。

取り付けは、まず防腐処理が施された貫板から行います。

なお、予算に応じて下地をプラスチック製のものに変更することも可能です。

新規棟板金取り付け作業の工程

貫板の設置が完了したら、いよいよ棟板金の取り付け作業に移ります。

今回は釘の代わりに、固定力の高いステンレスビスを使用して棟板金を固定していきます。

また、棟板金の重なり部分にはコーキングを施し、重なりからの雨水侵入を防ぎます。

こうした細やかな作業をしっかり行ってくれる職人の技術には、安心感があります。

完工

浮いている棟板金の交換工事が完工した屋根

養生に使用したマスキングテープなどを取り外し、屋根の清掃を終えると、棟板金交換工事は無事に完了しました。

F様からは「スムーズな作業で、安心して見ていられた」とのお声をいただきました。

この度は工事のご依頼をいただき、ありがとうございました。

棟板金交換工事の費用については、詳しくは当社へお問い合わせ下さい。

 記事内に記載されている金額は2025年11月13日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!
棟板金の交換・修理について徹底解説|施工事例・費用もご紹介!

 毎年9月と10月になると、台風の影響により「棟板金の交換・修理」に関するお問い合わせを特に多く頂きます。 屋根の上で「異音が聞こえる」「屋根の頂上が浮いている」といった変化に不安を感じている方はいらっしゃいませんか? 台風以外でも、春一番や竜巻、木枯らしといった突発的な強風で棟板金が被害を受けるこ…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      約25年
      使用材料
      ヨネキン ガルバリウム鋼板 色:赤色

      施工内容
      棟板金交換
      築年数
      21年
      使用材料
      ガルバリウム製棟包み

      相模原市南区と近隣地区の施工事例のご紹介

      施工内容
      築年数
      12年
      使用材料
      ニスクカラーつや消し(Sオレンジ)


      施工内容
      屋根塗装
      築年数
      21年
      使用材料
      日本ペイント サーモアイSi 色:クールダークグレー


      同じ工事のブログ一覧

      棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査

      2025/10/22 棟板金が浮いてますよと言われた屋根を調査

      はじめに 屋根の点検や修理において、よく耳にする言葉の一つが「棟板金が浮いている」という指摘です。 棟板金が浮いていると言われると、屋根の状態に不安を感じる方も多いでしょう。 しかし、実際にはその指摘が正しいのか、単なる誤解に基づくものなのか、判断することは非常に重要です。 この記事では、街...続きを読む

      訪問販売業者による屋根の破壊被害を徹底調査|横浜市青葉区でのスレート屋根点検事例

      2025/10/9 訪問販売業者による屋根の破壊被害を徹底調査|横浜市青葉区でのスレート屋根点検事例

      訪問販売による屋根トラブルが急増中 近年、「訪問販売業者が突然訪ねてきて、屋根が壊れていると言われた」という相談が全国的に増えています。 横浜市青葉区でも、同様の被害が確認されており、今回ご紹介するのはまさにその一例です。 お客様のお宅に訪問してきた業者が、「屋根が危険な状態」と強く勧めた後、...続きを読む

      貫板の劣化で起きるトラブルとは?劣化症状や素材ごとの特徴

      2025/10/2 貫板の劣化で起きるトラブルとは?劣化症状や素材ごとの特徴

      屋根の頂上部分を守るために欠かせない「棟板金」ですが、その土台として重要な役割を担っているのが貫板(ぬきいた)です。 普段は目にする機会が少ない部材ですが、実は屋根全体を守るための大切な存在なんですよ(^^♪ 本記事では、貫板の役割や劣化したときに起こるトラブル、そして木製と樹脂製の違いについて...続きを読む

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!