HOME > ブログ > 軒天ってどこ?役割と塗装の必要性・落下時の対処法をわかりやす.....
軒天ってどこ?役割と塗装の必要性・落下時の対処法をわかりやすく解説
軒天は、屋根の裏側を守り、通気や防火の役割を果たす重要な部材です。
劣化を放置すると雨水や湿気が侵入し、思わぬトラブルや安全リスクにつながります(>_<)
本記事では「軒天の場所や役割」「塗装の必要性と劣化リスク」「落下時の対処法」についてわかりやすく解説いたします!
ぜひ参考にしてみてくださいね(^^)/
軒天の場所や役割について
軒天(のきてん)は、屋根の張り出し部分の裏側に取り付けられる板材や化粧材のこと。
外観を整えるだけでなく、屋根裏を雨風から守るバリアとして機能します。
また、通気口を備えた軒天は屋根裏の湿気を排出し、結露やカビの発生を抑える働きがあります。
普段は見えにくい部分ですが、快適で長持ちする住まいのためには欠かせないパーツです(#^^#)
軒天も塗装が必要?劣化するリスク
軒天は外気にさらされるため、塗膜の劣化や素材そのものの傷みが進行します。代表的な症状は以下の通りです。
- 塗膜の剥がれやチョーキング(白い粉の発生)
- 色あせ・変色・汚れの付着
- 湿気によるシミやカビの発生
- 木部の腐食や材料の脆弱化
これらを放置すると、内部の構造材へダメージが波及して補修が大掛かりになる可能性があります。
軒天の塗装は美観を保つだけでなく、防水性や耐久性を回復・維持する重要なメンテナンスです。
外壁や屋根の塗り替え時に合わせて点検・施工するのが効率的でおすすめです(^^♪
落下した軒天の放置はNG!
こちらは、横浜市瀬谷区のお住まいで撮影させて頂いた軒天です。
劣化が進行した事で、いまにも落下しそうな状態になっていました(>_<)
塗装しないまま放置した軒天が劣化によって剥がれ、落下する事例も良くあります。
落下は見た目の問題に留まらず、通行人や物に対する安全リスクや、屋根裏への雨水侵入など建物損傷の原因になります。
また、小動物が内部に入り込んで住み込んでしまうケースも多く、糞尿による健康・騒音被害や、構造部の劣化促進など大きな被害を及ぼすリスクとなります。
放置すると被害が拡大するため早急な対応が必要です(>_<)
自己判断で高所作業を行うのは危険なので、必要に応じて専門家に依頼してくださいね(#^^#)
まとめ
軒天は見落としがちな部分ですが、雨風や湿気から住まいを守る重要な役割を担っています。
定期的な点検と塗装で劣化を未然に防ぐことで、長く安心して暮らせる家を維持できます。
街の屋根やさんでは、専門スタッフが無料点検を行っておりますので、気になる箇所があればお気軽にご相談ください(^^)/
記事内に記載されている金額は2025年09月10日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市瀬谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市瀬谷区のその他のブログ
横浜市瀬谷区のその他の施工事例
その他の工事を行った現場ブログ
その他の工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!