HOME > 施工事例 > 相模原市緑区根小屋にて火災保険を利用して台風被害を受けたポリ.....
相模原市緑区根小屋にて火災保険を利用して台風被害を受けたポリカーボネート平板の補修工事を実施
【施工前】

【施工後】
施工内容その他の工事
築年数築約30年
施工期間1週間
使用材料タキロンシーアイ ポリカーボネート平板 グレースモーク
費用税込352,000円
保証お付けしておりません



【お問い合わせのきっかけ】

担当:高田
相模原市緑区根小屋にお住まいのお客様より、強風の影響でベランダに設置されたサンルーム屋根のポリカーボネート平板が破損し、雨水が漏れてくるとのご相談を頂いたことがきっかけとなります。
現地調査の結果、一部のポリカーボネート平板に割れが生じており、強風による被害であることが確認できました。
今回の損傷は部分的ではありましたが、火災保険申請を行い、破損部分の交換工事について承認を頂く運びとなりました。
しかし、お客様と相談の結果、この機会にサンルーム屋根全体のポリカーボネート平板を交換することとなり、より安全で快適にお使いいただけるよう施工を進めさせて頂くことになりました。
今回は、その施工内容と工事の様子をご紹介させて頂きます。
現地調査の結果、一部のポリカーボネート平板に割れが生じており、強風による被害であることが確認できました。
今回の損傷は部分的ではありましたが、火災保険申請を行い、破損部分の交換工事について承認を頂く運びとなりました。
しかし、お客様と相談の結果、この機会にサンルーム屋根全体のポリカーボネート平板を交換することとなり、より安全で快適にお使いいただけるよう施工を進めさせて頂くことになりました。
今回は、その施工内容と工事の様子をご紹介させて頂きます。

担当:高田
ポリカーボネート平板を点検調査
サンルーム屋根の破損状況を確認

まずは現地調査を行ったところ、サンルーム屋根の中央部分のポリカーボネート平板に損壊が確認されました。
経年による劣化の影響も考えられますが、先日の強風の際に破損した可能性が高く、そこから雨水が漏れ出している状況でした。
このため、まずは破損箇所の交換を目的として、火災保険の申請手続きを進めることとなりました。
割れたポリカーボネート屋根の状態を確認

下から確認したところ、ポリカーボネート平板にはかなりのひび割れが見られました。
さらに、一部には大きな割れも発生しており、その部分から雨水が漏れている状況です。
サンルームとして日常的にご使用されていることからも、早期に交換施工を行い、速やかに復旧する必要があります。
ポリカーボネート平板の補修工事
火災保険を適用

無事に申請した火災保険の承認を得ることができ、破損箇所の交換に加え、この機会にサンルーム屋根全体の交換施工をご依頼いただく運びとなりました。
部分的な破損に対応するための足場架設も保険承認の対象となっておりますので、これを有効に活用しながら、全体施工を効率よく進めさせていただきます。
サンルームフレームに設置されたレールのビス止めを撤去

まず、既存のポリカーボネート平板の全撤去作業から施工を開始いたします。
作業の第一段階として、サンルームフレームごとに取り付けられているレールのビス止めを丁寧に外し、既存のポリカーボネート平板を安全に撤去できる状態に整えます。
既存のポリカーボネート平板を全て撤去

こちらが撤去した既存のポリカーボネート平板です。
経年による劣化の影響で弾力が失われており、解体作業中に板がばらけてしまう状態でした。
サンルーム内を養生

撤去作業中、破片が飛び散る恐れがあるため、ベランダのサンルーム内にはしっかりと養生を施しました。
屋外であればサンダル等を着用して作業できますが、サンルーム内では素足で利用されることもあります。
そのため、破片による怪我のリスクを考慮し、清掃作業にも十分な配慮を行いました。
軒側と樋内部を清掃

加えて、軒側にある雨樋も若干汚泥が詰まり気味でしたので、併せて清掃を行いました。
普段なかなか手の届かない箇所ですので、今回の施工の機会を活かし、こうしたメンテナンスも実施させていただきました。
既存ポリカーボネート平板を撤去完了

全ての既存ポリカーボネート平板を撤去し、サンルーム屋根は一旦開放状態となりました。
ここから、新しいポリカーボネート平板屋根の設置・取り付け作業を進めてまいります。

ちなみに、撤去したポリカーボネート平板がこちらになります。
先ほどもご説明した通り、経年によってかなり硬化しており、その状態がよく分かります。
新規のポリカーボネート平板を取付け

いよいよ、新しいポリカーボネート平板の設置・取り付け作業に入ります。
平板は1枚ずつ端から順番に丁寧に取り付けていきます。
今回使用するポリカーボネートの色はグレースモークで、外観から見ると落ち着いた黒系の透過性のある屋根色となります。日差しをほどよく通しつつ、サンルーム内の明るさも確保できる仕様です。
レールをフレームにビス止めして固定

設置作業において特に重要なのは、レールをフレームにしっかりとビス止めで固定することです。
この作業によって、新しいポリカーボネート平板がフレームとレールに確実に嵌め込まれ、強度のある屋根の固定が実現します。
側面のポリカーボネート平板も交換

両端部の側面にあたるポリカーボネート平板も、今回あわせて交換させていただきました。
この部分はR形状となっているため、現地での正確なカットや加工が必要となります。
丁寧に調整することで、フレームにきちんとフィットし、美しい仕上がりと確実な防水性を確保しています。

無事に側面のポリカーボネート平板も設置が完了し、きれいに納まりました。
パッキンでしっかり固定しておりますが、さらに念のためシーリングも施し、防水性を高めながら万全の状態で取り付けを行っています。
これにより、安心して長くご使用いただける仕上がりとなっています。
完工

無事に、ポリカーボネート平板屋根の交換工事が完了いたしました。
なお、今回のお客様の施工費用は、部分掛けの足場費用も含めて税込352,000円で対応させていただきました。
私たち「街の屋根やさん」では、通常の屋根工事はもちろん、今回のようなサンルーム屋根やポリカーボネート平板の交換工事、さらには火災保険の申請サポートまで含め、屋根に関する工事全般を幅広く対応しております。
屋根のことでお困りのことがございましたら、どんな些細なことでも構いません。お気軽にご相談いただければ幸いです。
記事内に記載されている金額は2025年10月24日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
火災保険が適用できる?屋根工事・屋根修理【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
このところ台風による甚大な被害が非常に目立ちましたね。記憶に新しい所では2019年9月の台風15号(令和元年房総半島台風)、同年10月の台風19号(令和元年東日本台風)、2018年8月の台風21号(平成30年台風第21号)が挙げられますが、いずれも被害総額が500億円を超え、令和元年東日本台風に至…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
このページと共通する工事内容の新着施工事例


相模原市緑区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!
















