相模原市南区上鶴間にて瓦屋根の棟の漆喰詰め直しと熨斗瓦と冠瓦のコーキング処理を合わせて施工

HOME > 施工事例 > 相模原市南区上鶴間にて瓦屋根の棟の漆喰詰め直しと熨斗瓦と冠瓦.....

相模原市南区上鶴間にて瓦屋根の棟の漆喰詰め直しと熨斗瓦と冠瓦のコーキング処理を合わせて施工

更新日:2025年10月23日

【施工前】
瓦屋根の棟の漆喰詰め直し工事前

【施工後】
瓦屋根の棟の漆喰詰め直し工事後

施工内容棟瓦取り直し、漆喰詰め直し

築年数築30年

平米数棟:11.4m 鬼瓦:2箇所

施工期間1日間

使用材料シルガード

費用詳しくはお問合せください

保証お付けしておりません

ハウスメーカーハウスメーカー不明

足場アイコン棟瓦取り直し漆喰詰め直し

【お問い合わせのきっかけ】


担当:高田


相模原市南区上鶴間にお住まいのN様邸にて、瓦屋根の漆喰詰め直し工事の様子をご紹介いたします。
「近所の業者から屋根の瓦がずれていると指摘を受けたので、点検してほしい」とのお問い合わせをいただき、現地へ調査にお伺いしました。
お話をお伺いすると、近隣で工事を行っていた業者から、瓦屋根の熨斗瓦がずれているとの指摘を受け、心配になられたとのことでした。
そこで梯子を使用して屋根に上がり、詳細な調査を行ったところ、棟に積まれている熨斗瓦が一部ずれていることを確認いたしました。
また、棟の面戸に詰められている漆喰も劣化して剥がれかけている状態でした。
漆喰は紫外線や風雨の影響で劣化しやすく、面戸の漆喰が剥がれると棟の土台となる葺き土が露出し、雨水に晒されてしまいます。
葺き土に雨水が浸透すると崩れやすくなり、棟を固定する力が弱まるため、最終的には棟の崩れにつながる恐れがあります。
さらに、葺き土から浸透した雨水が建物内部に入ると、雨漏りの原因になる場合もあります。
面戸だけでなく、棟の端部に設置されている鬼瓦周りの漆喰も劣化が進んでおり、剥がれている状態でした。
しかし、棟自体の歪みなどは見られず、劣化の程度としては軽微でした。
そこで、既存の漆喰を一度取り除き、新しい漆喰を詰め直す「漆喰詰め直し工事」をご提案したところ、N様より工事のご依頼をいただきました。
相模原市南区上鶴間にお住まいのN様邸にて、瓦屋根の漆喰詰め直し工事の様子をご紹介いたします。
「近所の業者から屋根の瓦がずれていると指摘を受けたので、点検してほしい」とのお問い合わせをいただき、現地へ調査にお伺いしました。
お話をお伺いすると、近隣で工事を行っていた業者から、瓦屋根の熨斗瓦がずれているとの指摘を受け、心配になられたとのことでした。
そこで梯子を使用して屋根に上がり、詳細な調査を行ったところ、棟に積まれている熨斗瓦が一部ずれていることを確認いたしました。
また、棟の面戸に詰められている漆喰も劣化して剥がれかけている状態でした。
漆喰は紫外線や風雨の影響で劣化しやすく、面戸の漆喰が剥がれると棟の土台となる葺き土が露出し、雨水に晒されてしまいます。
葺き土に雨水が浸透すると崩れやすくなり、棟を固定する力が弱まるため、最終的には棟の崩れにつながる恐れがあります。
さらに、葺き土から浸透した雨水が建物内部に入ると、雨漏りの原因になる場合もあります。
面戸だけでなく、棟の端部に設置されている鬼瓦周りの漆喰も劣化が進んでおり、剥がれている状態でした。
しかし、棟自体の歪みなどは見られず、劣化の程度としては軽微でした。
そこで、既存の漆喰を一度取り除き、新しい漆喰を詰め直す「漆喰詰め直し工事」をご提案したところ、N様より工事のご依頼をいただきました。


担当:高田

瓦屋根の棟の漆喰を点検調査

棟の熨斗瓦のずれを確認

棟の熨斗瓦のずれた状態 棟の熨斗瓦のずれた様子

こちらは、実際に調査を行った際の様子です。

お問い合わせのきっかけとなった棟の熨斗瓦のずれも確認されました。

熨斗瓦がずれてしまう主な原因としては、漆喰の劣化や棟の土台である葺き土の痩せが挙げられます。

このまま放置すると、熨斗瓦が落下するおそれがあります。

屋根の瓦が落下すると、人身事故に繋がる危険性もあり、また、ご自宅や隣家のカーポートの破損につながることもあります。

さらに、瓦が滑落する過程で他の瓦に衝突し割れてしまうことで、雨漏りなど二次被害が発生する場合もあります。

漆喰の剥がれを確認

漆喰の剥がれ 漆喰が剥がれた様子

こちらは、棟の漆喰が剥がれている様子です。

漆喰は紫外線や風雨の影響により徐々に劣化してしまいます。

漆喰が劣化して剥がれると、棟の土台である葺き土が露出します

露出した葺き土は雨水に晒されやすく、浸透した雨水によって葺き土が流出すると、漆喰が押し出されてひび割れや剥がれの原因となります。

さらに、浸透した雨水が建物内部に入ると、雨漏りを引き起こす可能性があります。

このような状況を防ぐためにも、早めの対応が重要です。

鬼瓦周りの漆喰の剥がれを確認

鬼瓦周りの漆喰の剥がれ 鬼瓦周りの漆喰の剥がれた状態

調査を進めたところ、鬼瓦周りの漆喰が剥がれている箇所を確認いたしました。

棟の端部には鬼瓦が設置されており、N様邸の切妻屋根では鬼瓦は2箇所に設置されています。

鬼瓦の周囲にも漆喰が詰められていますが、経年劣化により剥がれている状態でした

鬼瓦周りの漆喰は、鬼瓦と棟本体を固定する重要な役割を担っていますので、その漆喰が剥がれると、冠瓦や熨斗瓦のずれや落下の原因となります。

また、漆喰が剥がれることで鬼瓦を固定する力が弱まり、外れて落下する危険性も生じ、さらには剥がれた漆喰の隙間から雨水が浸入すると、雨漏りや二次被害のリスクも高まります。

これらの調査結果を踏まえ、N様には現状のご報告と今後のリスクについてご説明いたしました。

予算の都合もあり、必要最低限の工事をご希望とのことでした。

なので、棟全体の冠瓦・熨斗瓦を固定するためのコーキング処理と、剥がれている面戸・鬼瓦の漆喰詰め直し工事をご提案し、工事のご依頼をいただきました。

今回のお客様の漆喰詰め直し工事の費用は、税込55,000円/mから承っております。

棟の段数や使用する材料によって金額は変動いたしますので、詳しくは私たち「街の屋根やさん」までお気軽にお問い合わせください。

瓦屋根の棟の漆喰詰め直し工事

既存の古い漆喰を撤去

既存の古い漆喰を撤去 既存の古い漆喰を撤去作業

こちらは、漆喰詰め直し工事の様子です。

漆喰詰め直し工事は、棟の漆喰を新しく詰め直す工事となります。

施工にあたっては、まず既存の古い漆喰を丁寧に剥がして除去した後、新しい漆喰を充填していきます。

既存の漆喰の上から詰め増しを行う方法もありますが、既存漆喰にひび割れや剥がれがある場合は、補修した漆喰もまとめて剥がれてしまう恐れがあるため、今回は完全に取り除いたうえで施工を行いました。

既存の古い漆喰を撤去し清掃する作業工程

漆喰をすべて剥がすと、棟の土台となっている葺き土の状態を確認することができます。

葺き土の状態によっては追加のメンテナンスが必要になる場合もありますが、N様邸の葺き土は崩れもなく良好でした。

そのため、今回の工事では漆喰の詰め直しのみを行います。

既存の漆喰を取り除いた後は、葺き土の清掃を行い、次の工程へと進めます。

新しい漆喰を充填

軽量シルガード 新しい漆喰を充填する作業工程

こちらは、新しい漆喰を詰めていく様子です。

既存の漆喰を除去した後、新しい漆喰「軽量シルガード」を使用して棟に詰めていきます。

軽量シルガードは、葺き土を使用せず一度の施工で仕上げることが可能です。

軽量の骨材を使用しているため比重が大幅に軽く、また特殊なシリコンと防水材を配合しているため、防水性や耐久性にも優れています。

この特性により、近年の漆喰工事では主流となっている材料です。

専用の鏝(こて)で仕上げ作業

専用の鏝(こて)を用いて丁寧に漆喰を詰める作業

専用の鏝(こて)を用い、丁寧に漆喰を整えながら詰めていきます。

施工の際は、漆喰を詰め過ぎないよう注意し、適切な厚みと量で整えて仕上げます。

漆喰を厚く塗りすぎると、熨斗瓦より外側に漆喰が出てしまい、雨水に触れやすくなります。

その結果、冠瓦や熨斗瓦から伝わった雨水が漆喰の内側に浸入しやすくなり、雨漏りの原因となる場合があります。

鬼瓦の漆喰処理

鬼瓦の漆喰処理 鬼瓦の漆喰処理の作業工程

面戸の漆喰を詰め終えた後は、鬼瓦周りにも漆喰を詰めていきます。

施工前は漆喰が剥がれていたため、瓦の落下の危険性がありましたが、しっかりと漆喰を充填し、棟本体や巴瓦と固定することで、雨漏りや瓦の落下などの二次被害を防ぐことができます。

熨斗瓦と冠瓦のコーキング処理

のし瓦と冠瓦のコーキング処理 のし瓦と冠瓦のコーキング処理後の状態

こちらは、熨斗瓦や冠瓦を固定するためのコーキング処理の様子です。

まず、熨斗瓦や冠瓦を真っ直ぐに整えた後、重なり部分や継目にコーキングを打って固定していきます。

すべての継目をコーキングで埋めれば頑丈に思えますが、完全に埋めてしまうと、万が一雨水が棟内部に浸入した際に逃げ道がなくなり、雨漏りの原因となってしまいます。

そのため、必要な箇所に部分的にコーキング処理を施すことで、瓦のずれを防ぎつつ、雨水の排出も確保しています。

完工

漆喰詰め直し工事とのし瓦・冠瓦のコーキング処理が完工した屋根漆喰詰め直し工事とのし瓦・冠瓦のコーキング処理が完工した外観

漆喰詰め直し工事と熨斗瓦・冠瓦のコーキング処理が無事に完了いたしました。

施工直後の漆喰はまだ柔らかい状態ですが、二酸化炭素と反応して徐々に硬化し、強度が増していきますのでご安心ください。

今回の施工により、棟全体の冠瓦と熨斗瓦をしっかり固定し、剥がれていた漆喰を詰め直したことで、棟の崩れや鬼瓦の落下を未然に防ぐことができました。

その結果、N様にも大変ご満足いただけました。

 記事内に記載されている金額は2025年10月23日時点での費用となります。
 街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

2025年最新情報!補助金でお得にリフォーム!
街の屋根やさんの対応可能な工事一覧
×

関連動画をチェック!

棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】

 今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!


 こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
 お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。


このページに関連するコンテンツをご紹介

瓦屋根の方へ、漆喰詰め直し・漆喰取直しで長寿命な屋根を目指しましょう
瓦屋根の方へ、漆喰詰め直し・漆喰取直しで長寿命な屋根を目指しましょう

 漆喰の歴史は古く、約5000年前から世界中で使われています。瓦や石材の接着、目地の充填、壁の上塗りなど漆喰は様々な場面に用いられてきました。日本が世界に誇る世界遺産「姫路城」、その白鷺と形容される美しい白壁にも漆喰が用いられています。瓦屋根では瓦の固定や接着に漆喰が用いられています。この漆喰も風雨…続きを読む

日本の住宅の屋根と聞くと、多くの方が思い浮かべるのが瓦屋根でしょう。昔ながらの趣あるデザインが特徴的ですが、一方で「重量があり、地震時に不利では?」といった懸念を持つ方も少なくありません。しかし、実は瓦屋根も進化を遂げており、見た目は従来と変わらないものの、技術の進歩によって軽量化が進んでいることを…続きを読む
 普段に何気なく眺めている屋根ですが、近所のお住まいを見渡しただけでも、様々な形、様々な材料が使われていることが分かと思います。また、グーグルアースなどでは世界中の屋根を眺めることができます。 素敵なデザインのものもあれば、ユニークでかわいらしいものもあります。屋根の勾配とデザイン屋根の勾配が緩やか…続きを読む
 和風と洋風のテイスト、現代的と伝統的の時代感、現在はそれらの枠を飛び越えた様々なデザインの建築が増えました。一般的なお住まいも実に多彩です。また、それに合わせて屋根の形状も多様になってきました。オーソドックスな三角屋根、地球環境に配慮し太陽光発電を数多く載せられるように南斜面を広く取った屋根、そし…続きを読む
 最近では台風や地震が頻繁に発生し、瓦屋根に不安を感じている方も多いのではないでしょうか? 重くて堅固な瓦が地に落ちると、まず間違いなくその着地点の物を傷つけ、破壊してしまいます。自分の敷地内であればまだしも、お隣に被害を及ぼしてしまった場合、問題が複雑化します。 頑丈で重い屋根材故に、適切なメンテ…続きを読む
 日本の伝統的な屋根材と言えば「瓦」。昔から馴染みがある屋根材で、瓦と聞いただけでイメージが頭に浮かぶ人も多いのではないでしょうか。 しかし、ひとくちに「瓦」と言っても、神社などの建築で使われる和風な瓦から、外国を彷彿させるような洋風な瓦までさまざまあります。色や形状などの見た目はもちろん、材質や特…続きを読む
 普段、生活する上で屋根の形を気にすることはあまりないと思います。ちょっと街を歩いてみましょう。ご近所を散歩するだけで、様々な形、様々な材料の屋根があることが分かります。 カッコイイ屋根、素敵な屋根、オシャレな屋根、かわいらしい屋根、ユニークな屋根、実に様々です。神社・仏閣ともなれば荘厳なものが多い…続きを読む
 瓦に飛来物が当たり割れてしまった場合、また風によって少しずれてしまっている場合、雨漏りが起きていなくとも防水紙の劣化に繋がりますので、補修は必要です。瓦の差し替え工事瓦の並び戻し工事   漆喰が剥がれることによって内部の土が露出し、雨水で流れ出てしまいます。そのまま…続きを読む
 お住まいもお体と同じです。悪いところは早期に発見し、迅速にケアして上げれば、大事に至ることはありませんし、費用もお安くなります。定期的な点検の他、悪天候後も検査してあげれば完璧でしょう。しかし、屋根に上るのは危険ですし、体の病状の判断と同じように、その道の専門家でなければ不具合を見逃してしまうこと…続きを読む

街の屋根やさん横浜

    1. 電話 0120-989-936
      株式会社シェアテック
      1. 〒222-0033
        神奈川県横浜市港北区新横浜3-2-6
        VORT新横浜 2F
        店舗詳細はこちら
    1. 街の屋根やさん横浜支店
      街の屋根やさん横浜支店
      お問い合わせはこちらから スタッフ紹介 お問い合わせはこちらから スタッフ紹介

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県

      あなたの近くの街の屋根やさんはこちら

       街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

      お近くの施工店を探す 北海道 宮城県 福島県 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 新潟県 石川県 山梨県 長野県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 岡山県 広島県 山口県 香川県 愛媛県 熊本県 宮崎県 鹿児島県
      街の屋根やさん東京

      東京都の方はこちら

      街の屋根やさん千葉

      千葉県の方はこちら

      街の屋根やさんポータル

      全国版はこちら

      このページと共通する工事内容の新着施工事例

      施工内容
      棟瓦取り直し,雪止め設置
      築年数
      25年
      使用材料
      シルガード,ステンレス製雪止め

      施工内容
      棟瓦取り直し
      築年数
      32年
      使用材料
      乾式面戸シートハイロール、防腐処理木材

      相模原市南区と近隣地区の施工事例のご紹介

      施工内容
      屋根カバー工法
      築年数
      20年前後
      使用材料
      ディプロマットスター(カフェ)


      施工内容
      築年数
      築40年
      使用材料
      スーパーガルテクト(Sシェイドチャコール)


      同じ工事のブログ一覧

      歪んだ棟瓦と浮いた瓦がもたらす屋根トラブルとは?横浜市青葉区の瓦屋根点検事例

      2025/09/30 歪んだ棟瓦と浮いた瓦がもたらす屋根トラブルとは?横浜市青葉区の瓦屋根点検事例

      はじめに 瓦屋根は日本の住宅に多く採用されており、耐久性や断熱性に優れた屋根材です。 しかし、長年の使用によって棟瓦の歪みや瓦の浮きといった症状が現れることがあります。 特に風雨の影響を受けやすい地域では、台風や強風によって瓦屋根に不具合が起こりやすいのです。 今回は、実際に横浜市青葉区で点...続きを読む

      漆喰の詰め直しとは?劣化のサインと重ね塗りとの違いを解説!

      2025/07/25 漆喰の詰め直しとは?劣化のサインと重ね塗りとの違いを解説!

      瓦屋根の仕上げ材として使われる「漆喰」。 実は漆喰の寿命は15〜20年程度といわれており、劣化が進むと雨漏りや瓦のズレといったトラブルの原因になることも(>_<) この記事では、漆喰の詰め直し工事の重要性や、よく似た「重ね塗り工事」との違いについて詳しく解説いたします。 ぜひ参...続きを読む

      強風で損傷した瓦屋根の調査と修繕ポイントを解説

      2025/06/19 強風で損傷した瓦屋根の調査と修繕ポイントを解説

      【はじめに】 日本の伝統的な住宅によく見られる瓦屋根は、耐久性が高く見た目も美しいですが、強風や地震などの自然災害により損傷を受けることがあります。 横浜市鶴見区で実施した今回の調査では、棟瓦の歪み、防水紙の破れ、瓦の浮きなどの症状が見られました。 この記事では、現地調査の様子とともに、損傷の...続きを読む

      点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!


      お電話でのお問い合わせは

      通話料無料

                                 

      0120-989-936

      8時30分~20時まで受け付け中!