HOME > 施工事例 > 相模原市南区上鶴間にて瓦屋根の棟の漆喰詰め直しと熨斗瓦と冠瓦.....
相模原市南区上鶴間にて瓦屋根の棟の漆喰詰め直しと熨斗瓦と冠瓦のコーキング処理を合わせて施工
【施工前】
【施工後】
施工内容棟瓦取り直し、漆喰詰め直し
築年数築30年
平米数棟:11.4m 鬼瓦:2箇所
施工期間1日間
使用材料シルガード
費用詳しくはお問合せください
保証お付けしておりません
ハウスメーカーハウスメーカー不明



【お問い合わせのきっかけ】
担当:高田
相模原市南区上鶴間にお住まいのN様邸にて、瓦屋根の漆喰詰め直し工事の様子をご紹介いたします。
「近所の業者から屋根の瓦がずれていると指摘を受けたので、点検してほしい」とのお問い合わせをいただき、現地へ調査にお伺いしました。
お話をお伺いすると、近隣で工事を行っていた業者から、瓦屋根の熨斗瓦がずれているとの指摘を受け、心配になられたとのことでした。
そこで梯子を使用して屋根に上がり、詳細な調査を行ったところ、棟に積まれている熨斗瓦が一部ずれていることを確認いたしました。
また、棟の面戸に詰められている漆喰も劣化して剥がれかけている状態でした。
漆喰は紫外線や風雨の影響で劣化しやすく、面戸の漆喰が剥がれると棟の土台となる葺き土が露出し、雨水に晒されてしまいます。
葺き土に雨水が浸透すると崩れやすくなり、棟を固定する力が弱まるため、最終的には棟の崩れにつながる恐れがあります。
さらに、葺き土から浸透した雨水が建物内部に入ると、雨漏りの原因になる場合もあります。
面戸だけでなく、棟の端部に設置されている鬼瓦周りの漆喰も劣化が進んでおり、剥がれている状態でした。
しかし、棟自体の歪みなどは見られず、劣化の程度としては軽微でした。
そこで、既存の漆喰を一度取り除き、新しい漆喰を詰め直す「漆喰詰め直し工事」をご提案したところ、N様より工事のご依頼をいただきました。
「近所の業者から屋根の瓦がずれていると指摘を受けたので、点検してほしい」とのお問い合わせをいただき、現地へ調査にお伺いしました。
お話をお伺いすると、近隣で工事を行っていた業者から、瓦屋根の熨斗瓦がずれているとの指摘を受け、心配になられたとのことでした。
そこで梯子を使用して屋根に上がり、詳細な調査を行ったところ、棟に積まれている熨斗瓦が一部ずれていることを確認いたしました。
また、棟の面戸に詰められている漆喰も劣化して剥がれかけている状態でした。
漆喰は紫外線や風雨の影響で劣化しやすく、面戸の漆喰が剥がれると棟の土台となる葺き土が露出し、雨水に晒されてしまいます。
葺き土に雨水が浸透すると崩れやすくなり、棟を固定する力が弱まるため、最終的には棟の崩れにつながる恐れがあります。
さらに、葺き土から浸透した雨水が建物内部に入ると、雨漏りの原因になる場合もあります。
面戸だけでなく、棟の端部に設置されている鬼瓦周りの漆喰も劣化が進んでおり、剥がれている状態でした。
しかし、棟自体の歪みなどは見られず、劣化の程度としては軽微でした。
そこで、既存の漆喰を一度取り除き、新しい漆喰を詰め直す「漆喰詰め直し工事」をご提案したところ、N様より工事のご依頼をいただきました。
担当:高田
瓦屋根の棟の漆喰を点検調査
棟の熨斗瓦のずれを確認
こちらは、実際に調査を行った際の様子です。
お問い合わせのきっかけとなった棟の熨斗瓦のずれも確認されました。
熨斗瓦がずれてしまう主な原因としては、漆喰の劣化や棟の土台である葺き土の痩せが挙げられます。
このまま放置すると、熨斗瓦が落下するおそれがあります。
屋根の瓦が落下すると、人身事故に繋がる危険性もあり、また、ご自宅や隣家のカーポートの破損につながることもあります。
さらに、瓦が滑落する過程で他の瓦に衝突し割れてしまうことで、雨漏りなど二次被害が発生する場合もあります。
漆喰の剥がれを確認
こちらは、棟の漆喰が剥がれている様子です。
漆喰は紫外線や風雨の影響により徐々に劣化してしまいます。
漆喰が劣化して剥がれると、棟の土台である葺き土が露出します。
露出した葺き土は雨水に晒されやすく、浸透した雨水によって葺き土が流出すると、漆喰が押し出されてひび割れや剥がれの原因となります。
さらに、浸透した雨水が建物内部に入ると、雨漏りを引き起こす可能性があります。
このような状況を防ぐためにも、早めの対応が重要です。
鬼瓦周りの漆喰の剥がれを確認
調査を進めたところ、鬼瓦周りの漆喰が剥がれている箇所を確認いたしました。
棟の端部には鬼瓦が設置されており、N様邸の切妻屋根では鬼瓦は2箇所に設置されています。
鬼瓦の周囲にも漆喰が詰められていますが、経年劣化により剥がれている状態でした。
鬼瓦周りの漆喰は、鬼瓦と棟本体を固定する重要な役割を担っていますので、その漆喰が剥がれると、冠瓦や熨斗瓦のずれや落下の原因となります。
また、漆喰が剥がれることで鬼瓦を固定する力が弱まり、外れて落下する危険性も生じ、さらには剥がれた漆喰の隙間から雨水が浸入すると、雨漏りや二次被害のリスクも高まります。
これらの調査結果を踏まえ、N様には現状のご報告と今後のリスクについてご説明いたしました。
予算の都合もあり、必要最低限の工事をご希望とのことでした。
なので、棟全体の冠瓦・熨斗瓦を固定するためのコーキング処理と、剥がれている面戸・鬼瓦の漆喰詰め直し工事をご提案し、工事のご依頼をいただきました。
今回のお客様の漆喰詰め直し工事の費用は、税込55,000円/mから承っております。
棟の段数や使用する材料によって金額は変動いたしますので、詳しくは私たち「街の屋根やさん」までお気軽にお問い合わせください。
瓦屋根の棟の漆喰詰め直し工事
既存の古い漆喰を撤去
こちらは、漆喰詰め直し工事の様子です。
漆喰詰め直し工事は、棟の漆喰を新しく詰め直す工事となります。
施工にあたっては、まず既存の古い漆喰を丁寧に剥がして除去した後、新しい漆喰を充填していきます。
既存の漆喰の上から詰め増しを行う方法もありますが、既存漆喰にひび割れや剥がれがある場合は、補修した漆喰もまとめて剥がれてしまう恐れがあるため、今回は完全に取り除いたうえで施工を行いました。
漆喰をすべて剥がすと、棟の土台となっている葺き土の状態を確認することができます。
葺き土の状態によっては追加のメンテナンスが必要になる場合もありますが、N様邸の葺き土は崩れもなく良好でした。
そのため、今回の工事では漆喰の詰め直しのみを行います。
既存の漆喰を取り除いた後は、葺き土の清掃を行い、次の工程へと進めます。
新しい漆喰を充填
こちらは、新しい漆喰を詰めていく様子です。
既存の漆喰を除去した後、新しい漆喰「軽量シルガード」を使用して棟に詰めていきます。
軽量シルガードは、葺き土を使用せず一度の施工で仕上げることが可能です。
軽量の骨材を使用しているため比重が大幅に軽く、また特殊なシリコンと防水材を配合しているため、防水性や耐久性にも優れています。
この特性により、近年の漆喰工事では主流となっている材料です。
専用の鏝(こて)で仕上げ作業
専用の鏝(こて)を用い、丁寧に漆喰を整えながら詰めていきます。
施工の際は、漆喰を詰め過ぎないよう注意し、適切な厚みと量で整えて仕上げます。
漆喰を厚く塗りすぎると、熨斗瓦より外側に漆喰が出てしまい、雨水に触れやすくなります。
その結果、冠瓦や熨斗瓦から伝わった雨水が漆喰の内側に浸入しやすくなり、雨漏りの原因となる場合があります。
鬼瓦の漆喰処理
面戸の漆喰を詰め終えた後は、鬼瓦周りにも漆喰を詰めていきます。
施工前は漆喰が剥がれていたため、瓦の落下の危険性がありましたが、しっかりと漆喰を充填し、棟本体や巴瓦と固定することで、雨漏りや瓦の落下などの二次被害を防ぐことができます。
熨斗瓦と冠瓦のコーキング処理
こちらは、熨斗瓦や冠瓦を固定するためのコーキング処理の様子です。
まず、熨斗瓦や冠瓦を真っ直ぐに整えた後、重なり部分や継目にコーキングを打って固定していきます。
すべての継目をコーキングで埋めれば頑丈に思えますが、完全に埋めてしまうと、万が一雨水が棟内部に浸入した際に逃げ道がなくなり、雨漏りの原因となってしまいます。
そのため、必要な箇所に部分的にコーキング処理を施すことで、瓦のずれを防ぎつつ、雨水の排出も確保しています。
完工
漆喰詰め直し工事と熨斗瓦・冠瓦のコーキング処理が無事に完了いたしました。
施工直後の漆喰はまだ柔らかい状態ですが、二酸化炭素と反応して徐々に硬化し、強度が増していきますのでご安心ください。
今回の施工により、棟全体の冠瓦と熨斗瓦をしっかり固定し、剥がれていた漆喰を詰め直したことで、棟の崩れや鬼瓦の落下を未然に防ぐことができました。
その結果、N様にも大変ご満足いただけました。
記事内に記載されている金額は2025年10月23日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
棟瓦からの雨漏りは取り直し工事で解決【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
漆喰の歴史は古く、約5000年前から世界中で使われています。瓦や石材の接着、目地の充填、壁の上塗りなど漆喰は様々な場面に用いられてきました。日本が世界に誇る世界遺産「姫路城」、その白鷺と形容される美しい白壁にも漆喰が用いられています。瓦屋根では瓦の固定や接着に漆喰が用いられています。この漆喰も風雨…続きを読む
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

このページと共通する工事内容の新着施工事例
相模原市南区と近隣地区の施工事例のご紹介
同じ工事のブログ一覧

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!