HOME > ブログ > 軒天の雨染み、放置は危険!早期発見と対策方法を解説
軒天の雨染み、放置は危険!早期発見と対策方法を解説
軒天は屋根の一部であり外観においても重要な役割を持っていますが、普段はあまり注目されない部分です。
しかし、一方で軒天に雨染みが出来ている場合、屋根で雨漏りが発生している可能性が高い状態と言えます。
この記事では、軒天に雨染みができる原因やどう対処すれば良いのかについて解説いたします!
もしご自宅で雨染みを見つけたら、早めにチェックすることが大切です(^^♪

軒天ってどこ?その役割と重要性について

軒天(のきてん)とは屋根の軒部分にある天井のことを指し、具体的には屋根の外側の端に位置して屋根の下部を覆っている部分です。
日本の住宅でよく見られる軒天は、木材や石膏ボードで作られていることが多いです。
軒天の役割は、屋根の一部として雨水や風を防ぐことです。
屋根と壁の間をつなぐ部分で、軒天がなければ屋根材内部が外環境に晒されてしまいます。
また、塗装によって屋根のデザイン性を向上させたり、穴あきの軒天は屋根内部の通気性を確保する役割も担います。
雨染みができる原因とは?屋根からの雨漏りに注意!

通常、軒天は雨水の影響を受けにくい場所であり、雨染みなどは生じにくい傾向にあります。
それにも関わらず軒天に雨染みができるのは、屋根から雨漏りを生じさせている可能性が高いといえます。
軒天は屋根傾斜の終点でもあるため、屋根で発生した雨水が流れ着きやすい傾向にあります。
軒天に雨染みが生じている場合、軒天の修繕を考える事は勿論ですが、雨染みの原因を解決する事も非常に重要です(>_<)
軒天に雨染みができた場合の対処法

もし軒天に雨染みができてしまった場合、まずはその原因を突き止めることが大切です。
雨染みは雨漏りが原因である、軒天だけではなく屋根全体の点検をおすすめいたします。
もし屋根材に亀裂や破損があれば、そこから水が浸入している可能性があります。
また、軒天の劣化が進行している場合には、交換や増し張りなどの対応が必要となります。
雨水による腐食が進行すると最終的に軒天が落下してしまい、小動物が入り込んでしまうなどのリスクも大きくなります。
雨染みを発見された場合には、とにかく放置をされない事が大切です(^^♪
まとめ
軒天にできた雨染みは、屋根から雨漏りが発生している可能性もあるため早期の発見と適切な対処が大切となります。
まずは、軒天と併せて屋根全体の点検をご検討されることがおすすめです。
街の屋根やさんでは、軒天の修理・メンテナンスの実績も豊富です(^^)/
ぜひ、お気軽にご相談ください!
記事内に記載されている金額は2025年11月05日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
雨漏りを修理しないとどうなる?放置による6つの被害【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
雨漏り修理を行った現場ブログ
雨漏り修理を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!












