HOME > ブログ > 雨樋の集水器の詰まりが引き起こすリスクとは?原因と予防法を解.....
雨樋の集水器の詰まりが引き起こすリスクとは?原因と予防法を解説
雨樋の集水器は、屋根に降った雨水を効率よく集め排水へと導く大切な部品です。
集水器が劣化したり詰まりが発生すると、屋根や外壁に水分が溜まり、建物にダメージを与える原因になります。
特に、鳥の巣や落ち葉などが詰まりが原因なることも多いため注意が必要です。
この記事では集水器の役割や詰まりの原因、劣化によるリスクについて詳しく解説し、予防策をご紹介します。

雨樋の「集水器」とは?その重要な役割について解説

まず、雨樋の集水器とは軒に並行して設置された「軒樋」から流れてきた雨水を「竪樋」に効率よく排水するための部材を指します。
集水器は、雨水を「集める」「スムーズに排水させる」重要な役割を担っています!
また、集水器に使用される材質はそれぞれですが、重要なのが適切な「形状」「角度」であることです。
そのため、お住まいにマッチした形状選びや施工方法も重要となります。
集水器の劣化・詰まりが引き起こすリスク

画像は、座間市緑ヶ丘のお住まいで撮影させて頂いた劣化が進行した集水器です。
前述の通り、集水器は雨水をスムーズに排水するために重要な役割を担っています。
そのため、もし集水器が劣化による損傷や詰まりを引き起こせば排水不良を引き起こします(>_<)
外壁に流れれば外壁塗膜や外壁材の劣化を引き起こし、地面へと落下する事で水たまりや泥濘を造る原因にもなりえます。
また、雨水が高所から落下した際の音は想像以上に大きなものです。
そのため、意外かもしれませんが「騒音被害」の原因にもなり、ご近所トラブルを引き起こしてしまうリスクにもなります。
鳥の巣が造られることも…集水器が詰まる原因とは?

集水器が詰まる原因として多いのが、落ち葉や屋根から流れてきた土の滞留です。
特に季節の変わり目、枯れ葉が落ちるシーズンには詰まりを生じやすい為注意しましょう。
また、見逃されがちですが鳥の巣が原因で詰まる事も多いです。
雨樋の上は異常が目視しにくく、詰まりや破損が放置されがちなため注意しましょう。
落ち葉・鳥の巣対策としては、「落ち葉除けネット」が効果的です!
特に、近隣に自然が生い茂る環境がある場合にはぜひご検討くださいね(^^♪
まとめ
雨樋の集水器は、屋根に降った雨水を効率よく排水するための重要な部材であり、適切に機能しないと建物に大きな影響を与えることがあります。
劣化や詰まりを防ぐためには、定期的な点検や掃除が欠かせません。
特に鳥の巣や落ち葉が集水器の詰まりを引き起こす原因となるため、注意が必要です。
街の屋根やさんでは、「落ち葉除けネット」の取り付け工事にもご対応可能です!
ぜひ、お気軽にお問い合わせください(^^)/
記事内に記載されている金額は2025年11月07日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。
関連動画をチェック!
【雨樋修理・交換】こんな場合は要注意!【プロが解説!街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。
座間市のその他のブログ
座間市のその他の施工事例
雨樋工事を行った現場ブログ
雨樋工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム
点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料
0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!


















