HOME > ブログ > 川崎市高津区にてモニエル瓦の落下、釘抜けを確認
川崎市高津区にてモニエル瓦の落下、釘抜けを確認
川崎市高津区のお客様より屋根の上から瓦が落下してしまったとのご相談を受けて点検にお伺いしました。
屋根の上は確認できないが、人にあたってしまっては大事故に繋がりかねないとお客様は不安を感じていました。玄関先に落ちてしまった瓦は四方に割れた状態で衝撃の大きさが伺えます。確かにこの重さの瓦が人に落下してしまったらと考えるとゾッとしてしまいますね。

早速点検に入ります。外周を少し見回してみるとケラバの部分に一枚瓦の足りない部分があります。
この部分の瓦が落下してしまったのでしょう。

早速、梯子をかけて屋根の上の点検に入ります。先ほどの足りない瓦の付近になりますが、もう何枚か瓦の落ちかかっている部分がありました。
雨樋にひっかかりなんとか落下していない状態ですが、風が吹けばすぐに落下してしまうでしょう。

落ちかかっている瓦をひとまずどかして、なぜこのような状態になってしまったのかを追究します。
すると瓦の釘が抜けてしまっている状態でした。ケラバの側面には釘が固定されていましたがその釘も劣化し抜けかかっているような状態でした。天側の釘は抜け落ちたというよりも、もともと施工された痕跡がありません。

下地の木材に傷みの出ている部分があり、一部下地を補修したうえで瓦を葺きなおしていく方法が良いかと思われます。
今回のようになんの前触れもなく、突然屋根の上から瓦が落下してしまうというケースは珍しくありません。
屋根は普段目に見えないぶん、劣化に気が付きにくく気が付いたころにはお住まいに大きなダメージを与えていたというご相談は多く頂いております。
特に、一般的な日本瓦の重さは約3.6kgほどで手に持ってみるとずっしり重いといった印象をうけます。そんな瓦が一枚でもお住まいの2階から落下した際の衝撃ははかりしれません。
それこそ、人に直撃してしまえば思わぬ大事故に繋がってしまいます。そのため、新築から10年ほど経過したお住まいは点検を行うことをおすすめしています。
当店ではお住まいの点検・補修のお見積りを無料で承っておりますので、お気軽に0120-989-936までお問合せください。
関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
川崎市高津区でご利用可能なリフォームに関する助成金や融資制度
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

川崎市高津区のその他のブログ
川崎市高津区のその他の施工事例


- 施工内容
- 庇工事
- 築年数
- 25年
- 使用材料
- ポリカーボネート 厚さ2mm