HOME > ブログ > 横浜市磯子区築10年のルーフバルコニー床へ通気緩衝工法
横浜市磯子区築10年のルーフバルコニー床へ通気緩衝工法
横浜市磯子区にあるビルのルーフバルコニーの床を調査いたしました。
築10年のビルのルーフバルコニーです。床の汚れが多く、ひび割れも多くなってきたことからご依頼がありました。それでは調査を始めます。
建物は3階と4階がセットバックされた形状になっております。床はコンクリートで仕上がっております。コンクリートの下には必ず防水層があります。この場合はアスファルト防水が施されていることが多いです。コンクリートは防水層を保護するためとバルコニーとして使用する2つの目的で打たれております。
立上りには亀裂が多く、過去に補修した跡が見えます。立上りの亀裂は雨漏りに繋がる可能性が高いので気を付けなければなりません。
3階の床と4階の床では少し汚れの具合が違うようです。4階のほうが周囲の建物に隠れることが出来ない環境にあるようで、汚れが多く付着しているように見えます。
床には排水用の配管へ繋ぐためのドレンと言う箇所がありますが、ドレンまわりにコーキングが沢山打たれてあります。過去に雨漏りがあったと見受けられます。メンテナンスする際は、斫って改修する必要があります。
鉄骨がデザインとしてむき出しになっており、外部でコンクリートととの取合いがありますが、コーキングが剥がれて隙間が発生しております。現在雨漏りが無いとのことですが、この隙間から雨水が浸入することで雨漏りしてもおかしくない状態です。現状で言うと、コンクリートの表面は汚れやひび割れが多く発生しており、その他の部材との取合いでは隙間が発生しており雨漏りがいつ発生してもおかしくない状態と言えます。このような状態の中では、コンクリートがこれ以上劣化してしまえば、防水層にも影響を及ぼしかねません。メンテナンスとしてはコンクリートの表面を防水加工することが必要です。ウレタン防水通気緩衝工法をご提案いたします。
ウレタン防水は工法でいくつか種類があります。コンクリートの床を防水工事する際には、既存のコンクリートに溜まっている湿気を全て除去することはできません。そのままウレタンをコンクリートに密着させてしまうと、湿気が塗膜を押し上げてしまい膨れてしまうのです。通気緩衝工法は、ウレタンを流す前に通気緩衝シートを床面に貼り、その上にウレタンを流すことで湿気と絶縁させてしまう工法です。コンクリートに残る湿気を逃がすために脱気装置を50㎡から100㎡に1機取付けて、ウレタン防水層に影響させない仕組みにします。
収縮目地がある場合は、目地を上に設置して通気しやすくすることができます。ルーフバルコニーのあるお宅のメンテナンスは弊社にお任せください。
ご質問やご不明な点が御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2017年05月09日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
どのリフォームが最適?屋根リフォームの種類【街の屋根やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市磯子区のその他のブログ
横浜市磯子区のその他の施工事例


- 施工内容
- 屋根カバー工法
- 築年数
- 約25年
- 使用材料
- オーウェンスコーニング
オークリッジスーパー
その他の工事を行った現場ブログ
その他の工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!