HOME > ブログ > 川崎市高津区でスレートと野地板の傷みで葺替え工事が必要です
川崎市高津区でスレートと野地板の傷みで葺替え工事が必要です
川崎市高津区で屋根の調査をおこないました。築27年の建物で、大分前に一度塗装をした様な記憶があるそうですが、そろそろ屋根をちゃんと直さないと、という事でのお問合せです。築27年でも適切なメンテナンスをしていればスレートの傷みを最小限に抑えることは出来ますが、気になるのはそこではないんです。
表面は確かに劣化が進んでいて、どこかに掴まっていないとズルズルと滑ってしまいそうな状態です。スレートの表面が劣化してくると、剥がれ落ちた表面が砂粒のようになってしまうので、滑り止めのついた屋根用の靴を履いていても滑ってしまいそうで危ないんです。
全体的にヒビ割れや一枚落ちそうになっているスレートもありました。スレートは野地板という下地に釘で固定しますが、釘がサビて切れてしまった事が原因でこの様になってしまいました。釘が錆びる原因は、雨水によるものと結露です。一時期あるメーカーから出ていたスレートは、釘を打つ部分に雨水が溜まってしまい釘がサビて折れてしまうのが多発する事がありました。そして、スレート自体の傷みよりも重要なのが防水紙です。スレート屋根は雨水が裏側に回る作りになっていて、それを防ぐのがルーフィング(防水紙)なのですが、防水紙にも寿命があり大体20年~25年と言われています。そうなると、スレートの表面が劣化しないようにメンテナンスをしていても築年数によっては屋根を直さなければいけなくなります。
これが古くなったルーフィング(防水紙)です。スレートは日本瓦などと違って一枚だけ簡単に剥がす事が出来ませんので、ルーフィングの劣化の状況を目で見て確かめる事が出来ません。雨漏りしていないのに、知らず知らずのうちに下の野地板が腐っているなんて事が結構あるんです。
こんな風につなぎの部分が捲れてしまっていてもここからどんどん雨水が入り込んでしまいます。防水紙の傷み具合を目で確認する事は出来ませんが、屋根の上を歩くと傷んだ防水紙の劣化はわかるんです。ですから、屋根の調査をするには実際に屋根に上らないとわからない事が多いんです。実際に屋根のメンテナンスをする場合は、現在のスレート屋根の上から金属屋根を被せるカバー工事があります。古い屋根材をはがす必要がありませんので、撤去費用や処分費用がかからないので、財布にも環境にも優しい工事と言えますが、カバー工事を行うためには現在の野地板が傷んでおらず新しい金属屋根の下地として使える事が必須な条件になります。今回は、野地板の傷みが屋根全体にありましたので、カバー工事はオススメ出来ません。今のスレートを剥がして下地を補強してから新しい屋根材を葺く、葺き替え工事になります。パッと見ではわからない部分をしっかりと調査して、適切な工事のご提案をさせて頂きます。川崎市高津区のこちらのお客様もスレートの傷みは見てわかっていらっしゃいましたが、野地板が傷んでいるという事で屋根の葺き替え工事をご提案させて頂き、安心できると大変喜んで頂けました。
屋根のメンテナンスを検討中の方は、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問合せください。
記事内に記載されている金額は2017年05月09日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

川崎市高津区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【屋根葺き替え】屋根のお悩みを一新できる屋根葺き替え工事!【街の外壁塗装やさん】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。

このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

川崎市高津区のその他のブログ
川崎市高津区のその他の施工事例


- 施工内容
- 庇工事
- 築年数
- 25年
- 使用材料
- ポリカーボネート 厚さ2mm
屋根葺き替えを行った現場ブログ
屋根葺き替えを行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!