HOME > ブログ > 横浜市青葉区で強風で剥がれてしまった棟板金を火災保険で直しま.....
横浜市青葉区で強風で剥がれてしまった棟板金を火災保険で直します
横浜市青葉区で屋根の調査をおこないました。強風で屋根の頂上にある金属製の『棟板金』が剥がれてしまったという事でお問い合わせを頂きました。
確かに剥がれていますね。一本分が剥がれていて、屋根の上で斜めになっていました。今にも落っこちそうです。
棟板金は、写真の様に屋根の上に貫板(ぬきいた)という木を固定して、その上に板金を被せ横から釘で固定して納めます。貫板の色が若干変わっってきていますが、腐ったりはしていません。剥がれてからそれ程経過していないと思われます。棟板金が飛んでしまうとどうなるのでしょうか?雨漏り!と思うかもしれませんが、下に敷いてある防水紙(ルーフィング)が切れたり劣化したりしていなければ、直ぐに雨漏りするわけではありません。しかし、スレート屋根の場合は防水紙の劣化を見て確かめる方法がありませんので、築年数によっては気付かないうちに破損してしるかもしれませんので、棟板金が無い状態をそのまま放置してしまう事は出来ません。
下地の貫板を良く見てみると、釘の跡があるのですが、右の写真の指先にある様な筋が表面についています。これは、釘を横から打って貫板に固定しているつもりで上に抜けてしまった状態を現しています。これでは固定されていないのと同じですので、全部この様になっている訳ではありませんが、強風に煽られて剥がれてしまうのも納得です。
このままにしておけませんので、仮で固定します。大分歪んでしまっていますので、貫板に被せて上から踏んで押し付けます。その状態で釘ではなくビス(ネジ)で固定していきます。
ビスでしたら、抜けてくる心配が殆どありませんので、まず風で煽られることも無いでしょう。他もチェックしましたが、右の写真の様に結構浮いているところがありましたので、ここもこのままにしておくと飛んでしまう恐れがあります。今回は、棟板金の交換工事が必要になりますが、原因が強風なので火災保険が適用されます。『風』なのに火災保険?と思われるかもしれませんが、火災保険には自然災害の被害に対しても出る場合があります(ご加入の保険内容によって変わりますので、保険証券で確認してみてください)。雪・雹(ひょう)・風によって建物が被害を受けた場合、それを元に戻す為の費用を火災保険賄える事があります。強風の場合、瞬間最大風速20m以上の風によって受けた被害は対象となります。但し、保険の申請期限は被害を受けた自然災害から3年以内という決まりがありますので、気付かれた時には早めに保険会社へ連絡をしましょう。横浜市青葉区のこちらのお客様は、強風で棟板金は飛んでしまったので火災保険の風災で直す予定です。
棟板金や火災保険についてご質問や御不明な点など御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2017年05月08日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市青葉区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
【棟板金】釘浮き・錆 雨漏りを防ぐ棟板金チェックポイント【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市青葉区のその他のブログ
横浜市青葉区のその他の施工事例


- 施工内容
- 雨漏り修理
- 築年数
- 20年以上
- 使用材料
- 住友ベークライト ポリカエース熱線カット ブラウンスモーク
棟板金交換を行った現場ブログ
棟板金交換を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!