HOME > ブログ > 横浜市都筑区バルコニーの雨漏りでウレタン防水の失敗
横浜市都筑区バルコニーの雨漏りでウレタン防水の失敗
横浜市都筑区のお宅でバルコニーから雨漏りが発生したということで調査にお伺いしました。
バルコニーの上裏を塗り替えようとしたところ、天井材が柔らかくなっておりボコッと穴が開いたそうです。穴の開いた部分は応急的にテープで塞いだそうですが、雨が降っていたせいもあり調査にお伺いしたときも天井材が柔らかい状態でした。柔らかくなっている部分の周辺には苔も生えており、普段から水分や湿気がある状態なのが見て取れました。
バルコニーにお邪魔してすぐに目についたのは立ち上がりの膨れです。1箇所や2箇所ではなく複数個所発生しておりました。膨れているということは水分や湿気の影響を受けている可能性が非常に高いです。
こちらは床の部分ですが、大きく膨れております。防水層が完璧に浮き上がっている状態です。元々はシート防水に保護モルタルで仕上げてある仕様でしたが、雨漏りが発生したために防水業者に依頼して新しく防水層を設けたそうです。既存の表面はウレタン防水となっておりますが、膨れているところを見ると失敗だったいうことになります。決してウレタン防水が悪い訳ではありません。ウレタン防水の施工方法に問題があったと思われます。現状を申しますと、元々のシート防水に保護モルタルで仕上げてあるときに雨漏りしたのは、シート防水が破れてしまったことにあり、その上に施したウレタン防水もこのような状態になってしまったことで、雨水を床で防ぎきることが出来ずにそのまま天井材まで流れてしまっているという状態です。
先ほどのウレタン防水の施工方法に問題があったということに関してですが、ご依頼者様のお話からするとウレタン防水をしたときにシートを張らずにそのままローラーで塗っていたとのことでした。床や立上りの表面が保護モルタルに場合は、どんなに晴れた日に行ったとしてもモルタルの湿気を全て抜くことができません。従って通気緩衝シートを張って、新しい防水層と絶縁させてしまう方法でウレタン防水を行わなければ、湿気の影響によりウレタン防水層が浮いたり膨れてきてしまうのです。通気緩衝シートを用いた工法を通気緩衝工法と言います。通気緩衝シートを張るとモルタルに含まれた既存の湿気が閉じ込めてしまうことになりますので、脱気盤や脱気塔なのど外へ湿気を逃がす装置を床や立上りに取り付けなければなりません。こちらのバルコニー床では脱気する装置が見当たりませんでしたので、通気緩衝シートを張っていない可能性もあると考えられます。バルコニー床に絡む雨漏りでは防水工事を行わなくてはならないことが多くありますが、防水方法を間違えてしまうとコストをかけてもまた雨漏りが発生するという事態になります。現状に見合った最適な防水工事のご提案は弊社にお任せください。横浜市都筑区バルコニーの雨漏りでウレタン防水の失敗をお伝えしました。
ご質問やご不明な点が御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問合せ下さい。
記事内に記載されている金額は2017年05月15日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市都筑区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!
関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市都筑区のその他のブログ
横浜市都筑区のその他の施工事例


- 施工内容
- 棟板金交換
- 築年数
- 11年
- 使用材料
- ヨネキン GL鋼板 色:ブラウン


- 施工内容
- 屋根補修工事
- 築年数
- 25年
- 使用材料
- ニチハ 横段ルーフS 色:KブラックS
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!