HOME > ブログ > 雨樋が見えない造りが雨漏りの原因になります|横浜市保土ケ谷区.....
雨樋が見えない造りが雨漏りの原因になります|横浜市保土ケ谷区
昨晩も雨が降りましたが、台風が過ぎた後に雨漏りしている方は雨が降るたびに心配になってしまうと思います。横浜市保土ケ谷区の建物も雨漏りに悩まされていて、台風などで大量に雨が降った時には必ずと言って良いほど雨漏りしてしまうそうです。原因を調べてみると屋根の造りにある事が分りました。30年程まえの建物に多かった『箱樋』という造りですで、雨樋が外から見て見えない様に屋根と一体化している為に、排水口が詰まるとあっというまに屋根裏へ雨水が入り込んで雨漏りしてしまいます。この症状を止めるには屋根の造りを変える必要があります。今回は箱樋を壊して屋根を新しく造り直す工事をおこなって、雨漏りの根本的な原因を解消しました。
見た目はスッキリと納まっていますが...
こちらは玄関の庇部分ですが、雨樋が外側に付いておらず見た目はスッキリとした納まりになっています。30年程前にこの様な納かたの建物が非常に多く建てられました。しかし、殆どの建物で雨漏りに悩まされているんです。
一番一般的な納まりは屋根の軒先に雨樋が吊ってある納め方ですが、これは『箱樋(はこどい)』といって屋根と雨樋が一体化した納め方の屋根です。
しかし、一体化している事で、雨樋の排水口が詰まって雨水が溜まってしまうと屋根の軒先部分から小屋裏へ雨水が逆流して雨漏りに繋がってしまいます。こちらの屋根も箱樋に水を溜めて確かめましたが、案の定軒先から入った雨水が軒天から滝の様に流れてきました。
スレート屋根だけでなく金属屋根も同じ様に、箱樋と屋根材の取り合い部分から雨水が入り込みます。全て一枚の板金で屋根と箱樋が造られていれば雨水の入り口が無くなりますので雨漏りはしません。しかし、この様な施工方法は現実的ではありませんので、屋根の造りを変える事が雨漏りを止める方法になります。
造りはシンプルにする事が大切
複雑な造りだった箱樋を解体して屋根を造り直しました。雨樋が外側に吊られているので、排水口が仮に詰まってしまっても雨樋の外側から溢れるだけで建物に雨漏りとして現れません。屋根に限らず建物の造りは複雑になればなるほど雨漏りの可能性が高まりますので、考え方もシンプルに造っていきましょう。横浜市保土ケ谷区の雨漏りの原因になっていた雨樋が見えない箱樋の造りを、雨漏りしない様に造り変えたことでお客様も安心した!と非常に喜んでいられました。
ご質問やご不明な点など御座いましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問い合わせください。
記事内に記載されている金額は2017年11月04日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

横浜市保土ケ谷区ではたくさんのお客様にご依頼をいただいております!

関連動画をチェック!
雨樋が原因で発生する雨漏り、その理由と対策【アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市保土ケ谷区のその他のブログ
横浜市保土ケ谷区のその他の施工事例
雨樋工事を行った現場ブログ
雨樋工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!