HOME > ブログ > 防水の裏側に雨水が入り込むと簡単に雨漏りします|横浜市泉区
防水の裏側に雨水が入り込むと簡単に雨漏りします|横浜市泉区
横浜市泉区で雨漏りの調査に伺いました。二年程前に一度雨漏りの兆候があったのですが、一旦納まったのでそのままにしていたそうです。ここ最近雨漏りの状態が酷くなってきたので、原因究明のためにお問合せを頂きました。天井のボードを一部剥がして天井裏を確認出来る様にしてありましたので中を覗いてみると、雨水によって木が腐食しているのが分かりました。この部分上はバルコニーの床になっているので、防水に原因がありそうです。バルコニーに出てみると、ちょうど部屋との境目の位置で雨漏りしており、FRP防水とサッシの取り合いの納め方が逆になっていました。この状態では雨水が防水の裏側に入り込んでしまい、雨漏りするのも当然です。築18年経過した建物で、途中で防水をやり直した形跡がありませんので、最初からこの間違った施工がされていた様です。下地も腐食が進んでいるので下地を剥がしてしっかりと直す必要があります。
天井裏から雨漏りの状況を確認します。
天井に開けられた開口部分から天井裏を覗いてみましょう。上はバルコニーの防水になっていて、ちょうど部屋とバルコニーの境目部分に開口があるのですが、部屋側は全く雨漏りした形跡がありません。
丁度サッシとバルコニーの境目部分が画像の位置です。雨水によって木が腐食しているのが良くわかります。明らかに床の防水に問題がありそうです。
施工に不備があるバルコニーの防水工事
バルコニーの床にはFRP防水が施工されていました。築18年で表面が削られて中に埋め込まれているガラス繊維が剥き出しになっている所もありました。
問題の部分はここです!床から立ち上がったFRP防水がサッシにに被さって納めてあります。見た時に『?』マークが頭に浮かんだくらいおかしな納め方になっていました。
サッシに塗られていた防水は完全に口があいている状態で、これでは防水の裏側に簡単に雨水が入り込んでしまい、雨漏りするのは当たり前です。防水材の上にサッシが被さらなければならないのに、全く逆の納め方になっています。簡単に言えば隙間を無くせば良いのですが、下地の腐食を考えると床を一旦剥がしてから防水をやり直す必要があります。新築ではないので、サッシ回りの防水処理を適切におこなって、今後雨漏りしない様にしなければなりません。横浜市泉区でおきていた雨漏りの原因は防水の裏側に雨水が入り込む事でしたので、防水をやり直して雨水がちゃんと流れる様に納めていきましょう。
ご質問や御不明な点などございましたら、フリーダイヤル0120-989-936までお気軽にご相談・お問合せください。
記事内に記載されている金額は2018年02月26日時点での費用となります。
街の屋根やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
そのほかの料金プランはこちらからご確認いただけます。

関連動画をチェック!
防水紙(ルーフィング)は雨漏り防止の要【プロが解説!アメピタ!】
今回の記事で登場した工事やお住まいのトラブルに関連する動画をご紹介します!
こちらの動画では、工事の内容やお住まいのトラブルの対処方法などをより詳しく説明しています。
お役立ち情報が満載ですのでぜひご覧になってみてください。
このページに関連するコンテンツをご紹介
あなたの近くの街の屋根やさんはこちら
街の屋根やさんは神奈川県以外にも東京都、千葉県などでも屋根工事を承っております。日本全国に展開中ですので、貴方のお住まいの街の屋根さんをお選びください。

横浜市泉区のその他のブログ
横浜市泉区のその他の施工事例
防水工事を行った現場ブログ
防水工事を行った施工事例
お問い合わせフォーム

点検・調査・お見積りなど無料で承ります!お気軽にお問合せ下さい!
お電話でのお問い合わせは
通話料無料

0120-989-936
8時30分~20時まで受け付け中!